CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 介護過程Ⅱ(実践)/
科目一覧へ戻る 2022/09/09 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
介護過程Ⅱ(実践)
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
16203201
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
現代福祉学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
未定 ---
オフィスアワー
/Office Hour
開講年度
/Year of the Course
2022年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
2年,3年,4年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2022/03/28
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
介護福祉の対象である様々な問題を持った人に対し、問題解決のための介護計画作成(介護過程の展開)の基本的な技術や方法について学ぶ

目的
1. 実習で経験したことを基にエビデンスを明確にする
2. アセスメントに必要なガイドラインの作成を行う
3. 介護過程の展開の応用技術を身につけ、介護福祉実習Ⅱに活かす
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
実習経験からディスカッションを繰り返し、様々な介護の方法を検討します。グループ間でそれぞれの経験を共有しながら、介護の知識を深めていきます。
互いの意見を尊重しながら次回の実習に向けてガイドライン作成をします。
履修上の注意
/Notes
計画的にガイドラインの作成を行います。そのためには自宅学習も必須となりますので、提出期限を守ってください。
教科書
/Textbook(s)
ICF 国際生活機能分類、障害者福祉研究会編集、中央法規出版株式会社
最新介護福祉養成講座9 介護過程 介護福祉士養成講座編集委員会、中央法規出版株式会社
その他、ガイドラインに必要な既履修テキスト
参考文献等
/References
授業中に紹介する
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
文献検索を行うなど準備をしてきてください
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
介護福祉士国家試験受験資格取得のための必修科目である
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
備考
/Notes
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [食事の自立に向けての介護過程展開①]
食事に関するICFの整理
2 2 [食事の自立に向けての介護過程展開②]
食事の介護の現状と課題
3 3 [清潔の自立に向けた介護過程展開①]
清潔に関するICFの整理
4 4 [清潔の自立に向けた介護過程展開②]
清潔に関するエビデンス
5 5 [清潔の自立に向けた介護過程展開③]
清潔に関する介護の現状と課題
6 6 [排泄の自立に向けた介護過程展開①]
排泄に関するICFの整理
7 7 [排泄の自立に向けた介護過程展開②]
排泄に関する介護の現状と課題
8 8 [移乗?移動と自立に向けた介護過程展開①]
移乗?移動に関するICFの整理
9 9 [移乗?移動と自立に向けた介護過程展開②]
移乗?移動に関する介護の現状と課題
10 10 [余暇時間と睡眠の自立に向けた介護過程展開]
余暇時間と睡眠に関するICFの整理
11 11 [余暇時間と睡眠の自立に向けた介護過程展開②]
余暇時間と睡眠の介護の現状と課題
12 12 [運動機能に障害がある人の介護過程展開]
障がい別介護過程展開の方法と現状と課題
13 13 [内部障害のある人の介護過程展開]
障がい別介護過程展開の方法と現状と課題
14 14 [難病のある人の介護過程展開]
疾病別介護過程展開の方法と現状と課題
15 15 [医療依存度の高い人の介護過程展開]
疾病別介護過程展開の方法と現状と課題
16 16 [人生の最終段階にある人の介護過程展開]
人生の最終段階のとらえ方と現状と課題
17 17 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
食事グループワーク ガイドライン作成
18 18 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
食事グループワーク ガイドライン作成
19 19 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
入浴グループワーク ガイドライン作成
20 20 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
入浴グループワーク ガイドライン作成
21 21 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
排泄グループワーク ガイドライン作成
22 22 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
排泄グループワーク ガイドライン作成
23 23 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
余暇グループワーク ガイドライン作成
24 24 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
睡眠グループワーク ガイドライン作成
25 25 [介護過程展開におけるガイドラインの作成]
ガイドライン総括 発表 仕上げ
26 26 [事例検討]
事例の情報とアセスメント(2グループ別)
事例の整理アセスメントを仕上げる
27 27 [事例検討]
情報の整理、ニーズの明確化 ディスカッション
ニーズを仕上げる
28 28 [事例検討]
計画立案 ディスカッション
計画立案仕上げる
29 29 [事例カンファレンス]
1グループ発表
介護計画提出
30 30 [事例カンファレンス]
2グループ発表
介護計画提出
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 アセスメントガイドライン作成に積極的に参加できる(D)
2 事例の介護過程展開ができる(D)
3 介護計画の評価方法が提示できる(D)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
レポート
1 アセスメントガイドライン作成に積極的に参加できる(D)
2 事例の介護過程展開ができる(D)
3 介護計画の評価方法が提示できる(D)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
100

科目一覧へ戻る