![]() ![]() |
科目名/Course: English Language Program 5(現2)/English Language Program 5 | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
English Language Program 5(現2) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
English Language Program 5 |
時間割コード /Registration Code |
00A37403 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○林 玉美 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
保健福祉学科社会福祉学専攻2年,保健福祉学科社会福祉学専攻3年,保健福祉学科社会福祉学専攻4年,現代福祉学科2年,現代福祉学科3年,現代福祉学科4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
英語 |
共通カテゴリ /Category |
語学国際 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
1. 社会?文化問題やアカデミックな内容に関する多読?多聴を通して、正確かつcriticalな理解を目指します(TOEIC L&R IP の各セクションに対応) 2. 所得格差、少子高齢化、医療、保健、健康、保育など、様々な福祉に関する社会問題にどのように対応していくかということを課題として学びます。 3. アカデミックな内容に関する語彙を覚えるとともに、リーディングを通して、問題とその取り組み方について正確かつcriticalな理解を目指します。 4. e-learning 教材を活用します。 2. e-learning 教材を活用します |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
語彙知識 文法知識 リスニング力 リーディング力 |
履修上の注意 /Notes |
?必修科目 ?授業には辞書を持参してください(ただし、スマートフォンの使用は不可) ?授業では積極的に練習問題などに取り組む姿勢が要求されます ?授業外の自主学習(詳しくは「自主学習ガイド」参照)が必須となります ※各担当教員の判断で適宜加筆してください。(上記は削除しないでください) |
教科書 /Textbook(s) |
Thinking about Human Life and Society:人間生活と社会福祉を読み解く新たな視点 ISBN978-4-523-17950-4 南雲堂 |
参考文献等 /References |
参考書や必要な資料は授業内で適宜配布、または指示します |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?多読学習 ?ALC NEXT |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
授業での学習内容や自主学習はTOEIC等の検定試験に向けた英語力の拡充につながります |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当しません |
備考 /Notes |
?本科目は、原則対面授業となります。(状況によりオンライン授業で実施する可能性もあります) ?英語は積み重ねが大切なので、毎日何らかの形で触れ、継続した学習を行ってください。 ?履修者の学修状況を鑑み、シラバスの進捗度合いを変えることがあります。 ?多読やe-learningの授業外学習を継続的に行ってください。 ?本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用しています:グループ?ワーク、ペア?ワーク、ディスカッション、振り返り、挙手、課題(担当教員、授業形態によって若干の変更の可能性があります) |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [Introduction Unit 1: Health and Social Welfare] 授業の概要、評価基準などの説明 Warm-up Activities and Reading 健康と社会福祉 |
None | 必要に応じて適宜資料を配布します。 |
2 | 2 | [Unit 2: Care Workers from Overseas] Warm-up Activities and Reading 外国人介護労働者 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
3 | 3 | [Unit 3: Critical Knowledge] Warm-up Activities and Reading 批判知 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
4 | 4 | [Unit 4: Child Poverty] Warm-up Activities and Reading 日本の子供の貧困 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
5 | 5 | [Unit 5: Empowering Women] Warm-up Activities and Reading 女性のエンパワーメント |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
6 | 6 | [Unit 6: Sport Psychology] Warm-up Activities and Reading スポーツ心理学 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
7 | 7 | [Unit 7: I don't have Money but Need Treatment] Warm-up Activities and Reading 十分なお金はないけど、治療を受けたい |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
8 | 8 | [Unit 8: LGBTQ+] Warm-up Activities and Reading LGBTQ+ |
Book Report | 必要に応じて適宜資料を配布します。 |
9 | 9 | [Unit 9 : Healthy Bones] Warm-up Activities and Reading 骨の健康のために |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
10 | 10 | [Unit 10 : Child Maltreatment] Warm-up Activities and Reading 児童虐待 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
11 | 11 | [Unit 11: SDGs] Warm-up Activities and Reading 持続可能な開発目標 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
12 | 12 | [Unit 12: Adapted Sports] Warm-up Activities and Reading アダプテッド?スポーツ |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
13 | 13 | [Unit 13: Social Welfare Practice in Community] Warm-up Activities and Reading 地域における社会福祉実践 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
14 | 14 | [Unit 14: COMSi:An Example of Social Enterprise in Japan] Warm-up Activities and Reading こむの事務所 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
15 | 15 | [Unit 15: Outdoor Education] Warm-up Activities and Reading 野外教育 |
多読学習 ALC NEXT 期末試験に向けた準備 |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
16 | 16 | [Review and Final Exam] Review 期末試験 |
多読学習 ALC NEXT |
必要に応じて適宜資料を配布します。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | さまざまな英語構文を理解できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
5 | 小グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
主体的?協働的学び | e-learning (ALC) | 多読 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | さまざまな英語構文を理解できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 円滑なコミュニケーションに必要なより多くの語彙を理解?使用できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 英文中で述べられた複数の情報を関連づけ、理解することができる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 多読やe-learningの活用により、授業外での学習習慣が確立できる。(F) | ○ | ○ | ○ | |||
5 | 小グループワークやペアワークによって、他者と協働するコミュニケーション力を持つことができる。(F) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 20 | 20 | 10 |