平成27年度特別研究実績報告書
地域貢献特別研究
保健福祉学部
看護学科 | ||
山口 三重子[PDF 208KB] | 看護職者のワークモチベーションと職務行動に関する基礎的研究 |
栄養学科 | ||
井上 里加子[PDF 172KB] | ライフスキルの獲得とSCを活用した地域における健康増進?食育推進の関連の検討 |
保健福祉学科 | ||
谷口 敏代[PDF 171KB] | 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)における管理者のサービス調査員の能力に対する認識と評価の有用性に及ぼす影響 | |
竹本 与志人[PDF 164KB] | 地域コミュニティを対象とした認知症が疑われる高齢者を発見した場合の援助希求に関する研究 | |
坂野 純子[PDF 173KB] | Nature based rehabilitation(NBR)と音楽活動を活用した中山間地域(昭和地区)活性化モデルの開発 | |
新山 順子[PDF 188KB] | コンタクト?インプロヴィゼーションによる子育て支援としてのダンス実践の可能性 | |
樟本 千里[PDF 151KB] | エビデンスに基づいた教育指標を生かした保育実践者研究の岡山モデルの構築 |
情報工学部
情報通信工学科 | ||
金川 明弘[PDF 182KB] | 新法案対応の介護施設訪問スケジューリング法と健康状態管理システムの構築 |
情報システム工学科 | ||
有本 和民[PDF 185KB] | 物体の手触り感覚を表現する触覚センサ?ディスプレイの評価?解析方法の研究 | |
菊井 玄一郎[PDF 182KB] | 地域行政に関するテキスト情報の構造化およびアクセス支援技術の研究 | |
但馬 康宏[PDF 152KB] | 「食事バランスガイド」活用アプリの開発 | |
德永 義孝[PDF 229KB] | 電力系統における電気機器シミュレーションモデル構築に関する研究 | |
福田 忠生[PDF 206KB] | 光輝性?高強度?耐水素脆化特性を兼ね備えた鋳造用AI合金の開発 | |
小武内 清貴[PDF 247KB] | 竹バイオマスからなる熱硬化性成形原料の創生 |
人間情報工学科 | ||
犬飼 義秀[PDF 148KB] | 過疎地域高齢者を意図した実践的サルコペニア肥満の予防解消の支援プログラムの開発 |
デザイン学部
デザイン工学科 | ||
森下 眞行[PDF 221KB] | 廃材を利用した「倉敷市玉島地区の産業や技術、歴史の魅力を伝えるカードゲーム」の開発 | |
村木 克爾[PDF 191KB] | 中小企業の経営資源充実化を支援するための産学共同活動に関する調査研究 | |
兒玉 由美子[PDF 110KB] | 岡山県 芸術?科学?教育?福祉多層構造システムによるソフトミュージアム構造 地域の母親のための教育講演会と上記記録集発行 | |
朴 貞淑[PDF 170KB] | 「地域資源を活かした持続可能な高齢者の福祉住環境に関する研究」 -岡山市犬島における高齢者のリゾートレジデンス構想- |
造形デザイン学科 | ||
嘉数 彰彦[PDF 145KB] | リサイクル型吸水性ポリマーを用いた、県大版「新規介護用尿パッド」の実用化 | |
中西 俊介[PDF 176KB] | SOJAイルミネーション2015における新規作品モデルの研究開発 | |
島田 清徳[PDF 157KB] | 体感型展覧会の検証とユニバーサル?ミュージアムの研究 |
教育研究開発機構
大学教育開発センター | ||
田内 雅規[PDF 178KB] | 教員?学生?地域社会人のためのプロジェクト企画及びマネジメント国際セミナーの実施 |
地域共同研究機構
認定看護師教育センター | ||
佐田 佳子[PDF 160KB] | 大学に糖尿病相談室を設置した効果(3) | |
杉島 訓子[PDF 159KB] | 客観的臨床能力試験(OSCE)システムを活用した看護専門職の能力開発 |
地域連携推進センター | ||
横田 一正[PDF 182KB] | オープンデータ活用による地域情報の共有に関する調査研究 |
独創的研究
保健福祉学部
看護学科 | ||
沖本 克子[PDF 116KB] | 思春期発症2型糖尿病患児の病気認知とセルフマネジメント行動の関連 -栄養士の指導と関わりに着目して- | |
高橋 徹[PDF 149KB] | より安全な手術看護を目指して ~手術患者の安全な体位の取り方に関する研究~ | |
住吉 和子[PDF 159KB] | 麹糖と砂糖の摂取が血糖値の上昇とインスリン分泌に及ぼす影響 | |
實金 栄[PDF 279KB] | 看護師のスピリチュアルケア実践評価尺度の開発 | |
名越 恵美[PDF 165KB] | 緩和ケア外来通院がん患者?家族の電話相談と緊急時対応の支援ニーズに関する調査 | |
