![]() ![]() |
科目名/Course: 分子栄養学特論/ | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
分子栄養学特論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
52314501 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
栄養学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山本 登志子 |
オフィスアワー /Office Hour |
山本 登志子(水曜5限(それ以外でも対応します)) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
食物として摂取する栄養素や食品成分が、分子レベルでどのように働くのかを、生体内での機能を含め、分子生物学的、生化学的な基礎的知識の修得を目指す。さらに、栄養素や食品成分が、健康維持あるいは病態生理学的にどのように作用するのかを探究するための理解を深める。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
生化学、分子生物学の基本的な知識が必要である。栄養学や健康に関する最新のトピックスに感心をもつこと。 |
履修上の注意 /Notes |
英語の教科書や論文で学習することがあるので、一般的な英和辞書だけでなく、医学辞書などの準備が必要である(図書館や研究室の辞書を利用することもできる)。 |
教科書 /Textbook(s) |
随時、論文や教科書を紹介する。 |
参考文献等 /References |
ハーパー生化学や細胞の分子生物学、エッセンシャル細胞生物学などの教科書ならびに学部で使用した生化学や分子生物学に関連する教科書。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
|
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1-4) | [分子栄養学の基礎] 栄養素や食品成分による遺伝子発現制御や生体応答制御を理解するための基本的な内容を学ぶ。 |
||
2 | 2(5-8) | [情報伝達と細胞応答] 情報伝達機構と細胞応答に関する基本的な内容の理解と、それに関連した栄養素や食品成分の働きについて学ぶ。 |
||
3 | 3(9-11) | [遺伝子発現とその制御] 遺伝子発現とその制御に関連する基本的な内容の理解と、それに関連した栄養素や食品成分の働きについて学ぶ。 |
||
4 | 4(12-15) | [食品成分と遺伝子発現制御と生体応答] 現在知られている食品成分による遺伝子発現制御や生体応答制御に関する内容の理解を深める。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 分子栄養学の概念を説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 分子レベルでの情報伝達や細胞応答の基本について説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 分子レベルでの遺伝子発現やその制御の基本について説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 栄養素や食品成分による健康維持や病態制御について理解するための情報収集と説明ができる(A-1)。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 学習態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 分子栄養学の概念を説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ||||
2 | 分子レベルでの情報伝達や細胞応答の基本について説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ||||
3 | 分子レベルでの遺伝子発現やその制御の基本について説明できる(A-1)。 | ○ | ○ | ||||
4 | 栄養素や食品成分による健康維持や病態制御について理解するための情報収集と説明ができる(A-1)。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 50 |