![]() ![]() |
科目名/Course: 映像デザイン演習Ⅰ/Imaging Arts and Sciences Practice Ⅰ | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
映像デザイン演習Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Imaging Arts and Sciences Practice Ⅰ |
時間割コード /Registration Code |
35003301 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
ビジュアルデザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 , 北山 由紀雄 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(月曜4限)
北山 由紀雄(前期:火曜日3限/3506研究室、後期:金曜日3限/3506研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
4 |
更新日 /Date of renewal |
2023/02/27 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
<目的> テーマやコンセプトに基づき、ナラティブ(物語)を意識した制作能力を養うことはデザインワーク、ひいては映像制作において重要な要素である。 本授業は、映像表現における物語の重要性と活用に関する基本的知識の修得を目的とする。 <概略> 組写真作品(スライドショーを用いた写真集)の制作を通じ、コミュニケーションにおけるナラティブ(物語)の有用性と、その象徴的表現としてある写真の機能を理解する。(北山担当) また、映像制作の土台となるストーリーの企画?構成について、物語制作のトレーニングをしつつ、映像におけるストーリー(シナリオ)制作と、写真を用いた絵コンテ化を通じた映像への展開について学ぶ。(山下担当) |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
<キーワード> ?ナラティブ ?構成 ?絵コンテ |
履修上の注意 /Notes |
?第1回のオリエンテーションで授業全体の概要を説明する。受講の意思のある者は必ず出席すること。 ?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ?Adobe PhotoshopとIllustratorを用い、画像処理のオペレーションが可能であること(PhotoshopとIllustratorによる画像処理のオペレーションの説明は本授業では行わない)。 ?PowerPointやKeynoteなどのプレゼンテーションソフトを操作出来ることが望ましい。 |
教科書 /Textbook(s) |
なし |
参考文献等 /References |
授業内で紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
普段からストーリーの構成を意識して、写真集や動画等を見ること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
?ディスカッション ?プレゼンテーション ?課題(宿題等) |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
民間の映像制作プロダクションに勤務していた教員が、その実務経験を活かして、映像制作についての説明?指導を行う。 |
備考 /Notes |
?CG室及び撮影機材の使用について CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること(課題制作時等のビデオカメラの使用については、担当教員への事前の申し出が必要である)。時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。なお、利用規程については、4月に行われる学科オリエンテーション及び授業内で説明する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [授業ガイダンス、課題①組写真の制作1.(作品テーマについて考える)] 授業イントロダクションの後、写真集課題及びその制作に関する説明を行い、テーマとコンセプトの関係について論じる。その後、設定されたテーマに基づき、KJ法によるディスカッションを行い、各自で制作する作品概要作成につなげる。(北山) |
デジタルカメラの操作法、被写界深度と画角との関係などを確認しておく。 | |
2 | 2 | [課題①写真集の制作2.(レイアウトマップ)] 当日配布資料を参照し、スライドショーを用いた組写真の制作に着手する。事前に用意した写真作品から、写真集に収める作品をセレクションする。その上で、各ページのレイアウトを検討し必要な画像処理を行う。(北山) |
スライドショーを用いた組写真制作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | |
3 | 3 | [課題①写真集の制作3.(各ページレイアウト)] 配布資料を参照し、引き続き組写真の制作を行う。(北山) |
写真集制作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | |
4 | 4 | [課題①写真集の制作4.(仕上げと出力)] 配布資料を参照し、引き続き組写真の制作を行い、データの確認とプレゼンに向けたデータ作成も行う。(北山) |
写真集制作に向けた写真撮影を行うと共に、図書館などで出来るだけ多くの写真集を見て、写真集の方向性、デザインなどの参考とする。 | |
5 | 5 | [課題①組写真の制作5.(課題作品のプレゼンテーション)] 写真集課題のプレゼンテーションを行う。(北山) |
指定された期限までに、プレゼンデータを提出し、プレゼンテーションに備える。 | |
6 | 6 | [物語の法則について] 物語の定型や法則について説明する。(山下) |
||
7 | 7 | [ストーリー制作の練習(絵本制作の準備)] 簡易的な絵本の制作を通して、ストーリー制作の練習課題を行う。(山下) |
絵本制作 | |
8 | 8 | [ストーリー制作の練習(絵本の講評、ショートストーリー制作の準備)] 練習課題である絵本の講評を行う。また、ショートショート(短いストーリーの文章)の制作を通して、ストーリー制作の練習課題を行う。(山下) |
ショートストーリーの制作 | |
9 | 9 | [ストーリー制作の練習(ショートストーリーの講評)、プロットラインについて] 練習課題であるショートショートの講評を行う。また、映像におけるプロットラインについて説明しつつ、練習課題を行う。(山下) |
プロットライン書き起こしの練習課題 | |
10 | 10 | [シナリオと絵コンテの書き方] シナリオと絵コンテのフォーマットと書き方について説明する。また、絵コンテ制作の練習課題を行う。(山下) |
||
11 | 11 | [課題②の説明、制作(ストーリーの検討)] 課題②「写真を用いたショートムービーの絵コンテ制作」について説明した後、制作に着手する。(山下) |
プロットラインの検討 | |
12 | 12 | [課題②の制作(ストーリーの検討、絵コンテ制作)] 課題②について、プロットラインの検討を行う。また、ストーリーの絵コンテ化に着手する。(山下) |
プロットラインの整理、絵コンテの制作 | |
13 | 13 | [課題②の制作(絵コンテ制作)] 課題②について、絵コンテの制作、絵コンテをもとにした写真撮影を行う。(山下) |
絵コンテの制作 | |
14 | 14 | [課題②の制作(絵コンテ制作)] 課題②について、絵コンテをもとにした写真撮影を行う。(山下) |
絵コンテの制作、プレゼンテーションの準備 | |
15 | 15 | [課題②の提出、プレゼンテーション、講評] 課題②のプレゼンテーションを行う。 |
課題②講評後の振り返り、絵コンテの修正 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自身が設定した課題のもと、表現意図(テーマ)が明確な作品を制作できる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 自身が考えたストーリーをもとに絵コンテを書くことができる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | シナリオのフォーマットと書き方について理解できる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
4 | 絵コンテのフォーマットと書き方について理解できる。(C-2) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題① | 課題② | 授業態度(プレゼンテーション等含む)及び出席状況 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自身が設定した課題のもと、表現意図(テーマ)が明確な作品を制作できる。(D) | ○ | ○ | ||||
2 | 自身が考えたストーリーをもとに絵コンテを書くことができる。(D) | ○ | ○ | ||||
3 | シナリオのフォーマットと書き方について理解できる。(C-2) | ○ | |||||
4 | 絵コンテのフォーマットと書き方について理解できる。(C-2) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 60 | 10 |