![]() ![]() |
科目名/Course: 計算電磁気学/ | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
計算電磁気学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
61211301 |
学部(研究科) /Faculty |
情報系工学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
システム工学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○岸原 充佳 |
オフィスアワー /Office Hour |
岸原 充佳(月曜5限2409室) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/22 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
電磁波回路の諸問題を解決する方法として、Maxwellの方程式に基づく様々な数値アルゴリズムを取り上げて解説する。また、簡易な計算機シミュレーションを通して、電磁波の伝搬特性、電磁波回路の周波数特性などの評価例を紹介する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力:C言語を習得していることが望ましい。 キーワード:数値解析アルゴリズム、FDTD法、C言語、電磁波散乱問題、アンテナ |
履修上の注意 /Notes |
前回までに学習した内容を必ず復習した上で出席すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しません。プリント配布。 |
参考文献等 /References |
K.S. Kunz, R.J. Luebbers, The Finite Difference Time Domain Method for Electromagnetics, CRC Press |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
予め次回の授業箇所を指示するので、テキスト(プリント)の該当箇所を熟読して授業に臨むこと。また、テキストにある「PROBLEM SET」を解いてみること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?ディスカッション ?課題(宿題等) |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [概要] 授業の概要説明とMaxwell方程式の復習を行う。 |
FDTD法に関するテキストを配布する。 | |
2 | 2 | [無線通信における電磁波回路の役割] アンテナなど無線通信に使われる電磁波回路について説明する。 |
||
3 | 3 | [主な数値解析アルゴリズム] 電磁波回路特性や伝搬特性の解析に使用される主な数値解析手法を紹介する。 |
||
4 | 4 | [FDTD法の基本概念] 有限差分時間領域法による偏微分方程式の解法について説明する。 |
||
5 | 5 | [Maxwell方程式の離散化] Maxwell方程式を離散化し、FDTD法を適用する。 |
||
6 | 6 | [空間と時間のステップ] Maxwell方程式へFDTD法を適用した場合の空間と時間の離散化間隔について議論する。 |
||
7 | 7 | [境界条件1] 計算領域の端部における吸収境界条件について議論する。(1次元空間) |
||
8 | 8 | [境界条件2] 完全整合層について議論する。(2次元空間) |
||
9 | 9 | [波源] ガウシアンパルス、正弦波、およびハードソース、ソフトソースの違いと役割を説明する。 |
||
10 | 10 | [電磁界分布と周波数特性] 散乱電磁界のシミュレーション、および周波数特性の計算方法を示す。 |
||
11 | 11 | [シミュレーション課題の説明] C言語によるFDTDシミュレーションプログラムの作成方法について説明する。 |
プログラム作成 | シミュレーション課題 |
12 | 12 | [応用(1) ] 障害物による電磁波の散乱 |
プログラム作成 | |
13 | 13 | [応用(2) ] アンテナの放射特性 |
プログラム作成 | |
14 | 14 | [応用(3) ] 受動回路素子 |
プログラム作成 | |
15 | 15 | [総括] これまでの授業内容を総括する。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 電磁波回路の役割を理解できる。(A-1) | ○ | ||||||
2 | FDTD法によるMaxwell方程式の解法を理解できる。(A-1) | ○ | ○ | |||||
3 | 電磁波の伝搬特性,解析方法を理解できる。(A-1) | ○ | ○ | |||||
4 | 様々な電磁波回路の周波数特性を理解できる。(A-1) | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 発表 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 電磁波回路の役割を理解できる。(A-1) | ○ | |||||
2 | FDTD法によるMaxwell方程式の解法を理解できる。(A-1) | ○ | ○ | ||||
3 | 電磁波の伝搬特性,解析方法を理解できる。(A-1) | ○ | ○ | ||||
4 | 様々な電磁波回路の周波数特性を理解できる。(A-1) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |