シラバス参照 |
科目名/Course: システム工学特別演習/ | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
システム工学特別演習 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
81B10201 |
学部(研究科) /Faculty |
情報系工学研究科 博士後期課程 |
学科(専攻) /Department |
システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○尾崎 公一 |
オフィスアワー /Office Hour |
尾崎 公一(金曜5限,2106室) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
通年 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年 |
単位数 /Credits |
4.0 |
更新日 /Date of renewal |
2023/03/03 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
指導教員の指導のもとに,研究テーマとその周辺分野に関する最新の研究動向の調査,学会への参加,公設試験研究機関や民間企業?研究機関との交流などを行い,得られた成果についてセミナー形式による発表と討論を実施し,問題の設定と解決の能力を育成する. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
修士相当以上の学力を必要とする. |
履修上の注意 /Notes |
スケジュールは指導教員が指示する.システム工学特別演習は,積算して3年間の履修後,単位認定する.ただし特に優れた業績を上げた者については,1年以上の履修後,単位認定する場合がある. |
教科書 /Textbook(s) |
|
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自主的に研究を推し進め,研究内容?成果について積極的に指導教員と議論すること. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
指導教員による |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | (1~15) | [研究遂行能力の養成] 研究課題に関連する研究論文や技術動向を調査することで専門的知識を習得するとともに,研究課題の背景や研究の位置づけを明確にする.また,進捗状況をプレゼンテーションにより報告することで研究発表技術やコミュニケーション能力を養成する. |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 有効な研究結果を導くことができる.(A) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 研究結果を他の研究者に説明することができる.(B) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 研究成果に関して他の研究者と議論することができる.(B) | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
研究態度 | 研究成果 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 有効な研究結果を導くことができる.(A) | ○ | |||||
2 | 研究結果を他の研究者に説明することができる.(B) | ○ | |||||
3 | 研究成果に関して他の研究者と議論することができる.(B) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
33 | 67 |