![]() ![]() |
科目名/Course: ビジュアルデザイン領域演習Ⅱb/Visual Design Ⅱb Practice | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
ビジュアルデザイン領域演習Ⅱb |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Visual Design Ⅱb Practice |
時間割コード /Registration Code |
33011801 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 , 嘉数 彰彦 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(月曜4限)
嘉数 彰彦(授業終了時およびメールで随時受け付けます kasw@dgn-oka-pu.ac.jp) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2023/02/24 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
映像コンテンツの企画?制作を通して、映像表現及び広告的表現を学ぶ。 ストーリーの企画?構成?撮影?録音?編集を通して、実写映像の制作技術を修得することを目的とする。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
動画に関心をもっていること。 <キーワード> ?実写動画の撮影 ?動画の編集 |
履修上の注意 /Notes |
?第1回のオリエンテーションで授業全体の概要を説明する。受講の意思のある者は必ず出席すること。 ?グループによる共同作業や課題を課す場合がある。 ?Adobe PhotoshopとIllustratorを用い、画像処理のオペレーションが可能であること(PhotoshopとIllustratorによる画像処理のオペレーションの説明は本授業では行わない)。 ?Adobe Premiereを用いた編集作業が出来ることが望ましい。 ?授業の内容については、履修状況および学生の学修状況に応じて随時変更する場合がある。 |
教科書 /Textbook(s) |
なし |
参考文献等 /References |
映像の企画、制作に関する書籍(授業で紹介する)。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?普段からストーリーの構成を意識して見ること。 ?CMや映画など、様々なジャンルの動画を見ること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
?ディスカッション ?プレゼンテーション ?課題(宿題等) |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
民間の映像制作プロダクションに勤務していた教員が、その実務経験を活かして、映像制作についての説明?指導を行う。 |
備考 /Notes |
?CG室及び撮影機材の使用について CG演習室と撮影機材の使用について、利用規程および教員の指示を遵守すること(課題制作時等のビデオカメラの使用については、担当教員への事前の申し出が必要である)。時間外作業にあたっては、施設設備使用許可を得ること。なお、利用規程については、4月に行われる学科オリエンテーション及び授業内で説明する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [授業ガイダンス、課題①「ショートムービー」の説明、課題①の制作(取材)] 授業概要の説明の後、課題①の説明を行い、企画立案に着手する。また、ショートムービーの企画に必要な取材を行う。 |
企画書の作成、取材 | |
2 | 2 | [課題①の絵コンテ制作] 映像デザイン演習Ⅰで作成した絵コンテの見直し。 |
絵コンテの修正 | |
3 | 3 | [撮影機材の操作方法] ビデオカメラとワイヤレスマイク等の設定と使い方を説明する。 |
撮影機材の使用方法の復習 | |
4 | 4 | [撮影機材の設定、試し撮り] 撮影により構図、カメラワーク、機材の設定について説明しつつ、試し撮りを行う。 |
撮影機材の使用方法の復習 | |
5 | 5 | [課題①の絵コンテ制作、撮影] 絵コンテをもとに撮影。 |
絵コンテの修正、撮影 | |
6 | 6 | [課題①の撮影] 課題①の動画撮影。 |
動画撮影 | |
7 | 7 | [ナレーション収録、音声についての説明] ナレーションブースの使用方法についての説明と、課題①で使用するナレーションの収録を行う。 |
ナレーションブースの使用方法の復習、ナレーション収録 | |
8 | 8 | [課題①の編集] PCを使用して編集するためのアプリケーションの説明(主に書き出しについて)及び動画編集を行う。 |
編集アプリケーションの使用方法の復習、撮影した映像の編集 | |
9 | 9 | [課題①の講評、プレゼンテーション、課題②「TVCM」の説明] 課題①の提出、プレゼンテーション、講評を行う。また、課題②の説明を行う。 |
課題①講評後の振り返り、動画の修正 | |
10 | 10 | [課題②の検討] 課題②について、企画?内容を検討する。 |
企画?内容の検討 | |
11 | 11 | [課題②の制作(絵コンテ)] 課題②の絵コンテを制作する。 |
絵コンテの制作 | |
12 | 12 | [色温度と照明について] 色温度と照明についての基礎知識を説明する。また、課題②の撮影準備を行う。 |
撮影のための準備、制作スケジュールの整理 | |
13 | 13 | [課題②の制作(撮影)] 課題②の動画撮影を行う。 |
動画撮影、編集 | |
14 | 14 | [課題②の制作(編集)] 課題②の動画編集を行う。 |
動画撮影、編集 | |
15 | 15 | [課題②の講評、プレゼンテーション] 課題②の提出、プレゼンテーション、講評を行う。 |
課題②講評後の振り返り、動画の修正 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(D) | ○ | ○ | ○ | ||||
2 |
実写映像でストーリーが表現できる。(D) |
○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(C-2) | ○ | ○ | |||||
4 | 色温度や照明について理解できる。(C-2) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題①ショートムービー | 課題②CM | 授業態度(プレゼンテーション含む)及び出席状況 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | アイデアを映像に展開するための企画と構成ができる。(D) | ○ | ○ | ○ | |||
2 |
実写映像でストーリーが表現できる。(D) |
○ | ○ | ○ | |||
3 | 撮影?音声機材の操作方法について理解できる。(C-2) | ○ | ○ | ||||
4 | 色温度や照明について理解できる。(C-2) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 40 | 20 |