![]() ![]() |
科目名/Course: 統計学B/Statistics B | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
統計学B |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Statistics B |
時間割コード /Registration Code |
00A40701 |
学部(研究科) /Faculty |
共通教育 |
学科(専攻) /Department |
看護学科,栄養学科,デザイン工学科,造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○小松 弘明 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
看護学科1年,栄養学科1年,デザイン学部2年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/22 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
自然科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
情報化社会といわれる昨今,コンピュータを含めた統計解析の知識は,誰でも欠くことのできないものとなってきている.統計学とはどのような学問なのか.また,それが人間生活や社会生活にどのように応用されているのかを具体的な例を引きながら解説し,統計的な見方?考え方を身につける. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
基本的な数学が身についていること.確率の考え方を必要とする. |
履修上の注意 /Notes |
|
教科書 /Textbook(s) |
「基本統計学」福富和夫?永井正規?中村好一?柳川洋 著,南山堂 |
参考文献等 /References |
「統計入門」荷見守助?三澤進 著,内田老鶴圃 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業中に出す具体的な問題を自ら計算することによって理解を深めること. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は,すべてオンライン授業(オンデマンド)にて実施する. 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している. ?課題 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [統計学とは何か] 統計学の目的と,統計に関する基礎的な概念について述べる |
「CMD体育_cmd体育平台@」で配布 | |
2 | 2 | [記述的解析] データのまとめ方,データの特性値,データのグラフによる表示について述べる |
特性値に慣れること | 同上 |
3 | 3 | [確率] 一部の調査結果から全体を推測する統計的推論についての準備として,確率について復習する |
高等学校の「数学A]で学んだ確率を復習すること | 同上 |
4 | 4 | [離散的確率変数の期待値] 統計的推論の理論的基礎である確率変数とその確率分布,期待値について解説する |
確率変数という考え方を理解すること | 同上 |
5 | 5 | [連続的確率変数] 連続的確率変数の考え方と,中でも代表的な正規分布について解説する |
全事象が無限である確率を理解すること | 同上 |
6 | 6 | [期待値と分散の公式] 後に必要となる公式を紹介する |
同上 | |
7 | 7 | [点推定] 母集団の特性値を推定する点推定の考え方を説明する |
確率を背景にした物事の捉え方を理解すること | 同上 |
8 | 8 | [母平均の区間推定] この回以降は,不確実なことでも,その確率を知れば役立つ知見が得られることを示してゆく.まずは中心極限定理から母集団の平均値が推定できることを説明する |
標本平均という確率変数に親しむとともに,具体的な問題を解くこと | 同上 |
9 | 9 | [割合の区間推定] 母集団における割合を推定する方法を説明する.目的の精度を出すために必要な標本数について説明する |
割合が標本平均で表されることを理解するとともに,具体的な問題を解くこと | 同上 |
10 | 10 | [母平均の検定] 検定の考え方を例を通して説明する |
具体的な問題を解くこと | 同上 |
11 | 11 | [母平均の検定2] t検定の一般論を説明する |
考え方を理解すること | 同上 |
12 | 12 | [二つの母平均の差の検定] 二つの集団の間に差があるかどうかを統計的に判定する手法を説明する |
考え方を理解し,具体的な問題を解くこと | 同上 |
13 | 13 | [適合度の検定] 実験値が理論値に適合するかどうかの判定法を説明する |
カイ二乗検定を理解し,具体的な問題を解くこと | 同上 |
14 | 14 | [関連性の検定] 分割表を用いた検定法を説明する |
具体的な問題を解くこと | 同上 |
15 | 15 | [検定に関する注意] 検定に関する注意点を説明する |
同上 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 様々な確率を計算できる(A) | ○ | ○ | |||||
2 | 推定の考え方?手法を理解し,応用できる(A) | ○ | ○ | |||||
3 | 検定の考え方?手法を理解し,応用できる(A) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 様々な確率を計算できる(A) | ○ | |||||
2 | 推定の考え方?手法を理解し,応用できる(A) | ○ | |||||
3 | 検定の考え方?手法を理解し,応用できる(A) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |