平成29年度特別研究実績報告書
地域貢献研究
■保健福祉学部
看護学科
教授 沖本 克子[PDF 168KB]
RCAに基づいたインシデントレポートの分析と医療安全文化の変化
准教授 名越 恵美[PDF 178KB]
治療中のがん患者へのケアに関する地域病院看護師の困難感とジレンマ
栄養学科
教授 川上 貴代[PDF 168KB]
在宅での栄養食事支援システムに関する研究
教授 久保田 恵[PDF 174KB]
高齢社会に適応した健康寿命の延伸のための栄養学的支援の検討
保健福祉学科
教授 佐藤 和順[PDF 195KB]
「積極的なかかわり」を視点として保育の質の指標化及び変容に関する研究
教授 坂野 純子[PDF 185KB]
岡山の自然資源を活用した多世代交流拠点の創生:ネイチャー?ベースド?リハビリテーション(NBR)の意義と機能に関する研究
准教授 池田 隆英[PDF 142KB]
就学前保育の実践課題に応えるカンファレンスによる地域貢献研究
准教授 中野 菜穂子[PDF 154KB]
岡山県地域子育て支援拠点事業における活動プログラムの構築
准教授 新山 順子[PDF 209KB]
現代舞踊公演とワークショップの一体的展開による地域を拠点とする舞踊活動の可能性
准教授 樂木 章子[PDF 149KB]
学生による地域活性化活動に関するアクション?リサーチ
■情報工学部
情報システム工学科
教授 有本 和民[PDF 385KB]
クラウド連携センサネットワーク向けノーマリオフコンピュータの研究
教授 中川 二彦[PDF 336KB]
地産地消を目指した地域統合型の交通?エネルギーシステム変革の研究
教授 菊井 玄一郎[PDF 132KB]
統計的言語モデルを利用した岡山弁による入出力処理の研究
准教授 但馬 康宏[PDF 169KB]
「危険なレシピ」の抽出方法開発と学校給食献立への応用
准教授 德永 義孝[PDF 157KB]
電力品質維持のためのシミュレーションモデル構築に関する研究
准教授 横川 智教[PDF 137KB]
車載組込みソフトウェアの妥当性検証と不具合修正を自動化するツールの開発
助教 天嵜 聡介[PDF 149KB]
小規模?短期開発を想定した効率的プロジェクト管理のための支援技術開発
人間情報工学科
教授 佐藤 洋一郎[PDF 191KB]
医用画像における血管径可視化システムの開発
■デザイン学部
デザイン工学科
教授 森下 眞行[PDF 195KB]
廃材を利用した「倉敷市玉島地区の産業や技術、歴史の魅力を伝えるカードゲーム」の開発_その3
教授 福濱 嘉宏[PDF 158KB]
観光地を良好に活性化するための空間形成に関する基礎的研究
教授 金丸 敏彦[PDF 134KB]
デジタルファブリケーションを活用した地域活動支援の調査研究
講師 朴 貞淑[PDF 158KB]
地域資源を活かした持続可能なコミュニティの実現に向けて
助教 林 秀紀[PDF 178KB]
西粟倉村の林業再生を目指したデザインの取組(産学連携プロジェクトによるものづくりを通じたCMD体育_cmd体育平台@および地域ブランド力向上)
造形デザイン学科
教授 久保田 厚子[PDF 188KB]
共同研究「現代日本陶芸のデザインと技法」
准教授 北山 由紀雄[PDF 160KB]
ガラス乾板写真の高精細画像化とその活用
准教授 齋藤 美絵子[PDF 150KB]
災害時の個別的な避難行動を検討するための要素の研究
講師 風早 由佳[PDF 162KB]
総社市英語特区における幼?小接続のための授業研究と英語指導者支援
独創的研究
■保健福祉学部
看護学科
教授 高橋 徹[PDF 165KB]
安全な手術看護を目指して~ロボット支援手術に対する安全な看護法の確立~
教授 住吉 和子[PDF 139KB]
看護ケアによる末梢血流改善の効果
准教授 實金 栄[PDF 111KB]
高齢者看護における看護師の倫理的悩みに関するプロセスモデルの検討
准教授 井上 幸子[PDF 149KB]
幼少期の困難な出来事の体験とメンタルヘルス不調の関連性及びレジリエンスの影響評価
准教授 池田 理恵[PDF 195KB]
乳児を養育する母親の産後うつと睡眠、生活状況に関する香港との比較研究
准教授 佐々木 新介[PDF 146KB]
サーモグラフィを活用したバスキュラーアクセス(シャント)の新規観察方法の開発
准教授 佐藤 美恵[PDF 141KB]
擦式手指消毒薬を用いた手指衛生における看護学生の消毒薬使用量の検討
准教授 岡﨑 愉加[PDF 138KB]
女性のライフサイクルにおける健康支援を目的とした思春期の月経教育教材の評価
助教 髙林 範子[PDF 299KB]
身体性アバタを介した看護コミュニケーション教育支援システム
助教 犬飼 智子[PDF 128KB]
脳卒中急性期患者の家族によるハイリスク治療の代理意思決定への支援
