![]() ![]() |
科目名/Course: 内科学特論/Internal Medicine | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
内科学特論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Internal Medicine |
時間割コード /Registration Code |
52313801 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
栄養学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○入江 康至 |
オフィスアワー /Office Hour |
入江 康至(水曜15:00-16:00(事前確認が望ましいです。) 教授室6202にて) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2024/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
超高齢化社会を迎えた我が国では,社会?経済的意義,また高齢者自身の尊厳という観点からも地域包括ケアの中核として,住み慣れた自宅での療養を支える「在宅医療」の重要度が増している。現状では要介護状態の在宅高齢者のうち30~40%がたんぱく質?エネルギー低栄養状態(PEM)にあるといわれ,フレイルティ?サイクルの枢要をなすとともに,合併症やADL低下,入院期間の延長,再入院,さらに死亡の危険因子となっている。このように栄養学的管理が在宅医療の成否の鍵を握ると言っても過言ではない。本講義では、フレイルの病態生理について学び、栄養学的なアプローチを中心に治療法を理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
英論文を読んで理解する能力 |
履修上の注意 /Notes |
自ら興味を持ち、学習する姿勢を持つ。 |
教科書 /Textbook(s) |
多数の原著論文および解説書 |
参考文献等 /References |
多数の原著論文および解説書 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
教科書、論文などを自らよく読み、客観的な理解を深める。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
プレゼンテーション、反転授業や少人数のグループでディスカッションを行う。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
医師として病院や訪問診療などで実務経験のある教員が、臨床現場の実態?ニーズを踏まえた実践的な教育を行う。 |
備考 /Notes |
特になし |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [フレイルと栄養医学] フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
2 | 2 | [フレイルと栄養医学] フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
3 | 3 | [フレイルと栄養医学] フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
4 | 4 | [フレイルと栄養医学] フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
5 | 5 | [フレイルと栄養医学] フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
6 | 6 | [フレイルと栄養医学] フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
7 | 7 | [フレイルと栄養医学] フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
8 | 8 | [フレイルと栄養医学] フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
9 | 9 | [フレイルと栄養医学] フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
10 | 10 | [フレイルと栄養医学] フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
11 | 11 | [フレイルと栄養医学] 実践的フレイル?栄養研究について最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
12 | 12 | [フレイルと栄養医学] 実践的フレイル?栄養研究について最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
13 | 13 | [フレイルと栄養医学] 実践的フレイル?栄養研究について最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
14 | 14 | [フレイルと栄養医学] 実践的フレイル?栄養研究について最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
15 | 15 | [フレイルと栄養医学] 実践的フレイル?栄養研究について最新の論文から学習する。 |
2 | 特になし |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて理解できている。(A-1) | ○ | ○ | |||||
2 | フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて理解できている。(A-1) | ○ | ○ | |||||
3 | 実践的フレイル?栄養研究について理解できている。(A-1) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
受講状況 | プレゼンテーション | レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フレイルと栄養学、生理学、病理学の関わりについて理解できている。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | フレイルと臨床栄養学、内科学の関わりについて理解できている。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 実践的フレイル?栄養研究について理解できている。(A-1) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 20 | 40 |