![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
保健統計学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Statistics for Health Sciences |
時間割コード /Registration Code |
11000401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○石岡 文生 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/07/30 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
看護分野に限らず,自然科学領域において,収集されたデータを分析し結論を導く際に,統計は有効かつ説得力のある手段である.本授業では,初歩的な統計を解説するとともに,基礎的な検定の使い方を習得してもらう.また,科学的な考え方を身につけてもらいたい. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
高等学校1年次の数学で学習した統計に関する知識を前提とする。 |
履修上の注意 /Notes |
平方根を計算できる電卓を持参すると便利です。 |
教科書 /Textbook(s) |
資料を配布する. |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
できるだけやさしく解説するので、数学が苦手の人も理解できるはずです。確率の基本知識,推定および検定については、理解するまで時間がかかることが多いですが、予習と復習を行いながら、疑問点を意識して授業に参加すると理解しやすくなると思います。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [統計とは] 統計とは何か,なぜ必要かを説明する.また,扱うデータの種類による扱いの違いについて解説する. |
必ず復習をして下さい. | |
2 | 2 | [代表値(平均?中央値)] 調査や実験で得られたデータは、そのままでは、傾向をつかむことができない。ここでは,データを代表して表す平均値や中央値について解説する. |
||
3 | 3 | [散布度(分散?標準偏差?四分位偏差)] データの散らばり具合を示す分散,標準偏差,四分位偏差,範囲を説明する. |
||
4 | 4 | [グラフによる表現] データを整理?要約するのに効果的なグラフとして,ヒストグラム?箱ひげ図を説明する. |
||
5 | 5 | [2変数の関係] 2つの変数間の関係を調べる相関について解説し,相関とは何か,相関係数を解釈する際の留意点を述べる. |
||
6 | 6 | [母集団と標本] 母集団と標本の概念について解説する. |
||
7 | 7 | [確率変数の確率分布] および確率変数と確率分布の概念について解説する. |
||
8 | 8 | [期待値と分散] 確率変数の期待値(平均)とその散らばり具合について説明する. |
||
9 | 9 | [正規分布] 代表的な分布である正規分布の特徴について説明する. |
||
10 | 10 | [検定の考え方] 検定とは何か,なぜ必要かについて説明する. |
||
11 | 11 | [t検定] 2つの平均値に差があるかを調べる検定方法と使用上の留意点を説明する. |
||
12 | 12 | [t検定] t検定の種類について解説し,使用目的によって異なることを理解する. |
||
13 | 13 | [分割表の検定] 分割表による独立性の検定法(カイ二乗分布)について解説する. |
||
14 | 14 | [分散分析] 3つ以上の平均値間の差を調べる検定法(分散分析)について解説する. |
||
15 | 15 | [分散分析] 要因が2つ以上の場合の分散分析について解説する. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 記述統計の基本(データの整理?代表値?散布度)の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 正規分布の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 各種検定の理解 | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 相関の理解 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業時での確認 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 記述統計の基本(データの整理?代表値?散布度)の理解 | ○ | ○ | ||||
2 | 正規分布の理解 | ○ | ○ | ||||
3 | 各種検定の理解 | ○ | ○ | ||||
4 | 相関の理解 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |