![]() ![]() |
科目名/Course: 人間情報工学実験Ⅰ/Human Information Engineering ExperimentⅠ | |
科目一覧へ戻る | 2022/09/09 現在 |
科目名(和文) /Course |
人間情報工学実験Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Human Information Engineering ExperimentⅠ |
時間割コード /Registration Code |
23232501 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
人間情報工学科/スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○綾部 誠也 , 齋藤 誠二 , 大下 和茂 |
オフィスアワー /Office Hour |
綾部 誠也(月曜日 6限)
齋藤 誠二(月曜日3限) 大下 和茂(火曜日3限) |
開講年度 /Year of the Course |
2022年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年3年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2022/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
少子高齢化,量から質への価値観の転換,安全?安心?快適な生活づくりなど生活環境は,大きく変化している.この変化する生活環境を支え,快適な生活を実現する第一歩は,人間特性の数値化である.本実験では,人体機能や人間動作?行動を数値化するための方法を実験により学ぶともに,実験レポートを作成することによって論理的文章の作成に習熟することを目的とする. 関連科目:人体の構造と機能ⅠおよびⅡ,キネシオロジー,生体信号,環境生理学,計測工学,感性工学,スポーツ科学など |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
関連科目である人体の構造と機能ⅠおよびⅡ,キネシオロジー,生体信号,環境生理学,計測工学,感性工学,スポーツの科学の知識. キーワード:骨格筋の特性,表面筋電図の原理,センサの機差(キャリブレーション),データロガー,心電図,血圧,呼吸数,換気量,呼気ガス濃度,信号波形,信号処理,瞳孔反応,精神性発汗 |
履修上の注意 /Notes |
?必ず全ての実験項目を履修し,実験レポートを提出する. ?全てのレポートを合格することが必須要件である. ?レポートは各担当教員が指定する期日までに提出すること. ?実験内容,レポートの書式は人間情報工学実験要項ならびに担当教員の指導に従うこと. ?実験の予習を必ず行うこと(担当教員が実験当日に予習状況を確認する). ?怪我をしないように十分気をつけること |
教科書 /Textbook(s) |
実験担当教員が作成した「人間情報工学実験要項」 |
参考文献等 /References |
実験要項に示された参考文献および関連授業で使用される教科書 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
配布される実験要項の各実験課題内容を予習すること. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
アクティブラーニングに関する事項 /Attention Relating to Active Learning |
|
実務経験に関する事項 /Attention Relating to Operational Experiences |
|
備考 /Notes |
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス] 資料配付,班分け,スケジュール,実験の場所等の説明,実験レポートのまとめ方 |
テキスト | |
2 | 2-3 | [実験1] 以下の実験とレポート作成を行う 1. 三次元動作解析の原理と基礎 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
3 | 4-5 | [実験?計測2] 以下の実験とレポート作成を行う 2. 生体インピーダンスの解析とヒトデータの集計の基礎 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
4 | 6-7 | [実験?計測3] 以下の実験とレポート作成を行う 3. 胸郭トランスデューサによる呼吸機能の解析 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
5 | 8-9 | [実験?計測4] 以下の実験とレポート作成を行う 4. 神経-筋支配の計測と解析 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
6 | 10-11 | [実験?計測5] 以下の実験とレポート作成を行う 5. 瞳孔の計測と解析 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
7 | 12-13 | [実験?計測6] 以下の実験とレポート作成を行う 6. 音?光の認知の計測と解析 |
各実験に必要な予習 各実験のレポート作成 |
テキスト |
8 | 14-15 | [まとめ] レポートの添削?修正を行う |
各実験のレポート作成 | テキスト |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な測定器を使いデータを取得することができる(E). | ○ | ||||||
2 | 実験した内容を分析して適切な実験レポートにまとめることができる(G). | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 人体の動作や形態を計測できる(E). | ○ | ○ | |||||
4 | 人体の呼吸循環機能に関して計測できる(E). | ○ | ○ | |||||
5 | 人体の認知?神経支配に関して計測できる(E). | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 基本的な測定器を使いデータを取得することができる(E). | ○ | |||||
2 | 実験した内容を分析して適切な実験レポートにまとめることができる(G). | ○ | |||||
3 | 人体の動作や形態を計測できる(E). | ○ | |||||
4 | 人体の呼吸循環機能に関して計測できる(E). | ○ | |||||
5 | 人体の認知?神経支配に関して計測できる(E). | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
100 |