建築学科 カリキュラム?授業
CMD体育_cmd体育平台@の建築教育の根幹は[建築設計]にあります。1年次から4年次までに配置した10個の建築設計演習が最大の効果を生むように、技能分野の[基礎教育]、文系分野の[建築計画学][デザイン]、理系分野の[建築工学][環境学]の科目群を配しています。これらを通して建築学全体の学びを深めつつ、[実践?フイールド]の演習科目により、実体験を通して感性や実践力を磨きます。4年次の[卒業研究]では、研究室に所属し、特定のテーマのもとに論文と設計の両方をまとめることで、実力と個性を兼ね備えた人材を育てていきます。
授業紹介
授業科目と開講年次
●学部基礎科目 ●学科専門科目
●学科総合科目
●建築キャリア科目
1年次 | |
●デザイン史 | ●日本デザイン論 |
●おかやまのデザイン | ●色彩学 |
●建築概論 | ●近現代建築史 |
●建築材料 | ●建築一般構造 |
●建築製図 | ●建築表現技法Ⅰ?Ⅱ |
●家具デザイン | ●建築設計基礎Ⅰ?Ⅱ |
●学外建築研修Ⅰ | ? |
2年次 | |
●造形文化論Ⅰ?Ⅱ | ●知的財産権 |
●インテリア概論 | ●人間工学 |
●地域とデザイン | ●展示計画 |
●アートプロデュース論 | ●地域デザイン演習 |
●建築計画論Ⅰ?Ⅱ | ●西洋建築史 |
●日本建築史 | ●構造力学Ⅰ?Ⅱ |
●建築環境工学 | ●都市計画 |
●CAD演習 | ●建築設計Ⅰ~Ⅳ |
●学外建築研修Ⅱ | ? |
3年次 | |
●視覚心理学 | ●文章表現技法 |
●身体表象論 | ●空間デザイン論 |
●照明デザイン | ●マーケティング |
●デザインマネジメント | ●国際交流 |
●建築理論 | ●建築構造計画 |
●建築設備 | ●建築施工 |
●建築法規 | ●ランドスケープデザイン |
●環境工学演習 | ●森林生態学?地盤工学 |
●森林?木材学演習 | ●木構造学?木構造デザイン |
●建築設計Ⅴ?Ⅵ | ●建築設計スタジオⅠ |
●建築プロジェクト演習 | ●インターンシップ |
●建築ゼミナール | ? |
4年次 | |
●建築設計スタジオⅡ | ●環境デザイン演習 |
●未来型プロジェクト<森と木> | ●卒業研究 |