![]() ![]() |
科目名/Course: コンピュータ演習(保1A)/Computer Literacy | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
コンピュータ演習(保1A) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Computer Literacy |
時間割コード /Registration Code |
00A30903 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
共通 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○近藤 真史 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
保健福祉学科社会福祉学専攻4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2024/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
自然科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
レポート作成をはじめとして実験データの集計や卒業論文の発表などを円滑に行うためには,コンピュータを効率的に活用する能力が必要となる.本演習では,文章作成ソフト,表計算ソフト,プレゼンテーションソフトの基本的な操作を習得するとともに,実践的な活用方法について学ぶ.また,文字やデータ入力の基本となるタイピング能力の向上を図る. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
必要最低限のコンピュータの操作を理解していることが望ましい. |
履修上の注意 /Notes |
授業中,毎回演習課題を課す.また,授業開始10分間にタイピング練習を行う. |
教科書 /Textbook(s) |
富士通エフ?オー?エム「情報リテラシー<改訂版> Windows 10?Office 2019対応」 |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
演習室の解放日を利用して,授業の復習とタイピングの練習を積極的に行うこと. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
【免許状取得の際の科目の区分】 栄養教諭一種免許状の取得のための必修科目 幼稚園教諭一種免許状の取得のための必修科目 【教免法施行規則に定める科目名】 免許法施行規則第66条の6に定める科目(情報機器の操作) |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
プレゼンテーション |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当しない |
備考 /Notes |
原則として対面でコンピュータを操作しながらの演習となります.時間中は内容説明と演習を交互に実施しますので,聞く時間と操作する時間のメリハリをつけて受講してください.特に,コンピュータを操作する時間は周りの人と積極的に相談し,分からない点は教員に気軽に質問してください. 時間外の質問はメールで随時受け付けます. e-mail : m-kondo@ous.ac.jp |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス] 授業ガイダンスを実施したのち,タイピング速度を測定するための演習を実施する. |
コンピュータの基本的な操作(コンピュータの起動やシャットダウン,アプリケーションの実行手順など)ができるようにしておくこと. | |
2 | 2 | [【Word】基本的な文章の作成] Wordを用いた基本的な文章の作成に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Word : STEP1-2)を復習しておくこと. | |
3 | 3 | [【Word】図表の挿入] Word文章に対する図表の作成とその挿入方法に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Word : STEP3-4)を復習しておくこと. | |
4 | 4 | [【Word】高度な表現機能] Word文章に対する高度な表現機能,印刷に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Word : STEP5)を復習しておくこと. | |
5 | 5 | [【Word】課題1「長文(レポート)の作成と校閲」] Word文章に対するレポートの編集と校閲に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Word : STEP6-7)を復習しておくこと. | |
6 | 6 | [【Excel】データの入力と編集] Excelを用いたデータ入力と編集に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Excel : STEP1-2)を復習しておくこと. | |
7 | 7 | [【Excel】表の作成と編集] Excelを用いた表の作成と編集に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Excel : STEP3-5)を復習しておくこと. | |
8 | 8 | [【Excel】グラフの作成と編集] Excelを用いたグラフの作成と編集に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Excel : STEP6, 12)を復習しておくこと. | |
9 | 9 | [【Excel】関数の利用] Excelにおける数式と関数の利用,条件付き書式に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Excel : STEP9, 10-11)を復習しておくこと. | |
10 | 10 | [【Excel】データの集計と管理] Excelにおけるデータベースやマクロの利用に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(Excel : STEP7, 13-15)を復習しておくこと. | |
11 | 11 | [【Excel】課題2「大規模なデータ処理」] Excelを用いて,これまでのタイピングデータを利用したデータ処理に関する演習を行う. |
これまでのWord,Excelに関する演習内容を復習しておくこと. | |
12 | 12 | [【PowerPoint】プレゼンテーションの作成] PowerPointを用いた基本的なスライドの作成に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(PowerPoint : STEP1-2, 8)を復習しておくこと. | |
13 | 13 | [【PowerPoint】オブジェクトの挿入とアニメーション] PowerPointを用いた作図やオブジェクトの挿入に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(PowerPoint : STEP3, 5, 7)を復習しておくこと. | |
14 | 14 | [【PowerPoint】課題3「実践的なプレゼンテーションの作成」] PowerPointを用いて,各自のテーマに沿ったプレゼンテーション用スライドの作成に関する演習を行う. |
テキストの該当箇所(PowerPoint : STEP6-7, 9)を復習しておくこと. | |
15 | 15 | [【PowerPoint】発表会] PowerPointを用いて,各自のテーマに沿ったスライドの発表会を実施する. |
他人にも内容が分かり易く伝わるスライドを作成しておくこと. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文章作成ソフト(Microsoft Word)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 表計算ソフト(Microsoft Excel)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | プレゼンテーションソフト(Microsoft Power Point)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 実用レベルのタイピング能力(90文字/分以上)を習得している.(A) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題1 | 課題2 | 課題3 | タイピング達成度(90文字/分) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文章作成ソフト(Microsoft Word)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ||||
2 | 表計算ソフト(Microsoft Excel)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | プレゼンテーションソフト(Microsoft Power Point)の機能を理解し,十分に活用することができる.(A) | ○ | ○ | ||||
4 | 実用レベルのタイピング能力(90文字/分以上)を習得している.(A) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 30 | 30 | 10 |