渡邉?操 WATANABE Misao | 准教授
研究分野:織、テキスタイルデザイン、テキスタイルアート、綿花栽培
手織による織物の研究を中心に取り組むとともに、織物産地の活性化に寄与する研究として、自動織機を用いたテキスタイルデザインを行っています。
テキスタイルは、技法、素材、色彩、形状を統合的に捉えることで、その本質的な魅力が引き出されます。これらの要素が相互に作用し合いながら、デザインや機能性において独自の価値を創出する点に、テキスタイルの魅力が凝縮されていると考えています。
主な担当科目|
(学部)テキスタイルデザイン演習、テキスタイルデザイン論、色染演習、造形材料演習、基礎デザイン演習a、工芸工業デザインゼミナール、卒業研究
(大学院)テキスタイルデザイン特論
?
主な受賞歴|
- 2000 京展 京展賞
- 2006 京展 京都市美術館館長奨励賞
- 2006 “From Lausanne To Beijing”第4回国際ファイバーアートビエンナーレ Outstanding賞受賞
- 2015 第5回リガ国際テキスタイル&ファイバーアートトリエンナーレ 3rd prize受賞
- 2021 アジアデザイン文化学会 優秀論文賞
略歴|
1978 京都府生まれ
-学歴-
2000 京都精華大学 美術学部デザイン学科テキスタイル専攻 卒業
2002 京都建築専門学校 建築科 卒業
2020 神戸芸術工科大学 芸術工学研究科 総合アート&デザイン専攻 修了(芸術工学)
-職歴-
2007 京都精華大学芸術学部表現学科テキスタイルコース 実習助手(~2010)
2010 京都精華大学、京都芸術大学、神戸芸術工科大学で非常勤講師を務める(~2016)
2016 神戸芸術工科大学デザイン学部ファッションデザイン学科 助教(~2020)
2021 CMD体育_cmd体育平台@ デザイン学部 工芸工業デザイン学科 准教授
?
主な展覧会|
2009 「ori?rhythm 」タペストリー織り手によるグループ展[他に12年、15年 、19年、23年]
2015 「第5回リガ国際テキスタイル&ファイバーアートトリエンナーレ 」(ラトビア国際美術館、ラトビア)
2015 「琳派400年記念 新鋭選抜展~琳派の伝統から、RIMPAの創造へ~ 」(京都文化博物館、京都)
2016 「Cordis Prize for Tapestry-VISUAL ARTS SCOTLAND Annual Exhibition」( エディンバラ、スコットランド)
2017 「Here and Now」TAPESTRY EXHIBITION スリーフォード、バーミンガム、バース巡回 (イングランド)
2024 「開館40周年記念 アートの扉Ⅴ 渡邉操展-光×アート×織×デザイン×風景-」(西脇市岡之山美術館、兵庫)
?