![]() ![]() |
科目名/Course: 音楽Ⅲ/ | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
音楽Ⅲ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
17005301 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
子ども学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○安久津 太一 , 松下 智子 , 芦田 田鶴子 , 青木 彩絵子 , 伊達 優子 |
オフィスアワー /Office Hour |
安久津 太一 (木曜日3限、西共通棟2階5227安久津研究室 、メールでアポイントメントをお願いできますと幸いです。上記以外随時面談可能ですので、お申し込みください。オンラインも対応いたします。) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業のテーマ及び全体目標 1 楽曲の様式を学び、性格を理解する。 2 高度な演奏技能を習得する。 3 多様な表現力を培う。 授業の概要 「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」で習得した演奏技術に基づいてさらに高度な楽曲に取り組み、それぞれの楽曲の適切な解釈と豊かな表現力による高度な演奏技法を習得する。具体的には、(1)楽曲の様式を学び、性格を理解する。(2)高度な演奏技能を習得する。(3)より深い教材研究、独奏や伴奏、アンサンブルの体験を通して、音楽表現の幅を拡げる。ICTを活用し様々なピアノを含む演奏に触れ、音楽表現力を培う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」で習得した音楽の知識や能力等。 |
履修上の注意 /Notes |
個人での探求的な学習とあわせて仲間と協同しての実践的な学びが音楽学習の鍵になります。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用するテキストは学生の進度等によって異なる。「音楽Ⅰ(ピアノ①)」の使用テキストほか、担当教員の指示によるもの。 |
参考文献等 /References |
?文部科学省『幼稚園教育要領』(フレーベル館、2017) ?文部科学省『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館、2018) ?厚生労働省『保育所保育指針』(フレーベル館、2017) ?厚生労働省『保育所保育指針解説』(フレーベル館、2018) ?内閣府?文部科学省?厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育?保育要領』(フレーベル館、2017) ?内閣府?文部科学省?厚生労働省『幼保連携型認定こども園教育?保育要領解説』(フレーベル館、2018) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
課題曲は学生個人の進度によって異なります。指示された課題曲を、できるだけ毎日、短時間でも練習することが上達の秘訣です。また、個人練習に加え、優れた演奏を聴く機会をもつように努めてください。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭一種免許状取得のための選択科目であることに留意すること 教免法施行規則に定める科目区分:大学が独自に設定する科目 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業ではアクティブラーニングを積極的に採用しています。アクティブラーニングの種類は以下の通りです。 ?グループワーク?ペアワーク ?ピアラーニング ?問題基盤型学習 ?ディスカッション?ディベート ?プレゼンテーション |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
米国のオーケストラや学校園等での音楽教育実践の経験を活かして、音楽の学びを深めます。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ブルグミュラー/アラベスク] ブルグミューラー作品の教材研究 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
2 | 2 | [左手の練習と指の強化練習] 練習方法の会得 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
3 | 3 | [ブルグミュラー/牧歌] ブルグミューラー作品の教材研究 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
4 | 4 | [右手メロディーをレガートに歌う練習] レガート奏法 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
5 | 5 | [右手のメロディーを浮き立たせる奏法に取り組む] 主旋律の聴き方 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
6 | 6 | [右手のメロディーを浮き立たせる奏法に取り組む] 主旋律の歌わせ方 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
7 | 7 | [ブルグミュラー/別れ] ブルグミューラー作品の教材研究 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
8 | 8 | [ドラマティックな表現力に取り組む] 表現力の伸長 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
9 | 9 | [ブルグミュラー/アヴェ?マリア] ブルグミューラー作品の教材研究 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
10 | 10 | [ペダル奏法に取り組む] ペダルの使い方 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
11 | 11 | [ブルグミュラー/貴婦人の乗馬] ブルグミューラー作品の教材研究 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
12 | 12 | [さまざまなキャラクターの音楽表現に取り組む] 曲の背景や要素、曲想等を理解する |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
13 | 13 | [発表に向けての練習] 協同学習 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
14 | 14 | [グループ?リハーサル] 協同学習 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
15 | 15 | [発表と鑑賞] 自己評価?相互評価 |
日々の練習と予習?復習 | 適宜配布する |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 楽曲の様式を学び、性格を理解する。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 高度な演奏技能を習得する。(C-2) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 多様な表現力を培う。(C-2) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小発表 | 課題の達成度 | 発表 | 演奏の自己評価 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 楽曲の様式を学び、性格を理解する。(C-2) | ○ | ○ | ||||
2 | 高度な演奏技能を習得する。(C-2) | ○ | ○ | ||||
3 | 多様な表現力を培う。(C-2) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 20 | 50 | 10 |