保健福祉学部現代福祉学科Department of
Contemporary
Welfare Science

現代福祉学科 研究紹介

?

竹本 与志人(たけもと よしひと)

 

【こんな研究をしています】図

軽度認知障害や認知症(以下、認知症等)の診断前後に行うべき支援の在り方などについて、ソーシャルワークの観点より研究を行っています。

現在、認知症等は早期発見?早期対応が国レベルで推進されています。認知症等が疑われる人が早期に医療機関で受診?受療ができ、地域で安心した生活を送ることを支援していくためには、受診へつなげるための支援(診断前支援)と診断後の療養生活を支える支援(診断後支援)の両方が必要となります。また診断前支援については、認知症等が疑われる人を“地域”から早期に発見し、認知症等が疑われる人や家族に“動機付け”を行い、医療機関へ“つなぐ”といった支援が地域住民や民生委員、地域包括支援センターなどに期待されています。一方、診断後支援は、療養生活の安定と病態変化の早期発見などのために医療機関や地域包括支援センター等が連携して支援することが求められています。

竹本研究室では、支援のキャッチボールや支援者の役割を示した保健医療福祉連携モデル(右図)を構築し、認知症等の疑いのある人や認知症等と診断された人、家族、地域住民、民生委員、地域包括支援センター職員、医療機関職員などを対象にインタビュー調査やアンケート調査を行い、支援の課題やあるべき方向性について研究し、その結果を発信しています。

?

【キーワード】

医療ソーシャルワーク、軽度認知障害、認知症、診断前後支援

 

【受験生?在学生にひとこと】

病気になると、その状態を軽減?治癒するための治療が必要になります。しかし、人は様々な不安や生活状況、家族状況などにより適切な時期に治療を行うことができない場合があります。すべての人が必要な医療を受けることができるよう、社会福祉学の観点より行う支援を医療ソーシャルワークといいます。医療は「病気」のためにあるのではなく、「患者」のためにあるという考え方(全人的医療)が大事です。