助教 井上 かおり[PDF 171KB]
認知症外来における認知症告知後の支援に関する研究
助教 網野 裕子[PDF 126KB]
注意欠如?多動性障害(AD/HD)特性をもつ母親の育児困難感とサポートニーズ
助教 山形 真由美[PDF 184KB]
要介護度の高い高齢者を介護する高齢主介護者の健康管理に関する認識と行動
栄養学科
教授 山本 登志子[PDF 152KB]
母乳中脂質メディエーターの分析ならびに乳腺炎との関係
教授 入江 康至[PDF 114KB]
ニューギニア高地人の腸内細菌のサルコペニアに対する効果の検討
教授 高橋 吉孝[PDF 159KB]
慢性炎症性疾患の新規治療法開発に向けた基礎研究
准教授 川上 祐生[PDF 157KB]
ロイコトリエン合成系の標的とした食品の抗アレルギー作用の解明
准教授 平松 智子[PDF 118KB]
チシャトウ加工食品による通年性アレルギー性鼻炎症状改善効果
准教授 田中 晃一[PDF 180KB]
米粉パンの発酵に適した野生酵母の探索
准教授 中島 伸佳[PDF 167KB]
石油の乳化?資化性を有する耐塩性の海洋性細菌の探索と石油関連化合物の分解への応用
助教 我如古 菜月[PDF 155KB]
バナナの部位の違いによるポリフェノール含有成分の差異について
助教 吉村 征浩[PDF 154KB]
岡山県産ヤギ乳製チーズの発酵過程における機能性成分および細菌叢構成変化に関する研究
助教 井上 里加子[PDF 149KB]
羅漢果抽出物の甘味成分による食後血糖値上昇抑制作用への検討
助教 小川 亜紀[PDF 145KB]
米麹摂取によるヒト腸内細菌叢の変化と便秘改善効果の検討
保健福祉学科
教授 吉永 早苗[PDF 177KB]
乳幼児と保育者間の応答的歌唱プログラム「語りから歌唱へ」の開発―パラ言語に着目した観察調査に基づいて
教授 中村 孝文[PDF 172KB]
横断勾配のある路面通過を容易にする新機構を有する車いすの開発研究
准教授 竹本 与志人[PDF 141KB]
医療ソーシャルワーカーを対象としたアセスメント実践に関する研究
講師 樟本 千里[PDF 148KB]
幼児の道徳性?規範意識を育むための要因―保育者の言語的働きかけからの検討―
講師 周防 美智子[PDF 157KB]
児童生徒の抑うつ状態と問題行動―追跡調査(最終年)による検証―
助教 澤田 陽一[PDF 191KB]
高齢者のストレス耐性?対処力の認知/神経基盤の検討
助教 井上 祐介[PDF 128KB]
認知症による徘徊によって行方不明になった者の特徴
■情報工学部
情報通信工学科
教授 伊藤 信之[PDF 283KB]
無線センサネットワークのためのセンサ回路?通信回路に関する研究
教授 末岡 浩治[PDF 189KB]
新しい材料計算“箱庭法”の開発と太陽電池用半導体への適用
教授 徳田 安紀[PDF 186KB]
メタリックメタマテリアルへの誘電体の挿入効果
教授 岩橋 直人[PDF 282KB]
強化学習に基づくロボットによる共同行為の模倣学習
教授 杉村 藍[PDF 162KB]
英語スピーキング学習を支援する教授会の開発に向けた学習モデルの構築(その2)
教授 金川 明弘[PDF 143KB]
ディープラーニングを用いた米式手話認識法の確立
教授 稲井 寛[PDF 153KB]
制御ソフトウェアの改良による通信システムの性能向上に関する研究
教授 大久保 賢祐[PDF 183KB]
ジャイレータを装荷した周期構造による非可逆右手/左手系複合伝送線路の検討
教授 榊原 勝己[PDF 213KB]
無線マルチホップ通信における協調中継方式の提案とその性能評価
准教授 若林 秀昭[PDF 158KB]
誘電体格子の散乱?回折問題における数値算法の確からしさに関する検討
准教授 福嶋 丈浩[PDF 179KB]
ガウシアンビーム光学を用いた共振器モード近似解の精度に関する研究
准教授 岸原 充佳[PDF 169KB]
ポスト壁導波路を用いた5.8GHz帯マイクロ波アプリケータの設計
助教 坂口 浩一郎[PDF 182KB]
遮蔽領域内の共鳴モードがクローキング特性に与える影響
助教 滝本 裕則[PDF 170KB]
深層学習に基づく高精度な目立ち度の可視化と注視誘導に関する研究
助教 髙林 健人[PDF 166KB]
無線ボディエリアネットワークにおける不正端末の検出とその対策に関する研究
助教 小椋 清孝[PDF 124KB]
ZYNQプロセッサにおけるハードウェアライブラリに関する研究
助教 荒井 剛[PDF 152KB]
広域帯マルチキャリア伝送の安定化と可視光通信への応用に関する研究
情報システム工学科
教授 忻 欣[PDF 161KB]
メトロノーム群の同期現象の解析に関する研究
准教授 三谷 健一[PDF 132KB]
ノルム空間における種々の幾何学的定数に関する考察
