![]() ![]() |
科目名/Course: ランドスケープデザイン/Landscape Design | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
ランドスケープデザイン |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Landscape Design |
時間割コード /Registration Code |
37002301 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
建築学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○穂苅 耕介 , 宮原 克昇 |
オフィスアワー /Office Hour |
穂苅 耕介(月、水の10:30?15:00) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
建築を取り巻く外部空間,ランドスケープに関する設計や保全の計画,手法に関する知識を幅広く学ぶ。造園や公共空間のデザインから,環境芸術や景観デザインについて,歴史的展開やデザイン手法を身につける。また,人々の生活圏におけるエコロジカルな環境生成,森林の保全,植物の生態などの様々な要素についての理解を深める。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
緑地空間デザイン,公共空間デザイン, 都市環境デザイン |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
使用しない |
参考文献等 /References |
?L.ベネーヴォロ著『図説都市の世界史1~4』、相模書房、1984 ?新建築学大系編集委員会編さん『新建築学大系 17 都市設計』、彰国社、1983 CMD体育_cmd体育平台@附属図書館に書籍が所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=4395150179 ?都市デザイン研究体『日本の広場 復刻版』、彰国社、2009 CMD体育_cmd体育平台@附属図書館に電子ブックが所蔵されています。 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784395008124 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
建築士受験資格指定科目 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用している。 プレゼンテーション、課題 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
ランドスケープアーキテクトとしての実務経験を持つ外部の教員を招聘し、国内外のランドスケープデザインの潮流や最新のプロジェクトに解説している。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [概論] ランドスケープデザインの概念を理解する。 |
||
2 | 2 | [日本/海外のランドスケープのデザイン歴史] 日本と海外のランドスケープデザインの歴史を学ぶ。 |
||
3 | 3 | [現代のランドスケープデザイン] 現代のランドスケープデザインの潮流を学ぶ。 |
||
4 | 4 | [森林生態?植物生態] 森林や植物の生態学的性質を学ぶ。 |
||
5 | 5 | [緑地の管理保全] 緑地の管理,維持保全のあり方を学ぶ。 |
||
6 | 6 | [建物の緑化] 建物の緑化デザイン手法(屋上緑化、壁面緑化、室内緑化)を学ぶ。 |
||
7 | 7 | [外構部の緑化] 建物の外構の緑化デザイン手法を学ぶ。 |
||
8 | 8 | [ランドスケープ芸術] 公共空間や緑地におけるファニチャーの役割を学ぶ。 |
||
9 | 9 | [都市環境と住まい] 人が集まる都市において快適な暮らしを実現する住まいの形を学ぶ。 |
||
10 | 10 | [街並みと住まい] 街並みを構成する住まいの形を学ぶ。 |
||
11 | 11 | [都市の骨格] 都市環境を構成する骨格のあり方を部分と全体の関係から学ぶ。 |
||
12 | 12 | [広場と街路] 公共空間の役割を広場と街路の事例から学ぶ。 |
||
13 | 13 | [行動空間と視覚空間] 人間の場所を構築する計画とデザインのあり方を学ぶ。 |
||
14 | 14 | [ランドスケープデザインの実践(1)] ランドスケープデザインを実践例から学ぶ。 |
||
15 | 15 | [ランドスケープデザインの実践(2)] ランドスケープデザインを実践例から学ぶ。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ランドスケープデザインの歴史や役割りを理解し、説明できる。(C-2) | ○ | ||||||
2 | 緑化の計画,デザイン手法を身につけ、応用できる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
3 | 都市における景観デザイン手法を身につけ、応用できる。(C-2) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
受講態度 | 課題① | 課題② | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ランドスケープデザインの歴史や役割りを理解し、説明できる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 緑化の計画,デザイン手法を身につけ、応用できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
3 | 都市における景観デザイン手法を身につけ、応用できる。(C-2) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
20 | 40 | 40 |