![]() ![]() |
科目名/Course: 看護政策?マネジメント論/Nursing Policy and Management | |
科目一覧へ戻る | 2023/11/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
看護政策?マネジメント論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Nursing Policy and Management |
時間割コード /Registration Code |
11003801 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
看護学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○森永 裕美子 , 内田 陽子 , 山本 礼子 |
オフィスアワー /Office Hour |
森永 裕美子(前期;水曜2限(10:20~11:50)6304 後期;木曜2限(10:20~11:50)6304) |
開講年度 /Year of the Course |
2023年度 |
開講期間 /Term |
第3クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2023/03/06 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
【授業概略】 看護管理の管理という言葉の持つ意味を理解し、医療政策(看護政策)について理解を深め、その基盤のもと看護サービスの質の管理や医療安全、危機管理がなされることについて学ぶ。また、看護管理の実際として、特定機能病院及び地域医療支援病院におけるマネジメントの実際について、実務者から具体的内容を学ぶ。 【目的】 〇 わが国の保健医療福祉政策の動向を踏まえて、政策決定における看護職の役割について理解する。 〇 看護管理機能について理解する。 〇 看護におけるマネジメントの基礎的理論と実際について学び、地域包括ケアシステムについて考察する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
看護管理機能(看護体制.看護チーム.安全管理.情報の管理?PDCAサイクル) Keywords;看護専門職の役割、看護の質保証、チームアプローチ?リーダーシップ?マネジメント?人材育成(キャリア開発?キャリアラダー)、医療安全?インシデントレポート |
履修上の注意 /Notes |
復習:社会保障制度?看護制度、保健医療計画、地域包括ケアシステム?行政の仕組みを復習しておく。 最初にレディネステストを実施を予定。 |
教科書 /Textbook(s) |
「看護管理学 自律し協働する専門職の看護マネジメントスキル」改訂第2版 手島恵?藤本幸三編集 南江堂 |
参考文献等 /References |
「国民衛生の動向」 厚生労働統計協会適宜、参考書を紹介し、資料を配布する。 適宜、参考書を紹介し、資料を配布する。 公式ホームページ活用:厚生労働省、日本看護協会、岡山県、笠岡市等 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
事前に教科書を読んでおくこと。 また、保健医療福祉政策に関心をもち新聞等で情報収集する。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
看護師国家試験受験資格取得の必修科目 |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
〇本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用しています。グループワーク、プレゼンテーション、ポートフォリオの実施を予定しています。 |
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
本科目は、看護師および行政の保健師としての実務経験のある教員が、その実務経験を活かして、理論と実践を連動させた教育内容です。 また、看護管理?マネジメントの実践者(看護部長等)を講師として招き、講義で学んだことを具体的実践内容と照らし合わせながらの教育です。 |
備考 /Notes |
〇対面授業とし、状況により一部または全部がオンライン授業となる場合があります。 〇オンライン授業の場合、系統的テーマ課題設定のアクティブラニングを採用します。 授業日程は初回に提示します。 非常勤講師(岡山大学病院及び倉敷中央病院副看護部長)を予定しています。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [看護管理を学ぶということ、看護管理学とは] 管理という言葉のもつ意味が広義?広域であることを理解する。 |
||
2 | 2 | [看護サービス管理,看護管理のプロセス] 看護サービスとは。看護管理を行ううえで、どのようなことに留意すべきかを理解する。 |
||
3 | 3 | [看護管理がもつ機能Ⅰ] 人的資源管理、情報管理、看護の質管理、安全管理、職場環境管理について関連知識と合わせて理解する。 |
||
4 | 4 | [看護管理がもつ機能Ⅱ] 看護組織、組織論、変革モデルについて学び、看護組織の管理について理解する。 |
||
5 | 5 | [医療政策(含看護政策)と看護管理] 医療政策とは何か、看護にどのように関連しているのかを理解する。 |
新任看護師の研修制度について調べしょう | |
6 | 6 | [医療安全と危機管理] 医療安全におけるマネジメントや危機管理のための予防的視点について理解する。 |
||
7 | 7 | [地域医療構想、地域包括ケアシステム、地域共生社会] 地域医療構想を理解し、共生社会の中で、どのようなヘルスケアシステムが稼働しているかを理解し、シームレスケアについて考えることができる。 |
地域包括ケアシステムについて復習しておきましょう。 | |
8 | 8 | [地域マネジメント] 統合実習B(4年生)の報告から、島しょ地域の地域包括ケアシステム等を学ぶ |
||
9 | 9 | [地域マネジメント] 統合実習B(4年生)の報告から、島しょ地域の地域包括ケアシステム等を学ぶ |
||
10 | 10 | [笠岡諸島の地域を知る(GW)] 笠岡諸島について調べ、健康問題、地域包括ケアシステムの実際を理解する |
インターネットを活用して、笠岡諸島の基礎情報を調べましょう。 | |
11 | 11 | [島しょ地域の健康問題を見出す(GW)] 自ら調べた情報等から、当初地域の健康問題について、検討する。 |
||
12 | 12 | [島の地域包括ケアシステムの未来を検討する(GW)] グループワークにより、地域包括ケアシステムの実働システムについて具体事例を用いて描く。 |
||
13 | 13 | [島しょ地域の地域包括ケアシステムの提案(プレゼンテーション)] グループワークで検討した、当初地域の地域包括ケアシステムについて、プレゼンテーションによる未来の提案とディスカッションを行う。 |
||
14 | 14 | [看護管理の実際2 特定機能病院におけるマネジメント] 特定機能病院における看護管理の実際(非常勤講師) |
||
15 | 15 | [看護管理の実際3 地域医療支援病院におけるマネジメント] 地域医療支援病院における看護管理の実際(非常勤講師) |
||
16 | 16 | [定期試験] 筆記試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 医療政策及び看護政策の決定過程とこれに影響をおよぼす要因について、国および自治体レベルから理解できる(E)。 | ○ | ○ | |||||
2 | 2次保健医療圏域単位の保健医療福祉の包括的なシステムにおける看護の役割が理解できる(E)。 | ○ | ○ | |||||
3 | 看護組織(病院?行政等)の特性と管理運営について理解できる(E)。 | ○ | ○ | |||||
4 | 病院における看護の質を高めるための看護管理の実際を理解できる(E)。 | ○ | ○ | |||||
5 | 地域の特性と健康課題をアセスメントし、生活者の視点から解決に向けた地域包括ケアシステムにおける看護の役割について理解できる(E)。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
GW課題 | 発表 | ポートフォリオ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 医療政策及び看護政策の決定過程とこれに影響をおよぼす要因について、国および自治体レベルから理解できる(E)。 | ○ | |||||
2 | 2次保健医療圏域単位の保健医療福祉の包括的なシステムにおける看護の役割が理解できる(E)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 看護組織(病院?行政等)の特性と管理運営について理解できる(E)。 | ○ | |||||
4 | 病院における看護の質を高めるための看護管理の実際を理解できる(E)。 | ○ | |||||
5 | 地域の特性と健康課題をアセスメントし、生活者の視点から解決に向けた地域包括ケアシステムにおける看護の役割について理解できる(E)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 10 | 5 | 5 |