井上 幸子[PDF 219KB] | 子どもの問題行動に関連する要因の疫学的分析と予防対応策の構築 | |
岡﨑 愉加[PDF 144KB] | 助産師と養護教諭の連携による性教育~高校文化祭を利用した体験型集団指導の効果と課題~ | |
高林 範子[PDF 162KB] | 身体性アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システム | |
井上 かおり[PDF 195KB] | 看護学生のヒューマン?ケアリング実践力向上に関する研究 | |
網野 裕子[PDF 126KB] | 乳幼児の短期入院に付添う母親の疲労に関する研究 |
栄養学科 | ||
高橋 吉孝[PDF 270KB] | リポキシゲナーゼ経路を標的とした慢性炎症性疾患の新規治療法の開発を目指す基礎研究 | |
入江 康至[PDF 148KB] | 伸展培養刺激モデルを利用した慢性腎疾患CKDモデルの研究 | |
山下 広美[PDF 227KB] | 抗加齢に寄与する食品成分に関する研究 | |
木本 眞順美[PDF 197KB] | 乳幼児期アレルギーの新規な発症要因の検索と予防法の構築(2) | |
山本 登志子[PDF 192KB] | 自然薯の高機能性とレオロジー特性にもとづく嚥下食の開発 | |
平松 智子[PDF 152KB] | 糖尿病食事療法における食物繊維含ジュースは血糖上昇抑制効果があるか | |
田中 晃一[PDF 282KB] | 出芽酵母Saccharomyces cerevisiaeの酢酸耐性化における細胞内グリセロールの役割 | |
中島 伸佳[PDF 303KB] | 岡山県産の「植物性発酵エキス(植物性ケフィア)」の改良的製造?開発と、その保健機能の解明に関する基礎的研究 | |
川上 祐生[PDF 256KB] | 炎症性脂質メディエーターの合成を標的とした根菜類の葉に含まれる抗炎症物質の探索 | |
吉村 征浩[PDF 200KB] | 肝臓ミトコンドリアに存在する新規アセチルCoA合成酵素の同定 | |
神崎 圭太[PDF 360KB] | 筋タンパク質分解を抑制する大豆機能性成分の探索とその機序の解明 |
保健福祉学科 | ||
中村 孝文[PDF 137KB] | 介護用車いすの前輪上げ動作を容易にする機構の開発に関する研究 | |
京林 由季子[PDF 160KB] | 保育教諭を目指す現職保育士の教育実践力向上のための養成教育の開発 | |
池田 隆英[PDF 377KB] | 保育者の力量形成に向けたeラーニング?プログラムの開発 | |
周防 美智子[PDF 153KB] | 児童生徒の抑うつ状態と問題行動-追跡調査による検証- | |
南津 佳広[PDF 232KB] | 教養英語科目における翻訳手法の導入とメタ言語能力の開発 | |
澤田 陽一[PDF 180KB] | パーソナリティ特性を支える認知機能の探索 | |
井上 祐介[PDF 154KB] | 日韓における地域高齢者を対象にした社会参加および社会的ネットワークと物忘れとの関連性の検証 | |
松田 実樹[PDF 163KB] | 壮年期知的障害者の家族介護者に対する社会的支援のあり方に関する探索的研究 |
情報工学部
情報通信工学科 | ||
伊藤 信之[PDF 351KB] | 高周波アナログ集積回路上における多端子インダクタに関する研究 | |
末岡 浩治[PDF 244KB] | 大口径Ge単結晶の高品位化に関する基礎研究 | |
徳田 安紀[PDF 229KB] | 集積型メタルスリットアレイの擬似誘電体的性質とその応用 | |
岩橋 直人[PDF 298KB] | 実世界における人とロボットの共有信念の相互適応的な形成過程の構成論的分析 | |
稲井 寛[PDF 151KB] | ソフトウェアの改良による無線通信システムの伝送効率向上に関する研究 | |
大久保 賢祐[PDF 224KB] | 左手系フェライト導波管型非可逆回路素子に関する研究 | |
榊原 勝己[PDF 265KB] | 感染症推理モデルを用いた無線LANマルチホップ放送型情報配送方式の最適設計 | |
若林 秀昭[PDF 140KB] | 表面周期構造による太陽光電池の効率向上に関する数値的検討 | |
福嶋 丈浩[PDF 294KB] | Penrose共振器のモード解析 | |
國島 丈生[PDF 151KB] | 大量の料理レシピを対象とするレシピ推薦とユーザインタフェースに関する研究 | |
岸原 充佳[PDF 197KB] | 透明なポスト壁導波路を用いたチップサイズマイクロ波照射構造の試作検討 | |
坂口 浩一郎[PDF 143KB] | 円筒型音響クローキングの波長依存性と内部共鳴モードに関する研究 | |
滝本 裕則[PDF 149KB] | 空間周波数成分の基づく視覚的顕著性を用いた注視誘導の実現 | |
