![]() ![]() |
科目名/Course: ドイツ語Ⅰ/GermanⅠ | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
ドイツ語Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
GermanⅠ |
時間割コード /Registration Code |
00A43001 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○福光 瑞江 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2024/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
語学国際 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概要:1)対面式の授業を実施する。対面式授業ができない場合はZoom授業を行う。 2) 視聴覚の教材を活用して、生のドイツ語に触れて機会を多くする。 3) 日本的発想とは異なるヨーロッパの思考方法に慣れる教材を提示する。 目的:コロナ禍以降、目を海外に向ける機会が減ってきた今こそ、ドイツ語の学習を通じて、ヨーロッパの思想や文化に触れてある意味でのカルチャーショックを体験してください。更には日本人としてのアイデンティティーを発見する「学びの場」としても活用してください。ドイツ語は論理的な言語です。名詞は男性?女性?中性に分かれ、動詞も複雑に変化します。こうした言語構造を知ることで、論理的に思考できる素養ができ、他者と論理的に会話できるようになってください。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
状勢1)ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインなどのドイツ語を母語とする国々への興味と関心 2)ドイツの絵画?音楽?思想?哲学などへの関心 3)好奇心とe-ラーニングを継続する忍耐力 |
履修上の注意 /Notes |
?15回の授業回数のうち、5回以上欠席すれば単位の認定ができません。 ?中間テストと期末テストを成績判定の基準にします。 ?Teamsを活用して課題の提示を求めます。 ?ドイツ語を講義として受動的に学ぶばかりでなく、プレゼンテーションの機会を作りますので、ドイツ語学習に 能動的に参加してください。 |
教科書 /Textbook(s) |
Deutsch mit Liebeim、共著: 中村修、中川拓哉、大澤タカコ、2022年、 朝日出版社 |
参考文献等 /References |
教科書およびインターネットで学習内容を網羅できますので、参考書は必要ありません。ただし、希望者には提示します。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
スマートフォン世代のみなさんには、無料でしかも効率よく外国語を学ぶ機会が与えられています。時間が許す限り、スマートフォンでドイツに関するサイトを開き、生のドイツ語に触れるように心がけてください。 発音力を重視しますので、テキストの音読を課題およびテストに課します。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
①ドイツ語検定試験 ②オーストリアドイツ語試験 ③ゲーテ?インスティテュートの検定試験 履歴書に書けるドイツ語検定は2級以上からです。本講座(ドイツ語I&II)の学習終了後に受験可能なのは、ドイツ語検定3級です。ドイツ語検定は「+英語力」で就活?転職に有利な資格になります |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
プレゼンテーション(A) 受講者が個人またはグループでドイツに関する様々な関心をプレゼンテーションを通じて、クラス全体と共有する。その成果を11月の学園祭のスピカ―ズコナーで発表して学園全体と共有してもらいたい。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
ドイツで博士号を取得したので、ドイツ人の感覚でドイツ語を教えることができる。 |
備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ドイツ語の発音 Lektion0] ドイツ語の基本となるアルファベットと発音の練習。具体的には1)英語にはないドイツ語独特の文字ウームラウト、2)ローマ字発音に近いドイツの発音のルールを学ぶ。簡単な日常会を練習する。 |
教科書の発音練習 | インターネット等を利用し、ビジュアルな授業を展開する。 |
2 | 2 | [Lektion1] Wie heisst du? (=What is your name?) 人称代名詞と不定詞、定動詞の現在人称変化 |
教科書の記載された発音を各自で練習する | 発音に関する追加ルールを資料として配布する。 |
3 | 3 | [ Lektion2] Was ist das?(What is that?) 名詞の性と格、定冠詞の変化 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | 宿題として提出しやすいように、教科書の練習問題を印刷して配布 |
4 | 4 | [ Lektion 3 ] Das Buch gehoert mir.(The book belongs to me) 名詞の複数形、人称変化の3格と4格 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する。 |
5 | 5 | [ Lektion 4] Faehrst du nach Muenchen?(Do you drive to Munic?) 不規則動詞の現在人称変化、命令形 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
6 | 6 | [Lektion 5] Meine Familie(My family) 不定冠詞類、定冠詞類 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
7 | 7 | [LektionS] Sommersemester( summer semseter) 前期確認問題 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
8 | 8 | [中間テスト] paper試験と口述試験の双方を実施。テストは持ち込み可。暗記よりは理解に重点を置きます。 |
テスト予想問題を配布して、テスト勉強に備える | |
9 | 9 | [Lektion 1~5] 中間テストの返却と解説。前期の復習としてのWiederholung(review) 中間テスト前の復習 |
テストの結果を踏まえ各自が自らの課題が克服 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
10 | 10 | [Lektion 6] Wie komme ich zu Post? (How do I come to the post office?) 前置詞の格支配 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
11 | 11 | [Lektion 7] Wann stehst du morgen auf? (When do I get up in the morning? 分離動詞と非分離動詞 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
12 | 12 | [Lektion 8 ] Kannst du gut Deutsch sprechen?(Can you speak Germany well?) 話法の助動詞、従属の接続詞 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
13 | 13 | [Lektion9 ] Wofur interessierst du dich?(What are you interrested in?) zu 不定詞、再帰代名詞と再帰動詞 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
14 | 14 | [Lektion 10] Was hast du am Wochenende gemacht? (Waht did you do on weekeends?) 動詞の三基本形、過去形、現在分詞 |
教科書の練習問題をしてTeamsに提出。これを添削して返却します。 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
15 | 15 | [Lektion W] Wintersemester (winter semester) 学期末テスト前のまとめと復習 |
練習問題を配布します。 | |
16 | 16 | [学期末テスト] paper試験と口述試験の双方を実施。テストは持ち込み可。暗記よりは理解に重点を置きます。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な発音と会話ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 基本的なドイツ語の文法ルールの習得ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 基本的な発音と会話ができる(F基本的なドイツ語読解ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | ドイツに関する事柄をプレゼンテーションとして紹介する (F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
中間テスト | 毎回の宿題 | 発音チェック | プレゼンテーションテーション | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な発音と会話ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 基本的なドイツ語の文法ルールの習得ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | 基本的な発音と会話ができる(F基本的なドイツ語読解ができる(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | ドイツに関する事柄をプレゼンテーションとして紹介する (F) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 30 | 20 | 5 | 5 |