![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
フレッシュマンセミナー(造1) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Freshman Seminar |
時間割コード /Registration Code |
00A38301 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○北山 由紀雄 , 中西 俊介 , 山下 万吉 , 石 王美 , 真世土 マウ , 風早 由佳 , 舩山 俊克 , 柴田 奈美 , 関﨑 哲 , 村木 克爾 , 島田 清徳 , 難波 久美子 , 野宮 謙吾 , 齋藤 美絵子 , 三原 鉄平 , 作元 朋子 , 西田 麻希子 , 尾崎 洋 |
オフィスアワー /Office Hour |
北山 由紀雄(前期:水曜日5限/3506研究室、後期:金曜日3限/3506研究室)
中西 俊介(火曜日 2限 3602研究室) 山下 万吉(火曜2限) 石 王美(水曜4限) 真世土 マウ(火曜日1限?3206室) 風早 由佳(金2限 在室中はいつでも可) 舩山 俊克(?月曜3限以降 ?予定が空いている時間は基本的に対応可能なため下記まで連絡してください。 funayama@dgn.oka-pu.ac.jp) 柴田 奈美(前期は金曜日の4時間目、後期は水曜日の1時間目 事前に予約をとってください。) 関﨑 哲(月曜3限(通年)5223) 村木 克爾(毎週木曜日14:00?16:00) 島田 清徳(月曜日 4時限(1Q?4Q共通) 3201研究室)) 難波 久美子(前期:水曜5限、後期:火曜5限(3203研究室)) 野宮 謙吾(月曜日4限) 齋藤 美絵子(水曜2限 ) 三原 鉄平(火曜2限(3302)) 作元 朋子(木曜2限/3204研究室) 西田 麻希子(前期:月曜日5限/後期:水曜日3限 その他:メールにてmacky@dgn.oka-pu.ac.jpまで希望日時を連絡してください。) 尾崎 洋(1Q:木曜2限7205 2Q:金曜3限7205 3Q:火曜2限7205 4Q:火曜3限7205) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
造形デザイン学科1年,造形デザイン学科2年,造形デザイン学科3年,造形デザイン学科4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/04/02 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
修学基礎 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
ビジュアルデザインの専門性と目的を理解し、CMD体育_cmd体育平台@科で学ぶ上で必要となる意欲と学習姿勢を身に付ける。また、発想から具現化へ至るプロセスについて、方法と手順を理解するとともに、求められている課題を確実に期限内に実施するために必要となるスケジュールの立て方や、実践方法について具体的に学ぶ。さらに、初年次キャリア教育の一環として、ビジュアルデザイン分野の学外講師による講義等を通じて、自己の適性理解や将来展望(キャリアプラン)について主体的に考えていく態度を涵養する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
デザイン学修の基本姿勢。デザインにおける課題発見と問題解決。専門教育へのモチベーション。キャリアデザイン。プレゼンテーションを通したコミュニケーション力。自律性。自己成長。 |
履修上の注意 /Notes |
毎回の授業では、質問用紙への記入と授業直後の提出が求められる。 全講義に出席し、遅刻をしないこと。 この授業専用のノートを作成し、毎回の講義内容についてまとめてゆくこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない。 |
参考文献等 /References |
使用しない。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
日頃からデザインについての情報を、新聞や書籍等から収集しておくこと。 造形デザインに関した行事やCMD体育_cmd体育平台@に参加する等、日頃から興味を持ち、行動を通して理解する努力をすること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特になし。 |
備考 /Notes |
R2年度以前の入学生は、ビジュアルデザイン学科開講のフレッシュマンセミナー、または工芸工業デザイン学科開講のフレッシュマンセミナーいずれかを受講のこと。 原則は対面授業であるが、3回目、5回目に計画している学外講師による特別講義をオンライン実施(リアルタイム型)する可能性がある。 アクティブラーニングとして、グループディスカッション、ミニッツペーパー、振り返りレポートを実施する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション1] 先生と話そう(アドバイザー教員) 先輩学生と話そう |
講義内容のまとめ | 質問票(必要に応じて) |
2 | 2 | [オリエンテーション2] デザインとは何か、またそこに期待されているものは何かについて(学科長) ノート?レポートと大学生活 |
講義内容のまとめ | |
3 | 3?4 | [学科での学び1 グラフィックデザイン分野] グラフィックデザインを学ぶ上で必要なこと グラフィックデザインの魅力と可能性について(外部講師) グラフィックデザイン分野の仕事を紹介、デザインにおけるアートディレクションの重要性と秘訣について |
講義内容のまとめ | 質問票(必要に応じて) |
4 | 5?6 | [学科での学び2 映像デザイン分野] 映像デザインを学ぶ上で必要なこと 映像デザインの魅力と可能性について(外部講師) 映像デザインや映像制作に関わる仕事を紹介、時間や空間を扱う映像デザインを制作するためのポイントやグラフィックデザインとの違いについて |
講義内容のまとめ | 質問票(必要に応じて) |
5 | 7 | [キャリアプランニング1] 今後の学びを進めていく上で、キャリアについて考える キャリア支援及び研究科について 1) 学生生活での時間管理の大切さや学習習慣を身につけるための工夫について、具体的に紹介してゆく 2) キャリアカルテの活用について |
振り返りレポートを作成 | |
6 | 8 | [キャリアプランニング2] 先生と話そう(アドバイザー教員) 振り返りレポート作成 提出:フレセミノート |
振り返りレポートを作成 | 質問票(必要に応じて) |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | デザイナーという職種の専門性や特性を理解することができる。 | ○ | ○ | |||||
2 | 自身の適性を見つめながら将来を展望することができる。 | ○ | ○ | |||||
3 | 広く職業人として身につけるべき社会人基礎力について理解することができる。 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | 受講態度(課題提出状況) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | デザイナーという職種の専門性や特性を理解することができる。 | ○ | ○ | ||||
2 | 自身の適性を見つめながら将来を展望することができる。 | ○ | ○ | ||||
3 | 広く職業人として身につけるべき社会人基礎力について理解することができる。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
90 | 10 |