![]() ![]() |
科目名/Course: デッサン/Drawing | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
デッサン |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Drawing |
時間割コード /Registration Code |
36000601 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
工芸工業デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○渡邉 操 |
オフィスアワー /Office Hour |
渡邉 操(月曜日 3時限 3202研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2022/03/01 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
本授業では描く対象物を観察し描写することにより、今後十分に必要となる描写力?観察力?表現力?構成力を習得することを目的とする。 デッサンは創造の原点であり、デザインに関わっていく上で必要な基礎力とされている。 前半では鉛筆による静物デッサンをはじめ基礎描写、 後半ではアクリルガッシュ?ポスターカラーを用いて応用表現に取り組む。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
デッサンの鍛錬を行い、能力を向上させることに意欲的であること。 キーワード:デッサン、ドローイング、エスキース |
履修上の注意 /Notes |
必要物品(画材)については授業初回で説明します。 第2回目授業で各自必ず準備し、持参すること。 描画道具を扱うため、汚れても良い服装で臨むこと。 制作物の管理を徹底し、全てのエクササイズに取り組むこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
なし |
参考文献等 /References |
参考資料については授業中に紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業以外でも積極的に技法や表現について鍛錬すること。 描画道具等の手入れや管理をしておくこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある 本授業では次のアクティブ?ラーニングを採用している プレゼンテーション(成果発表) 発問 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [導入] 授業概要、課題、準備する画材の説明を行う。 |
画材の準備と 次回にむけ、モチーフの準備をしておく。また、モチーフを選んだ理由をまとめておく。 |
授業スケジュールの配布 |
2 | 2 | [静物デッサン] 各自選定したモチーフを構成し、描写する。 |
画材及びモチーフの管理を行う。 構成した意図をまとめておく。 |
|
3 | 3 | [静物デッサン] 前回に引き続き制作し、次回の課題について説明を行う。 |
画材及びモチーフの管理を行い、デッサンの仕上げをしておく。次回にむけ、モチーフの準備をしておく。また、モチーフを選んだ理由をまとめておく。 | |
4 | 4 | [細密描写] 各自選定したモチーフを観察し、細密描写する。 |
画材及びモチーフの管理を行う。 | |
5 | 5 | [細密描写] 前回に引き続き制作し、次回の課題について説明を行う。 |
画材及びモチーフの管理を行う。 デッサンの仕上げをしておく。 |
|
6 | 6 | [人物描写] 人物をよく観察して描写する。 |
画材の管理を行う。 | |
7 | 7 | [人物描写] 前回に引き続き制作し、次回の課題について説明を行う。 |
画材の管理を行う。 デッサンの仕上げ |
|
8 | 8 | [中間まとめ] デッサン3点の発表及び講評し、意見交換を行う。 |
画材の管理を行う。 | |
9 | 9 | [クロッキー] 対象を早く描く練習を行う。 次回の課題について説明を行う。 |
画材の管理を行う。 次回に向け、資料の準備をしておく。 |
|
10 | 10 | [ムードボード] ムードボードの説明を行う。 テーマ?モチーフ決定のための資料収集及びまとめる。 |
ムードボードをまとめる。 画材の管理を行う。 |
|
11 | 11 | [カラーチップ] ムードボードを基に、カラーチップを制作する。 |
カラーチップをまとめる。 画材の管理を行う。 |
|
12 | 12 | [カラースキーム] カラーチップを基に、カラースキームを作成する。 |
カラースキームをまとめる。 画材の管理を行う。 |
|
13 | 13 | [ドローイング] 作成したカラースキームを用いて、エスキース、ドローイングを行う。 |
画材の管理を行う。 | |
14 | 14 | [ドローイング] 前回に引き続き制作する。 |
画材の管理を行う。 仕上げ |
|
15 | 15 | [まとめ] 発表及び講評し、意見交換を行う。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モチーフをよく観察し、的確に描写することができる(Cー2) | ○ | ○ | |||||
2 | 陰影や色彩を効果的に扱うことができる(Cー2) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 構成した意図や制作意図を説明することができる(Cー2) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題 | 発表 | 課題に取り組む態度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | モチーフをよく観察し、的確に描写することができる(Cー2) | ○ | ○ | ||||
2 | 陰影や色彩を効果的に扱うことができる(Cー2) | ○ | ○ | ||||
3 | 構成した意図や制作意図を説明することができる(Cー2) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 10 | 10 |