![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
ドイツ語Ⅰ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
GermanⅠ |
時間割コード /Registration Code |
00A43001 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○福光 瑞江 |
オフィスアワー /Office Hour |
福光 瑞江(Google ClassroomおよびZoomを使用して自由に質問してください。) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
語学国際 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概要:1)まずはGoogle Classroomに提示されたe-ラー二ング教材を学習者する。 2)次いで、木曜日3限に開催されるZoom授業に参加し、Google Classroomに提示されたe-ラー二ングの説明と解説および質問を受ける。 3)簡単な課題を提示し、学習のフィードバックできるようにする。 目的:コロナ禍で学生と教師および学生同士間の交流がない状況で、孤独な学習環境を改善するために、反転授業形態を採用する。「反転授業」とは従来の授業形態を逆転すなわり反転させて、まずは学習者が自宅でe-ラーニングで予習しておいて、Zoom教室でe-ラーニング学習での問題点や難解な箇所の説明を受けます。学習者が主体のなり、個々人のペースで学習できるメリットがあります。またグループ学習等を入れて、受講者間の交流も深めたい。 第一外国語である英語の知識を生かしながら、第二外国語としてのドイツ語学習を進めます。ドイツ語力と英語力が相乗して、「バイリンガル」の上を行く、「トリリンガル」が可能になり、将来の就職活動に有利に作用することを目指します。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
1)e-ラーニングに適した環境が整っていること。 2)ドイツ、オーストリア、スイス、リヒテンシュタインなどのドイツ語を母語とする国々に対する興味と関心、ド音楽?絵画?建築を含むドイツ文化への関心、サッカーおよびベンツ?フォルクスワーゲンを始めとするドイツ自動車産などへの関心 3)英語の文法力および読解力 4)好奇心とe-ラーニングを継続する忍耐力 |
履修上の注意 /Notes |
反転授業を行う上での注意 1)土曜日午前中にe-ラーニングの課題をGoogle Classroomにて提示します。 2) 木曜日3限(12:40~14:10)にZoom授業実施 簡単な課題を提示し学習のフィードバックにする。金曜日までに提出(これが出席となります) |
教科書 /Textbook(s) |
Gesundheit! 身近なドイツ語-話したくなる10のトピック-、木戸沙織(著)、20⒛年、 朝日出版社 |
参考文献等 /References |
教科書およびe-ラーニングで十分学習内容を網羅できますので、参考書は必要ありません。ただし、希望者には提示します。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
スマートフォン世代のみなさんには、無料でしかも効率よく外国語を学ぶ機会が与えられています。時間が許す限り、スマートフォンでドイツに関するサイトを開き、生のドイツ語に触れるように心がけてください。 ドイツ語読解のための文法に関しては、e-ラーニングとZoom授業で丁寧に説明します。毎回宿題を出しますので、これを通じて学習の成果をチェックしてください。 発音力を重視しますので、テキストの音読テストを課します。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
①ドイツ語検定試験 ②オーストリアドイツ語試験 ③ゲーテ?インスティテュートの検定試験 履歴書に書けるドイツ語検定は2級以上からです。本講座(ドイツ語I&II)の学習終了後に受験可能なのは、ドイツ語検定3級です。ドイツ語検定は「+英語力」で就活?転職に有利な資格になります |
備考 /Notes |
本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 また、本授業では以下のアクティブラーニングを採用している: 反転授業、振り返る(小テスト)、課題 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ドイツ語学習の魅力 Lektion0] ドイツ語の基本となるアルファベットと発音の練習。具体的には1)英語にはないドイツ語独特の文字ウームラウト、2)ローマ字発音に近いドイツの発音のルールを学ぶ。ドイツ語を取り巻く環境として、音楽、絵画、建築、自然景観などを紹介し、ドイツ語学習の魅力を喚起する。 |
受講者がスマートフォンでドイツの魅力を探し、次回の授業で紹介する。 | インターネット等を利用し、ビジュアルな授業を展開する。 |
2 | 2 | [発音?会話&Lektion1] 主語になる代名詞、動詞の現在人称変化 |
教科書の記載された発音を各自で練習する | 発音に関する追加ルールを資料として配布する。 |
3 | 3 | [会話練習 & Lektion2] 日常会話を練習する。名詞には男性?女性?中性の3つの性がある/ |
教科書の練習問題をする。 | 宿題として提出しやすいように、教科書の練習問題を印刷して配布 |
4 | 4 | [ Lektion2 & Lektion 3 ] 代名詞?普通名詞の4つの格変化、主文の定動詞は2番目に置く/ |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する。 |
5 | 5 | [Lektion 3 & Lektion 4] 動詞は主語によって語尾が変わる/ 命令形 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
6 | 6 | [Lektion 4 & Lektion 5] 定冠詞と不定冠詞 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
7 | 7 | [Lektion5までの総復習とテスト対策] 前半までの授業の定着度を測定し後半への学習のモチベーションを高める。口述試験として発音と会話力テストを実施 |
独文翻訳練習とテスト予想問題練習を配布 | テスト予想問題を配布して、テスト勉強に備える |
8 | 8 | [中間テストとWiederholung] テストは持ち込み可です。暗記よりは理解に重点を置きます。 |
||
9 | 9 | [中間テスト総評とWiederholung] テストの総評とこれまでの学習の定着を図る。また各自が組むべき課題を指摘する。 |
テストの結果を踏まえ各自が自らの課題が克服できる練習問題の宿題に課す | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
10 | 10 | [Lektion 6] 前置詞 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
11 | 11 | [Lektion 7] 複合動詞?従属接続詞?枠構造 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
12 | 12 | [Lekition 8] 話法の助動詞?未来形?非人称のes |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
13 | 13 | [Lektion9] 動詞の過去分詞?現在完了形?受動文 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
14 | 14 | [Lektion 10] 過去形?zu不定詞 |
宿題として追加の練習問題を配布 | インターネットで関連番組を探し、視聴する |
15 | 15 | [後期確認問題とテスト対策] 文法?読解力?発音?会話力に関する総点検をする |
テスト予想問題を練習し、重点となる学習強化点を指摘する | テスト予想問題を配布して、テスト勉強に備える |
16 | 16 | [学期末テスト] paper試験と口述試験の双方を実施。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 発音と発音ルールの修得(F) | ○ | ○ | |||||
2 | 会話?対話練習によるドイツ語の活用実践 (F) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | ドイツ語文法と英語文法の相違からわかるドイツ語の特徴 (F) | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 文法習得による読解力の強化(F) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
中間テスト | 毎回の宿題 | 発音チェック | グループ学習 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 発音と発音ルールの修得(F) | ○ | |||||
2 | 会話?対話練習によるドイツ語の活用実践 (F) | ○ | |||||
3 | ドイツ語文法と英語文法の相違からわかるドイツ語の特徴 (F) | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 文法習得による読解力の強化(F) | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 20 | 20 | 10 | 10 |