![]() ![]() |
科目名/Course: 造形材料論Ⅱ/Material Studies in Design Ⅱ | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
造形材料論Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Material Studies in Design Ⅱ |
時間割コード /Registration Code |
30530401 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
デザイン工学科?造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○南川 茂樹 , 作元 朋子 |
オフィスアワー /Office Hour |
南川 茂樹(金曜日5限/3304研究室 *その他の日時については応相談)
作元 朋子(金曜3限/3204研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
第4クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/22 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
デザインにおいて重要な要素である素材について造形との関連から論じていく。かたちは素材に従うこともあり、また得たい形のために素材を探すこともある。主に木材とセラミックについて論じる。デザインにおける素材の特性や、様々な実際の製品と加工法などにも触れながら理解を促進させることを目的とする。ミニワークショップも含めることもある。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
材料とデザインの関係性、観察力、洞察力、推察力。目的と適合性。 |
履修上の注意 /Notes |
日頃から身の回りの製品の素材について、意識的に観察する目を持つこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
特になし。 |
参考文献等 /References |
「木材の性質と加工」山下晃功 編 開隆堂 1993年 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日常的に物の成り立ちを見て考える習慣を養うこと。どのような素材を使うと自分がイメージしたデザインが可能となるのか、または更に魅力的になるのか、などを考える習慣を付けて頂きたい。普段からの観察を希望する。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 本授業では以下のアクティブラーニングを採用している。 ?ディスカッション ?プレゼンテーション ?振り返り ?発問 ?挙手 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [木材1:木製品] 様々な木製品を事例に挙げ、その特性や質感、機能の違いを考察する |
身近な木製品をリサーチし、木材ならではの良さをレポートする | |
2 | 2 | [木材2:針葉樹&広葉樹] 主に日本で使用される木材を中心に、その特徴や使用事例を講義する |
様々な木材から数種類選び、その樹種の特性をレポートする | |
3 | 3 | [木材3:木質材料] 二次加工材である木質材料の種類やその特性を講義する |
木質材料が使われている事例を調べ、その特徴をレポートする | |
4 | 4 | [木材4:間伐材] サステナブルな素材である間伐材について、その成り立ちや特徴さらにはその活かし方について講義する |
間伐材の有効活用の考える | |
5 | 5 | [セラミック材料1] 陶磁器の核となる粘土について、その種類や質感の違いなどの特徴について講義する。実際に粘土を触って理解を深める |
生活の中で触れている陶磁器について、どのような素材が使われているか注目してみる | |
6 | 6 | [セラミック材料2] 陶磁器の表面を彩り、質感を決定する釉薬について講義する。次回の講義に用いる絵の具のテストピースを製作する |
テストピースが時間内に仕上がらない場合は、締め切りまでに行うこと | |
7 | 7 | [セラミック材料3] 焼成結果を元に、陶磁器の絵付けや色彩について講義する |
生活の中で触れている陶磁器について、印刷か手書きかの違いなど注目してみる | |
8 | 8 | [セラミック材料4] 成形技法について講義し、材料の特性が造形にどのように影響しているか考察する |
講義内容をまとめたレポートを作成し、提出する | まとめレポート課題 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 素材についての基礎的な種類や特徴を理解できる | ○ | ○ | |||||
2 | 課題についてレポートにまとめることができる | ○ | ○ | |||||
3 | 製品の素材的成り立ちと形について理由を推察できる | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
提出物 | 学習態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 素材についての基礎的な種類や特徴を理解できる | ○ | ○ | ||||
2 | 課題についてレポートにまとめることができる | ○ | |||||
3 | 製品の素材的成り立ちと形について理由を推察できる | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
60 | 40 |