![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
助産診断?技術学Ⅲ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Midwifery Diagnosis and Technique III |
時間割コード /Registration Code |
11004501 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○池田 理恵 , 岡崎 愉加 |
オフィスアワー /Office Hour |
池田 理恵(月曜4限 6308)
岡崎 愉加(水曜日、5限、6306室) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/06 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
助産の実践に必要な相談?教育活動について理解し、集団や個人に対する保健指導の技術を学ぶ。 受胎調節実地指導員の資格に関連する受胎調節法と家族計画指導について学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1. 相談?教育活動の概念について理解できる。 2. 集団や個人に対する保健指導の特徴を理解できる。 3. 保健指導案の作成ができる。 4. 受胎調節法と家族計画指導の理論について理解できる。 5. 受胎調節法と家族計画指導について、演習レベルで行動できる。 6. 思春期保健指導の活動計画書が作成できる。 |
履修上の注意 /Notes |
指導案の発表方法: 発表当日は指導案を実践する形で行う。必要物品等、事前に確認し準備する。 発表者1名(2名)、対象者2名(1名)、評価者1名の役割分担をする。 |
教科書 /Textbook(s) |
「助産学講座 第5巻 助産診断?技術学Ⅰ」、武谷雄二他編、医学書院 |
参考文献等 /References |
必要に応じて紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
指導案完成までに教員の助言を数回受ける。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
受胎調節実地指導員の資格に関連する受胎調節法と家族計画指導について学ぶ。 助産師が身に付けるべき保健指導能力を養う。 |
備考 /Notes |
出席率2/3以上と課題学習レポートの期限内提出を満たさなければ評価の対象とならない。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [教育?相談技術と指導案立案 ] 教育?相談技術のスキル |
教育?相談技術 | 指導案作成の一例 |
2 | 2 | [カウンセリング ] カウンセリング技法 |
カウンセリング技法 | カウンセリング事例 |
3 | 3 | [指導案の作成(家族計画指導) ] 家族計画指導とは |
家族計画指導とは | 家族計画指導の対象 |
4 | 4 | [指導案の作成(家族計画指導) ] 家族計画指導案の発表 |
家族計画指導案の作成 | 家族計画指導案 |
5 | 5 | [指導案の作成(母親教室)] 母親教室のアウトライン |
母親教室に含まれるもの | 母親教室の構成 |
6 | 6 | [指導案の作成(母親教室)] 母親教室指導案の作成 |
母親教室指導案立案 | 母親教室指導案 |
7 | 7 | [思春期保健指導①] 思春期保健指導の特徴と実際 |
思春期保健指導案の作成 | 思春期保健指導案の一例 |
8 | 8 | [思春期保健指導②] 作成した思春期保健指導案の発表と内容の検討 |
思春期保健指導案の修正 | 作成した思春期保健指導案 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
相談?教育活動の概念について理解できる |
○ | ||||||
2 | 集団や個人に対する保健指導の特徴を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 |
保健指導案の作成ができる。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 受胎調節法と家族計画指導の理論について理解できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
5 |
受胎調節法と家族計画指導について、演習レベルで行動できる。 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
6 | 思春期の特徴を理解し、学校内で実施可能な保健指導案の作成ができる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
保健指導案の作成 | 保健指導の演習 | 保健指導案の提出 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
相談?教育活動の概念について理解できる |
○ | ○ | ○ | |||
2 | 集団や個人に対する保健指導の特徴を理解できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 |
保健指導案の作成ができる。 |
○ | ○ | ○ | |||
4 | 受胎調節法と家族計画指導の理論について理解できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
5 |
受胎調節法と家族計画指導について、演習レベルで行動できる。 |
○ | ○ | ○ | |||
6 | 思春期の特徴を理解し、学校内で実施可能な保健指導案の作成ができる | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 30 | 30 |