![]() ![]() |
科目名/Course: 建築プロジェクト演習/Project-based Practice in Architecture | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
建築プロジェクト演習 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Project-based Practice in Architecture |
時間割コード /Registration Code |
37004001 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
建築学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○津田 勢太 , 福濱 嘉宏 , 西川 博美 , 畠 和宏 , 向山 徹 , 吉田 豊 , 穂苅 耕介 , 原田 和典 , 岡北 一孝 |
オフィスアワー /Office Hour |
津田 勢太(月3限)
福濱 嘉宏(水6限 3402研究室) 西川 博美(水曜2限) 畠 和宏(月曜5限) 向山 徹(前期 月曜日6限 後期 月曜日6限) 吉田 豊(水曜日3限) 穂苅 耕介(月、水、金 10:30-16:00 不在にしていることがあります。 用事がある場合はできるだけ事前に連絡をください。) 原田 和典(月曜5限(3209 16:00~17:30)) 岡北 一孝(前期:水曜日5限、後期:金曜日4限(その他、ikko_ok@dgn.oka-pu.ac.jpまで連絡をして面談希望日時をお知らせください。)) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
通年集中 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2023/03/08 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
防災,まちづくり,観光開発,産業振興,伝統文化保護などの地域固有の課題に関するプロジェクトについて,グループで建築的提案を行う授業である。プロジェクトに応じて,地域住民や企業,行政等の協力のもと実施し,最終提案を行う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
建築提案,地域課題 |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
使用しない |
参考文献等 /References |
|
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
建築士受験資格指定科目 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用している。 ?グループワーク ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?Problem Based Learning |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
該当しない |
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス] 課題となるプロジェクトを説明し,グループ分けを行う。 |
||
2 | 2-4 | [調査] 課題についての調査(敷地調査,事例調査,ヒアリングなど)を行う。 |
||
3 | 5 | [中間発表] 調査結果をまとめ,制作提案の方向性について発表する。 |
||
4 | 6-11 | [制作] 提案する建築を図面,模型として制作する。 |
||
5 | 12-14 | [提案発表?討論] 提案発表を行い,内容について討論する。 |
||
6 | 15 | [レポート発表] プロジェクトを振り返り,取り組んできた内容や手法について共有する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 調査のもとで課題を発見し,複数の観点からの解決方法を提示できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 様々な要望を取り入れて,最終的な建築計画を提案できる。(E) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 提案を分かりやすく魅力的にプレゼンテーションできる。(E) | ○ | ○ | |||||
4 | プロジェクトの経緯を正確な記録として残すことができる。(E) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
学習態度 | 成果物 | レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 調査のもとで課題を発見し,複数の観点からの解決方法を提示できる。(E) | ○ | ○ | ||||
2 | 様々な要望を取り入れて,最終的な建築計画を提案できる。(E) | ○ | ○ | ||||
3 | 提案を分かりやすく魅力的にプレゼンテーションできる。(E) | ○ | ○ | ||||
4 | プロジェクトの経緯を正確な記録として残すことができる。(E) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 50 | 20 |