![]() ![]() |
科目名/Course: フレッシュマンセミナー(栄1)/Freshman seminar | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
フレッシュマンセミナー(栄1) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Freshman seminar |
時間割コード /Registration Code |
00A20102 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 広美 , 川上 祐生 , 山本 登志子 , 入江 康至 , 田中 晃一 , 首藤 恵泉 , 池口 主弥 , 柴田 紗知 , 久保田 恵 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 広美(金曜4限)
川上 祐生(木?2限、6211室(オフィスアワー以外でも対応します)) 山本 登志子(水曜日5限(それ以外の時間も対応します)) 入江 康至(水曜15:00-16:00(事前確認が望ましいです。) 教授室6202にて) 田中 晃一(水曜日 5限 6212室(これ以外の日時でも在室時はいつでも対応します)) 首藤 恵泉(木曜日 5時限) 池口 主弥(月曜日5時限(16:00~17:30)在席時はいつでも対応しますので気軽に研究室に訪問してください。その他、メール等での質問も歓迎します。) 柴田 紗知(火曜5限目) 久保田 恵(水曜日 5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
栄養学科1年,栄養学科2年,栄養学科3年,栄養学科4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
キャリア形成 |
オムニバス /Omnibus |
オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
栄養学科で学ぶための基本的な姿勢や主体的な学修時間の管理、必要なスキルについて、教員が項目毎に新入生にわかりやすく講述する。また、入学後4年間での到達目標と、卒業後の進路、博士前期?後期課程についても紹介する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
高校までの学びの復習、専門家として学ぶための基本的な姿勢 学ぶ上での情報収集、整理能力、発想力、他者との協力、コミュニケーション力の向上を期待する |
履修上の注意 /Notes |
教員や同級生と積極的にコミュニケーションを取るようにすること。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない。 |
参考文献等 /References |
必要に応じて授業中に指示する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
食や栄養に興味を持ち、それらに関する情報を収集する習慣を身につける。 将来のキャリアについて、自ら考えておくこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
該当しない。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?振り返り(小テスト、ミニッツペーパー等) ?グループワーク?ペアワーク ?ディスカッション ?挙手 ?課題等 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
実務経験を有する教員を含むオムニバス形式で行う授業であり、実務経験を生かした教育を行う。 |
備考 /Notes |
本科目は、対面で実施の予定であるが、感染状況によっては一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 各回の授業方法については、CMD体育_cmd体育平台@を通じて受講生に連絡する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [県大を知ろう(講義室、実習室、研究室、図書館)] 教室、実習室、附属図書館など、講義や実験実習、大学生活において利用する学内施設を紹介する。:首藤 恵泉准教授、池口 主弥准教授、井上 里加子助教、戸田 圭祐助教 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
2 | 2 | [栄養学科の概要および大学での学びについて] 栄養学科の概要と大学での学び(学生生活における時間管理や学習習慣を身に付けることの重要性を含む)について解説する。:山下 広美教授(学科長) |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
3 | 3 | [科目履修の進め方、副専攻について] 科目履修の進め方、副専攻について解説する。また、主体的な時間管理や学習習慣を身に付けることの重要性などを説明する。:田中 晃一教授 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
4 | 4 | [学びの心得①(ノートの取り方、実験レポートの書き方)] 基本的な文章作法を理解し、ノートの取り方、レポートや論文の書き方を学ぶ。:川上 祐生教授 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
5 | 5 | [学びの心得②(コミュニケーション、プレゼンテーション技法、教職教育課程)] 学びの心得として、コミュニケーション(マナーやソーシャルスキル)の基本を解説する他、プレゼンテーションと質疑応答の方法を学ぶ。また教職教育課程について概説する。:都島 梨紗講師 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
6 | 6 | [管理栄養士としての倫理観と管理栄養士への道] 管理栄養士の活動領域や仕事内容、倫理綱領など解説し、専門職としての資質や規範、倫理観が学びの基礎にあることを知る。:久保田 恵教授 |
予習として倫理綱領を読む。講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
7 | 7 | [栄養学科の研究室紹介] 栄養学科での教育研究の特色を解説し、各研究室の研究内容を紹介する。:入江 康至教授 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
8 | 8 | [卒業後の進路について(大学院進学を含めて)] 栄養学科での学部教育を修了した後の様々な進路について、職種や就職先、大学院進学について、これまでの実績と共に紹介する。:山本 登志子教授、入江 康至教授 |
講義内容を復習しておく。 | 必要に応じてプリントを配布する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養学科の概要や大学での学びについて説明することができる | ○ | ○ | |||||
2 | 科目履修の進め方や副専攻の概要について説明することができる | ○ | ||||||
3 | 管理栄養士に求められる知識や能力、倫理観について説明することができる | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 基本的な文章作法に基づいてレポートを書くことができる | ○ | ||||||
5 | プレゼンテーションの技法の基本的事項を実践できる | ○ | ○ | |||||
6 | 毎日の生活の時間配分を自ら管理しながら、学修時間を確保できる | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ミニッツペーパー | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養学科の概要や大学での学びについて説明することができる | ○ | ○ | ||||
2 | 科目履修の進め方や副専攻の概要について説明することができる | ○ | ○ | ||||
3 | 管理栄養士に求められる知識や能力、倫理観について説明することができる | ○ | ○ | ||||
4 | 基本的な文章作法に基づいてレポートを書くことができる | ○ | ○ | ||||
5 | プレゼンテーションの技法の基本的事項を実践できる | ○ | ○ | ||||
6 | 毎日の生活の時間配分を自ら管理しながら、学修時間を確保できる | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 |