シラバス参照 |
科目名/Course: 臨床栄養学実習Ⅰ/Clinical Nutrition PracticeⅠ | |
科目一覧へ戻る | 2024/09/10 現在 |
科目名(和文) /Course |
臨床栄養学実習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Clinical Nutrition PracticeⅠ |
時間割コード /Registration Code |
12144401 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
栄養学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○首藤 恵泉 , 井上 里加子 |
オフィスアワー /Office Hour |
首藤 恵泉(木曜日 5時限)
井上 里加子(月曜2限) |
開講年度 /Year of the Course |
2024年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2024/03/12 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
目的:傷病者に対する栄養ケアマネジメントの概略を理解する。 栄養管理が特に重要となる症候および病態の知識をもとに各疾患別栄養ケアの実際を行う。 個々の患者におけるNutrication Care Process (NCP) の知識と技術を学び、実習、演習を通じて、病態に応じた栄養補給方法、治療食の実際および栄養管理能力を養う。 主な疾患は、内分泌?代謝疾患、循環器疾患、腎臓疾患、消化器疾患等である。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
臨床栄養学Ⅰの知識を基に行う実習である。 栄養管理が重要となる疾患の病態生理を理解しておく。 キーワード:栄養補給、栄養ケアマネジメント、治療食 |
履修上の注意 /Notes |
臨床栄養学Ⅰの教科書等で単元ごとに病態を復習して授業に望むこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
管理栄養士養成のための栄養学教育モデル?コア?カリキュラム準拠 第8巻 臨床栄養学実習 傷病者の Nutrition Care Process 演習 医歯薬出版 |
参考文献等 /References |
栄養科学シリーズNEXT 新?臨床栄養学 講談社 糖尿病食事療法のための食品交換表 第7版 日本糖尿病協会?文光堂 腎臓病食品交換表 治療食の基準 第9版 医歯薬出版 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
初回の授業で詳細な日程表を配付する。教科書?配付プリントを予習して実習に臨むことで理解が深まり技術も体得できる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
栄養士免許、管理栄養士国家試験受験資格取得、食品衛生管理者および食品衛生監視員の任用資格取得に必要な科目である。 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
疾患に適した献立作成から調理実習まで行う。 各自で模擬患者に対する検討を行い、実習ではディスカッションを行う。ディスカッションの内容を栄養管理報告書としてまとめる。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html 病院で管理栄養士の実務経験から給食管理における治療食の実際を実習する。 |
備考 /Notes |
臨地実習(臨床栄養学実習Ⅱ?給食運営実習)における履修要件の科目である。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [Nutrition Care Process (NCP)] 概要説明 身体計測を行い、手技を習得する 治療食についての栄養基準、食品構成、食品選択などを理解し、献立作成の基本を学ぶ 一般食の献立作成を行う |
栄養アセスメント記録表 献立作成 |
スケジュール表 栄養アセスメント記録表 献立作成の基本 献立作成表 |
2 | 2 | [Nutrition Care Process (NCP)] 栄養アセスメント、栄養診断、栄養介入、栄養モニタリングから評価まで概要を学ぶ |
NCPについて予習?復習 献立作成 |
栄養管理計画書 |
3 | 3 | [糖尿病] 糖尿病モデルによる栄養ケアマネジメントの実際を学ぶ 症例を理解し問題点を探る NCPの記録を行い、栄養管理計画書を作成する |
糖尿病における病態生理?治療?栄養管理について予習?復習 | モデル患者の栄養管理計画書 糖尿病食品交換表を用いた献立作成表 |
4 | 4 | [糖尿病] 糖尿病食品交換表の使い方を学び、食品選択と栄養基準を理解し、糖尿病食の献立作成を行う 自己血糖値測定を行い、体得する |
糖尿病食品交換表の予習 糖尿病食品交換表を活用した献立作成 |
モデル患者の栄養管理計画書 糖尿病食品交換表を用いた献立作成表 |
5 | 5 | [糖尿病] 調理実習 |
試食後の考察 | 実施献立表?報告書 |
6 | 6 | [心不全] 心不全モデルによる栄養ケアマネジメントの実際を学ぶ 症例を理解し問題点を探る NCPの記録を行い、栄養管理計画書を作成する |
心不全における病態生理?治療?栄養管理について予習?復習 | モデル患者の栄養管理計画書 |
7 | 7 | [肝疾患] 肝疾患モデルによる栄養ケアマネジメントの実際を学ぶ 症例を理解し問題点を探る NCPの記録を行い、栄養管理計画書を作成する 肝臓食の栄養基準(フィッシャー比など)や食品選択について理解し献立作成を行う |
肝疾患における病態生理?治療?栄養管理について予習?復習 献立作成 |
モデル患者の栄養管理計画書 献立作成表 |
8 | 8 | [肝疾患] 調理実習 |
試食後の考察 | 実施献立表?報告書 |
9 | 9 | [消化器疾患] 消化器疾患モデルによる栄養ケアマネジメントの実際を学ぶ 症例を理解し問題点を探る NCPの記録を行い、栄養管理計画書を作成する |
消化器疾患における病態生理?治療?栄養管理について予習?復習 献立作成 |
モデル患者の栄養管理計画書 献立作成表 |
10 | 10 | [消化器疾患] 調理実習 |
試食後の考察 | 実施献立表?報告書 |
11 | 11 | [慢性腎不全] 慢性腎不全モデルによる栄養ケアマネジメントの実際を学ぶ 症例を理解し問題点を探る NCPの記録を行い、栄養管理計画書を作成する 腎臓病食品交換表の使い方を学び、食品選択と栄養基準を理解し、慢性腎不全の献立作成を行う |
腎疾患における病態生理?治療?栄養管理について予習?復習 腎臓病食品交換表の予習 腎臓病食品交換表を活用した献立作成 |
モデル患者の栄養管理計画書 腎臓病食品交換表を用いた献立作成表 |
12 | 12 | [慢性腎不全] 調理実習 |
試食後の考察 | 実施献立表?報告書 |
13 | 13 | [展開食] 治療食展開献立の実際を学ぶ 治療食展開献立を作成する(糖尿病?慢性腎不全) |
一般食からの展開献立作成 | 展開献立作成表 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
献立作成能力 | 調理技術 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養アセスメント、栄養診断、栄養介入、栄養モニタリングから評価までNCPに基づく栄養管理を理解し実践できる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 疾患別治療食の栄養基準を理解し、食品選択および調理方法を考案し、適切な献立作成をすることができる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 調理実習をとおして傷病者に対する適切な食事計画を作成する知識と技術を習得することができる(D) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題レポート | ディスカッションへの貢献?発表 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 栄養アセスメント、栄養診断、栄養介入、栄養モニタリングから評価までNCPに基づく栄養管理を理解し実践できる(D) | ○ | ○ | ||||
2 | 疾患別治療食の栄養基準を理解し、食品選択および調理方法を考案し、適切な献立作成をすることができる(D) | ○ | ○ | ||||
3 | 調理実習をとおして傷病者に対する適切な食事計画を作成する知識と技術を習得することができる(D) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 70 | 30 |