![]() ![]() |
科目名/Course: 日本文学/Japanese Literature | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
日本文学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Japanese Literature |
時間割コード /Registration Code |
00A21601 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○?本 弥生 , 風早 由佳 |
オフィスアワー /Office Hour |
?本 弥生(水曜日4時限(14時20分~15時50分) ) 風早 由佳(水曜日2限 3408) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2024/02/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
人文?社会科学 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
日本文学の基礎的な流れをその芸術性と併用して学びます。 1. 日本文学の基礎的事項を理解し、日本文学とそれに内在する芸術性について、説明することができる。(A) 2. 文学作品に登場する人物を通して、当時の人々の文化?芸術?歴史などの時代背景を総合的に理解し、フィクションに内在する普遍性を読み取る。(A) 3. 他者との意見交換により、多様な見方?読み方の可能性を知る(グループディスカッション)。(A) また、英米文学の鑑賞方法や、日本語への翻訳作品の分析を通じた比較文化的視点からの分析など、さまざまな作品分析の方法を学び、それぞれの作品の特徴を説明できるようになることを目指します。(A) |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
批判的思考力、鑑賞方法への理解。 他者の意見を理解し、自分の考えを深めようという意欲。 芸術やメディアミックスへの興味関心。 |
履修上の注意 /Notes |
毎回課題を書いて提出すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
日本文学:『近代能楽集』三島由紀夫、新潮社、1968年 英米文学:使用しません(適宜資料を配布) |
参考文献等 /References |
適宜授業内で紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
復習はおこなったほうが自分の中に定着しやすいでしょう。 授業内で紹介する書籍等を積極的に読みながら、複数の作品を比較してみるとよいでしょう。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特にありません。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では、以下のアクティブラーニングを採用しています。 ?毎回の課題、挙手、グループ討論(状況により変更になる場合があります) ?出席カードと付随のプリントに講義内容や自らの意見を記載し、提出する(課題) ?グループディスカッション |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当しない |
備考 /Notes |
本科目は、原則対面で行う予定です(状況により変更になる場合があります)。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション?概要] オリエンテーション 日本文学の起源および神話 |
適宜指示する資料を確認する。 | |
2 | 2 | [文学とその背景] 王朝文学と文化 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文 |
3 | 3 | [文学とその背景] 中世文学と時代背景 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文、解読資料 |
4 | 4 | [文学とその背景] 近世文学に見る仮名草子と浮世草子、滑稽本 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文、解読資料 |
5 | 5 | [文学における表現] 近代の詩歌とその表現 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文、解読資料 |
6 | 6 | [文学における表現] 近代日本の芸術 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文、解読資料 |
7 | 7 | [文学とその背景] 近現代文学と読者 |
適宜指示する資料を確認する。 | 学生感想文、解読資料 |
8 | 8 | [文学鑑賞] 『近代能楽集』三島由紀夫—葵上 |
『近代能楽集』「葵上」を読み、鑑賞する。 | 学生感想文、解読資料 |
9 | 9 | [文学鑑賞] 『近代能楽集』三島由紀夫—卒塔婆小町 |
『近代能楽集』「卒塔婆小町」を読み、鑑賞する。 | 学生感想文、解読資料 |
10 | 10 | [文学とその背景] 文学におけるメディアミックスのグループディスカッション |
「夢十夜」の「第九夜」「第十夜」を読み、鑑賞する。 | 学生感想文、解読資料 |
11 | 11 | [文学とその背景] アメリカ文学史におけるエドガー?アラン?ポーの位置を解説 |
ポーに関する情報の予習 | 文学史の資料 |
12 | 12 | [文学とその背景] ポー作品における作家と作品 |
指定のポー作品を読み、鑑賞。 | 本文、参考文献 |
13 | 13 | [文学鑑賞] 明治大正期における翻訳 |
指定の翻訳資料を確認する。 | 本文、参考文献 |
14 | 14 | [文学における表現] 英米における音?リズムと文学表現 |
指定の資料を確認する。 | 本文、参考資料 |
15 | 15 | [文学鑑賞] 英米の映画化された作品と原作の関係 |
指定の資料を確認する。 | 本文、参考資料 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本文学の基礎的事項を理解し、日本文学とそれに内在する芸術性について、説明することができる。(A) | ○ | ○ | |||||
2 |
資料を引用し、自分の解釈を400字から600字程度の文章にまとめることができる。(A) |
○ | ○ | |||||
3 | 日本文学と芸術について、資料を引用しながら、自分なりの視点で1200字程度のレポートを書くことができる。(A) | ○ | ○ | |||||
4 | 文学史の中でのポーの位置づけとその作品の特徴について、具体例を挙げて600字程度で説明できる。(A) | ○ | ○ | |||||
5 | 自ら設定したテーマやキーワードをもとに自分なりに外国文学と日本文学を比較した意見をまとめることができる(A) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
毎回の課題 | レポート | ディスカッション | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 日本文学の基礎的事項を理解し、日本文学とそれに内在する芸術性について、説明することができる。(A) | ○ | ○ | ||||
2 |
資料を引用し、自分の解釈を400字から600字程度の文章にまとめることができる。(A) |
○ | |||||
3 | 日本文学と芸術について、資料を引用しながら、自分なりの視点で1200字程度のレポートを書くことができる。(A) | ○ | |||||
4 | 文学史の中でのポーの位置づけとその作品の特徴について、具体例を挙げて600字程度で説明できる。(A) | ○ | |||||
5 | 自ら設定したテーマやキーワードをもとに自分なりに外国文学と日本文学を比較した意見をまとめることができる(A) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 50 | 10 |