小椋 清孝[PDF 172KB] | 高性能CABAC処理回路の研究 | |
荒井 剛[PDF 119KB] | 広帯域マルチキャリア伝送の安定化と車車間通信への応用に関する研究 |
情報システム工学科 | ||
磯崎 秀樹[PDF 122KB] | 翻訳ソフトの改良のための自動評価法の改良と翻訳の問題点の自動発見 | |
忻 欣[PDF 179KB] | 慣性を持つ複雑な振動子ネットワーク系の同期とその応用に関する研究 | |
三谷 健一[PDF 125KB] | バナッハ空間の幾何学的定数の計算及びその応用 | |
石井 裕[PDF 159KB] | 合意形成対話を支援する身体的ビデオコミュニケーションシステムの研究開発 | |
山﨑 大河[PDF 147KB] | ヒトの運動における協調を伴う制御メカニズムに関する研究 | |
天嵜 聡介[PDF 142KB] | 他の組織の開発履歴情報を用いた不具合モジュール予測に関する研究 | |
泉 晋作[PDF 271KB] | 群ロボットシステムに対する超シンプル制御器の開発 | |
芝 世弐[PDF 115KB] | プラスチック射出成形時の流動解析モデルに関する基礎研究 | |
横川 智教[PDF 139KB] | 状態爆発の回避を目的としたハードウェア設計検証支援環境の開発 |
人間情報工学科 | ||
佐藤 洋一郎[PDF 174KB] | 補聴器におけるデジタル部を対象とした非同期化による消費電力の低減 | |
髙戸 仁郎[PDF 198KB] | 視覚障害者の道路横断時の安全性を向上させる新たな方向定位方略の実用化に向けた検討 | |
井上 貴浩[PDF 235KB] | ヒト上肢筋構造を模倣した粘弾性材料のねじり駆動機構と制御手法の提案 | |
齋藤 誠二[PDF 156KB] | 靴底の摩耗と歩容との関係-データベース化に向けて- | |
柳原 衞[PDF 132KB] | 腹側被蓋野へ投射するカルビンディンを含有する中脳橋被蓋ニューロンの検索 | |
山内 仁[PDF 171KB] | 定常状態における観測分析に基づく異常検知システムの構築に関する研究 | |
大田 慎一郎[PDF 178KB] | 発泡ウレタンを封入したエアセルを用いた新規力学特性制御システムの開発 | |
島﨑 康弘[PDF 188KB] | マルチノード人体温熱モデル構築による屋外空間温熱環境評価 | |
瀬島 吉裕[PDF 204KB] | 擬似的色覚特性時における人間の顔色変化が与える印象評価 |
デザイン学部
デザイン工学科 | ||
津田 勢太[PDF 182KB] | 遠隔地域の住民との協働による公園活性化デザイン手法 その2 | |
西川 博美[PDF 176KB] | アジアにおける連続店屋建築の成立に関する調査研究-台湾を中心に- | |
益岡 了[PDF 171KB] | インタフェースを含めたPCオーディオデザイン開発 | |
上田 篤嗣[PDF 168KB] | 触知ピクトグラムデザイン(適正高さの検討)に関する研究 |
造形デザイン学科 | ||
山下 明美[PDF 194KB] | ホスピタルデザインにおけるビジュアルデザインの重要性 | |
助川 たかね[PDF 174KB] | 必然性から生まれる独創性とその表現手法としてのドローイングの研究 | |
真世土 マウ[PDF 131KB] | 古代中南米土器の分析、及び日本陶磁器技法における再創造 | |
関﨑 哲[PDF 114KB] | 感光性樹脂版を用いたプリンティング表現の研究(2)刷りの方法について | |
南川 茂樹[PDF 180KB] | 間伐材の需要を促すため、木育の視点から素材を生かした遊具デザインの研究 | |
西田 麻希子[PDF 161KB] | 気づきのユーモアを対象にしたビジュアルリテラシーの研究(3)-ズレの手法と効果- | |
齋藤 美絵子[PDF 157KB] | リスクコミュニケーションを助ける視覚情報の研究 | |
山下 万吉[PDF 169KB] | 非漢字圏の日本語学習者に向けた漢字アニメーション教材の制作 | |
樫尾 聡美[PDF 193KB] | 独自技法による染色造形表現研究 |
教育研究開発機構
国際交流センター | ||
阿部 淳二[PDF 87KB] | 留学生に対する効果的支援並びに地域の発展への留学生の参加貢献の促進 |
最先端研究
保健福祉学部
栄養学科 | ||
伊東 秀之[PDF 228KB] | 岡山県産米を用いた米粉麺の特性および食育に関する研究 (平成26年度~平成27年度) |
情報工学部
情報システム工学科 | ||
尾崎 公一[PDF 181KB] | エネルギ保存を考慮した画素値分布推定法の改良とその金属材料計測及び超解像度化への応用 (平成26年度~平成27年度) | |
渡辺 富夫[PDF 185KB] | 身体的引き込みによるインタラクション?コミュニケーション支援 (平成27年度~平成28年度) |