![]() ![]() |
科目名/Course: 設計製図演習Ⅱ/Design and Drafting Exercise II | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
設計製図演習Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Design and Drafting Exercise II |
時間割コード /Registration Code |
24270901 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
人間情報工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○春木 直人 , 吉田 智哉 |
オフィスアワー /Office Hour |
春木 直人(前期:月曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室 後期:金曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室) 吉田 智哉(木曜14:00~17:00) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/24 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
人間を取り巻く計測センサや入力デバイス等のあらゆる機器を設計するには,設計?製図に関する知識が不可欠である.本授業では,JIS規格および製図の基礎知識に基づいてCADソフトの利用技術および設計技術を身につけ,技術者に必要な図面を正確に[理解する/描く]ための基礎知識を修得する. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
設計製図演習Ⅰに加えて,機構学,材料力学等の機器設計系関連科目を履修?内容理解しておくことが望ましい. キーワード:JIS「機械製図」,2DCAD,3DCAD |
履修上の注意 /Notes |
CADソフトは,演習室のパソコンにインストールされたものを使用するため,個人所有のパソコンへのインストールは必須でない. また,製図はモノづくりのためのものであり,加工方法や組立など実際に作ることを念頭において製図を進めるよう心がける. 演習科目のため,全ての課題の提出が単位認定に必要. |
教科書 /Textbook(s) |
資料配布 |
参考文献等 /References |
「JISにもとづく標準製図法」,大西清,オーム社 「Inventorによる3D CAD入門」,村木正芳,東京電機大学出版 「最新機械製図」,林洋次ほか,実教出版など |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
図面には共通のルールが存在するため,各種規格は,教科書?参考書等を利用して自ら調べる習慣を身につけることが大切である. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし |
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は,対面で実施するが,一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある. 本科目では、次のアクティブラーニングを採用している。 ?課題(宿題等) ?発問 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [ガイダンス,小テスト,2次元CAD演習(1)] 授業ガイダンス、設計製図演習Ⅰの復習,小テスト |
||
2 | 2(2) | [2次元CAD] 2次元CADと3次元CADの説明,簡単な使い方 |
資料配付 | |
3 | 2(3) | [2次元CAD] 2次元CADの演習 |
||
4 | 3(4) | [3次元CAD演習(1)] 3次元CAD(基本操作1、立体の作成1)の説明 |
資料配付 | |
5 | 3(5) | [3次元CAD演習(1)] 3次元CAD(基本操作1、立体の作成1)の演習 |
||
6 | 4(6) | [3次元CAD演習(2)] 3次元CADの使い方(基本操作2、立体の作成2)の説明 |
資料配付 | |
7 | 4(7) | [3次元CAD演習(2)] 3次元CADの使い方(基本操作2、立体の作成2)の演習 |
||
8 | 5(8) | [3次元CAD演習(3)] 3次元CADの使い方(2D図面化)の説明 |
資料配付 | |
9 | 5(9~10) | [3次元CAD演習(3)] 3次元CADの使い方(2D図面化)の演習 |
||
10 | 6(11) | [3次元CAD演習(4)] 3次元CADの使い方(アセンブリ)の説明 |
資料配付 | |
11 | 6(12~14) | [3次元CAD演習(4)] 3次元CADの使い方(アセンブリ)の演習 |
||
12 | 7(15) | [まとめ] 演習(4)の解説.授業評価アンケート実施 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 製図に関するJIS規格について説明ができる(H). | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 2DCADソフトを操作し,簡単な三面図を作図することができる(H). | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 3DCADソフトを操作し,パーツから3Dモデルの作製ができる(F). | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 3DCADソフトを操作し,アセンブリ作業ができる(F). | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
5 | 3DCADソフトを操作し,2Dの図面化ができる(F). | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
6 | 3DCADソフトを操作し,指定の製品の作図ができる(H). | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
演習課題 | 授業態度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 製図に関するJIS規格について説明ができる(H). | ○ | ○ | ||||
2 | 2DCADソフトを操作し,簡単な三面図を作図することができる(H). | ○ | ○ | ||||
3 | 3DCADソフトを操作し,パーツから3Dモデルの作製ができる(F). | ○ | ○ | ||||
4 | 3DCADソフトを操作し,アセンブリ作業ができる(F). | ○ | ○ | ||||
5 | 3DCADソフトを操作し,2Dの図面化ができる(F). | ○ | ○ | ||||
6 | 3DCADソフトを操作し,指定の製品の作図ができる(H). | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
80 | 20 |