![]() ![]() |
科目名/Course: 現代社会と経済/Introduction to Contemporary Economics | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
現代社会と経済 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Contemporary Economics |
時間割コード /Registration Code |
00A23201 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○池田 昌弘 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2024/02/21 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
人文?社会科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
概略:この授業では、経済開発や経済発展がどのようになされるのか、経済学の視点から説明します。経済学の理論は説明しますが、数式等の利用はできる限り避けるつもりです。 目的:途上国だけでなく、先進国を含めた世界各国がどのようにして経済発展してきたのか、またはなぜ経済発展できない国があるのかなどの現代的課題に関心をもち、経済学のツールを使って考えてもらうことが目的になります。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力: 特にありません。 キーワード: 経済学、経済開発、経済発展 |
履修上の注意 /Notes |
毎回のリアクションペーパーの提出を求めます。GoogleFormsを利用する予定(他の媒体に変更の可能性あり)ですので、学生はスマートフォンを持参してください。 |
教科書 /Textbook(s) |
戸堂康之『開発経済学入門 第2版』新世社、2021年。 |
参考文献等 /References |
授業中に指示します。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日々の経済に触れるため、ニュースや新聞などに目を通してください。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
毎回のリアクションペーパーのうち、数点を次の回の冒頭で取り上げ、コメントをします。その際、学籍番号は記載しますが氏名は記載しません。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
特になし。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [開発途上国の経済発展] 一般的な経済発展について説明します。 |
事前学修:テキストの第1章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
2 | 2 | [新古典派経済成長論] 新古典派経済学における経済発展について理論的に説明します。 |
事前学修:テキストの第2章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
3 | 3 | [内生的経済成長論] 新古典派経済学における経済発展、とりわけ内生的経済成長論について理論的に説明します。 |
事前学修:テキストの第3章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
4 | 4 | [貧困の罠] 低開発国が貧困から抜け出しづらい状況があることを、理論的に説明します。 |
事前学修:テキストの第4章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
5 | 5 | [中所得国の罠] 中所得国が先進国に追いつきづらい状況があることを、理論的に説明します。 |
事前学修:テキストの第5章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
6 | 6 | [経済成長論のまとめ] これまでの経済成長論にかんする理論について、論点を整理します。 |
事前学修:これまでのテキスト各章を見直す。 事後学修:配布された資料を復習する。 |
|
7 | 7 | [国際貿易?海外直接投資] 国際的なモノやサービスの移動と経済発展との関係を説明します。 |
事前学修:テキストの第6章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
8 | 8 | [産業集積] 産業集積と経済発展との関係を説明します。 |
事前学修:テキストの第7章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
9 | 9 | [社会関係資本?社会ネットワーク] 社会関係資本と経済発展との関係を説明します。 |
事前学修:テキストの第8章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
10 | 10 | [社会?経済制度] 社会や経済における制度と経済発展との関係を説明します。 |
事前学修:テキストの第9章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
11 | 11 | [経済発展の政治経済学] 政治制度と経済発展との関係を説明します。 |
事前学修:テキストの第10章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
12 | 12 | [農村開発] 農村における開発について説明します。 |
事前学修:テキストの第11章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
13 | 13 | [農村金融] 農村における金融について説明します。 |
事前学修:テキストの第12章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
14 | 14 | [経済協力] 国家間での経済協力と開発について説明します。 |
事前学修:テキストの第13章を読んで、問題点を整理する。 事後学修:テキストと講義資料を見直し、理解を深める。 |
|
15 | 15 | [全体のまとめ] これまでの授業をまとめます。 |
事前学修:テキストと講義資料を見直す 事後学修:期末課題に向けて勉強する |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 開発途上国の現状について関心が持てる。(A) | ○ | ○ | |||||
2 | 開発途上国の経済開発?貧困?教育?保健などの状況と問題を説明できる。(A) | ○ | ○ | |||||
3 | 現代の経済協力の在り方について説明できる。(A) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
期末課題 | 授業態度 | 出席 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 開発途上国の現状について関心が持てる。(A) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 開発途上国の経済開発?貧困?教育?保健などの状況と問題を説明できる。(A) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 現代の経済協力の在り方について説明できる。(A) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
55 | 30 | 15 |