![]() ![]() |
科目名/Course: 介護管理/Care Work Management | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
介護管理 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Care Work Management |
時間割コード /Registration Code |
16201701 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
現代福祉学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○趙 敏廷 |
オフィスアワー /Office Hour |
趙 敏廷(通年 月曜日 4限 5105研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
4年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/04 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概略 利用者に対する生活の安全を確保し、質の高いサービスを提供するための関連制度について理解を深めるための学習とする。具体的には、介護福祉士としての倫理に基づき、その役割と機能である、介護を必要とする人の生活を支えるための介護実践における安全とリスクマネジメント、介護従事者の安全に関して、介護実践の基礎となる知識を理論的に学ぶ。 授業目標 1)介護福祉施設を管理?運営と関連する主な制度について理解する。 2)介護福祉施設を管理?運営していく上で求められるマネジメントの視点を理解する。 3)介護福祉施設を管理?運営していく上で求められる人事管理の意義を理解する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力:介護福祉,看護,医学,心理,社会等の知識を統合する力,さまざまな事象を分析する力,過去の災害事例等に関心をもつことが求められる。 キーワード:リスクマネジメント?災害介護?労働安全?メンタルヘルス?介護従事者の健康管理 |
履修上の注意 /Notes |
介護原論等、関連科目とのつながりを理解しておくこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
地域ケアを拓く介護福祉学シリーズ 介護福祉の組織?制度論 光生館 |
参考文献等 /References |
CMD体育_cmd体育平台@附属図書館に書籍が所蔵されています。 1.最新介護福祉士養成講座 介護の基本Ⅰ〔第2版〕 中央法規(2022) https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784805883921 2.最新介護福祉士養成講座 介護の基本Ⅱ〔第2版〕 中央法規 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784805883938 3.最新介護福祉士養成講座 生活支援技術Ⅰ〔第2版〕 中央法規 https://opac.lib.oka-pu.ac.jp/opac/search?isbn=9784805883952 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自分の将来設計に照らし合わせながら、結婚、出産、育児、退職といったライフCMD体育_cmd体育平台@や失業、疾病、障害、介護といった生活課題が生じた際、利用できる制度について具体的に取り上げ、卒業後福祉専門職として働き、キャリアアップを図っていく上で活用できる様々な制度について理解を深める。 これまでの医療、保健、年金等に関する既習科目を復習すること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
介護福祉士国家試験受験資格科目です。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では、以下のアクティブラーニングを採用しています。 ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?振り返り ?課題 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
本科目は、介護福祉士の実務経験のある教員が、その実務経験を活かして実践的な教育を行います。 |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [介護サービスの特性とマネジメント] 介護サービスの特性を踏まえたマネジメントの意義について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
2 | 2 | [介護サービスを支える人材の動機付けとリーダーシップ] 動機付け及びリーダーシップの背景理論を踏まえたうえで、介護サービス組織におけるリーダーの役割について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
3 | 3 | [介護サービスの質の管理?質の評価] 質を評価するための代表的な指標を踏まえたうえで、介護サービスの質を評価?管理することの意義を理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
4 | 4 | [組織における介護人材の育成と学習支援] 介護人材のキャリアを踏まえた学習支援の意義と方法について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | 職能団体の学習支援に関連する資料を配付する |
5 | 5 | [リーダとして期待される介護福祉士の機能] 介護人材のリーダーとして期待される介護福祉士の機能について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
6 | 6 | [建物?設備に関する制度①] 福祉施設の設置?運営基準を福祉関係法から理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
7 | 7 | [建物?設備に関する制度②] 福祉施設の設置?運営基準を建築基準法から理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
8 | 8 | [建物?設備に関する制度③] 福祉施設の設置?運営基準を消防法から理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
9 | 9 | [介護支援におけるリスクマネジメント] 介護支援におけるリスクマネジメントの目的と方法について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
10 | 10 | [介護事故と法的責任] 介護事故にともなう法的責任ついて理解する。 |
教科書、配付資料を活用して予習?復習する。 | 介護事故に関連する資料を配付する |
11 | 11 | [災害と介護福祉士の役割] 災害時の介護支援における介護福祉士の役割について理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
12 | 12 | [介護場面における事故防止と安全対策] 介護場面における事故防止と安全対策の実際について理解する。 |
事例を用いて介護場面における危険予測を検討する。 | 介護場面における危険予測検討用の事例を配付する。 |
13 | 13 | [介護従事者の安全①] 介護従事者の労働安全を関連法制度から理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
14 | 14 | [介護従事者の安全②] 介護従事者の休業保障を関連法制度から理解する。 |
出産育児?介護休暇制度について調べる。 | |
15 | 15 | [介護従事者の安全③] 介護従事者の心身の健康維持のための国の取り組みについて理解する。 |
教科書を活用して予習?復習する。 | |
16 | 16 | [定期試験] 筆記試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1)介護支援における安全の確保とリスクマネジメントの意義について説明できる。(C-2) | ○ | ||||||
2 | 2)介護福祉従事者の就業に関する諸制度や国取り組みについて説明できる。(C-2) | ○ | ||||||
3 | 3)介護施設の管理者に求められる知識について説明できる。(C-2) | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート課題 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1)介護支援における安全の確保とリスクマネジメントの意義について説明できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
2 | 2)介護福祉従事者の就業に関する諸制度や国取り組みについて説明できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
3 | 3)介護施設の管理者に求められる知識について説明できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 |