准教授 石井 裕[PDF 173KB]
アバタコミュニケーション場における身体的インタラクション設計
准教授 山﨑 大河[PDF 166KB]
汎用性と適応性を考慮した人間の運動制御機構の研究
准教授 福田 忠生[PDF 166KB]
予混合射出形成したマグネシウム合金の静的強度特性評価
助教 小武内 清貴[PDF 150KB]
形状記憶ポリマを母材とするスマート熱可塑複合材料構造の創生
助教 泉 晋作[PDF 270KB]
メトロノームの同期現象解析:実機実験による検証
助教 芝 世弐[PDF 101KB]
汎用流動モデルの並列化に関する研究
人間情報工学科
教授 髙戸 仁郎[PDF 177KB]
視覚障害者が道路横断開始時に方向定位できる触知標示の設置を考慮した形状と配置の検討
教授 穂苅 真樹[PDF 130KB]
ゴルフパッティング動作におけるクラブヘッドの三次元運動計測
教授 春木 直人[PDF 199KB]
人体の熱輸送特性を模擬した熱輸送システムの開発
准教授 井上 貴浩[PDF 159KB]
高齢者の歩行支援のための自律移動杖型ロボットの開発
准教授 大田 慎一郎[PDF 269KB]
圧縮性流体と非線形素材を用いた力学特性を制御なスマートセルに関する研究
准教授 綾部 誠也[PDF 170KB]
身体生理負担評価のための生体情報の処理アルゴリズムの開発~地域連携を基盤とするアクションリサーチによる学術的エビデンス創出を通した実践的大学院生教育~
准教授 齋藤 誠二[PDF 141KB]
歩行中の足部形状変形の特性―足部形状異常による差異の検討―
准教授 柳原 衞[PDF 141KB]
中脳橋被蓋交連ニューロンの科学的性質
准教授 山内 仁[PDF 158KB]
定常状態観測に基づく異常検知システムのアルゴリズム改善および構築に関する研究
助教 大山 剛史[PDF 149KB]
車両運転時の踏み違え事故抑制のための足運動に関わる認知特性に関する研究
助教 島﨑 康弘[PDF 156KB]
熱と流れの相似性に着目した着衣素材の対流熱伝達特性計測
助教 瀬島 吉裕[PDF 172KB]
瞳孔反応を用いたセラピーロボットの開発
■デザイン学部
デザイン工学科
教授 岩本 弘光[PDF 105KB]
スリランカの伝統メダ?ミドューラ建築に関する研究
准教授 河合 大介[PDF 157KB]
1960年代の赤瀬川原平の活動における〈匿名性〉に関する分析美学的研究
准教授 益岡 了[PDF 185KB]
一体型PCオーディオ機器の開発 その2
准教授 ブルネリ?アンソニー[PDF 116KB]
CMD体育_cmd体育平台@および地域コミュニティクラスのためのMoodleインターフェース改善の研究
助教 畠 和宏[PDF 155KB]
総合病院と小児専門病院における小児医療環境の違いに関する研究
造形デザイン学科
教授 山下 明美[PDF 227KB]
産地の素材を活かしたカラーデザインとその応用研究
教授 助川 たかね[PDF 161KB]
中小FBF(家族経営型企業)におけるデザインマネジメントの活用と教育への応用
准教授 中西 俊介[PDF 153KB]
地域におけるボトムアップ型PR戦略の研究
准教授 真世土 マウ[PDF 158KB]
エクアドル中南部における伝統的土器づくり(BIZEN中南米美術館及びクエンカ大学との共同研究)
准教授 関﨑 哲[PDF 118KB]
平版技法を用いた版表現とその普及に関する研究
准教授 南川 茂樹[PDF 172KB]
間伐材を使用した造形物のサイズによる見え方の差および新たな機能についての研究
講師 山下 万吉[PDF 150KB]
タブレット端末用映像展示アプリの開発と鑑賞者に及ぼす効果について
助教 石 王美[PDF 106KB]
地域住民の参加を誘導するユーザー参加型コンテンツの研究
重点領域研究
■保健福祉学部
栄養学科
教授 伊東 秀之[PDF 188KB]
米粉を利用した加工品の基礎的および応用的研究(平成29年度~平成30年度)
教授 山下 広美[PDF 171KB]
加齢に伴う骨格筋の萎縮および生活習慣病の発症を予防する機能性食品に関する研究(平成29年度~平成30年度)
■情報工学部
情報システム工学科
教授 尾崎 公一[PDF 164KB]
ものづくりを支援する数値解析法に関する研究(平成29年度~平成30年度)
教授 渡辺 富夫[PDF 238KB]
身体的引き込み技術を応用したオラリティコミュニケーションシステムの研究開発(平成29年度~平成30年度)
人間情報工学科
教授 犬飼 義秀[PDF 174KB]
地域活性化に資する産学共同研究の促進に関する調査研究(平成29年度)
■デザイン学部
デザイン工学科
教授 村木 克爾[PDF 152KB]
地域活性化に資する産学共同研究の促進に関する調査研究(平成29年度)