![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
コンピュータ演習Ⅰ(ビ1) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Computer Literacy I |
時間割コード /Registration Code |
00A36607 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○山下 万吉 |
オフィスアワー /Office Hour |
山下 万吉(火曜2限) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
ビジュアルデザイン学科1年,ビジュアルデザイン学科2年,ビジュアルデザイン学科3年,ビジュアルデザイン学科4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
自然科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
いまやコンピュータは必須の道具となっている。大学ではレポート作成をはじめとして、実験データの集計や卒業論文など、教育機関や会社では文書作成やプレゼン資料作成など。学生生活や社会人になってからの業務を円滑に行うためには、コンピュータを効率的に活用する能力は現代人に求められる基本的なスキルともいえる。 本演習では、文章作成ソフト(Word)、表計算ソフト(Excel)、プレゼンテーションソフト(Power Point)のオフィス系ソフトの基本操作を習得するとともに、それらのソフトを使って身近なものを作成することにより、実践的な活用方法を学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力:特になし(であるが、必要最低限のコンピュータの操作を理解していることが望ましい) キーワード:パソコン操作,Word,Excel,Power Point |
履修上の注意 /Notes |
授業内でほぼ毎回課題を課す予定である。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しない。 講義中に参考資料を配付する。 |
参考文献等 /References |
「学生のためのかんたんWord/Excel/PowerPoint入門」松下孝太郎他,技術評論社,2020 「大学生のためのレポート?卒論で困らないワード/パワポ/エクセルのコツ」加藤瑞貴,秀和システム,2020 その他、各ソフトの学習テキスト、Web上の参考資料、コンピュータ関連雑誌など。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?演習室の解放日を利用して,授業の予?復習とタイピング練習を積極的に行うこと。 ?「セキュリティ」についての意識を持ち、自主学習を進めること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
①R3の授業形態について ?本科目は、一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 ?授業内でレポート?小試験を課すことがある。 ②アクティブラーニングについて 本授業では以下のアクティブラーニングを採用する予定である。 ?振り返り(小テスト、ミニッツペーパー、オンラインチャット等も含む) ?挙手?クリッカー(オンライン「挙手」「反応」等も含む) ?課題(宿題等) ③その他 ?授業用データを保管するために、各自USBメモリ等を準備すること。 ?大学入学以前の学習内容やレベルが出身校によってかなり異なり、履修者の知識やスキルが一様でないため、到達度等によって内容やスケジュールを変更する場合がある。 ?質問などがある場合は,授業後もしくは下記に連絡すること。メールアドレス<mankichi@dgn.oka-pu.ac.jp> |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [ガイダンス] 講義内容や進め方、パソコンや実習室利用の基礎、タッチタイピングの練習。 |
?任意=タッチタイピングの練習 | なし |
2 | 2 | [[Word]基本操作、文章の作成] Microsoft Wordの基本操作、文章の作成方法について説明する。 |
?任意=タッチタイピングの練習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
3 | 3 | [[Word]図表の挿入、著作権フリーの画像について] Microsoft Wordでの図表の挿入について説明する。また、資料等を作成する際の著作権フリー画像について説明する。 |
?任意=タッチタイピングの練習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
4 | 4 | [[Word] 応用演習、実践課題] Microsoft Wordを用いた応用演習。実践課題「図表入りの書類作成」。 |
?任意=タッチタイピングの練習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
5 | 5 | [[Excel] 基本操作、データ入力、表の作成と編集] Microsoft Excelの基本操作(データ入力、表の作成と編集)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
6 | 6 | [[Excel] 表計算とセル参照] Microsoft Excelの基本操作(表計算とセル参照)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
7 | 7 | [[Excel] グラフ機能、素材の挿入、WordとExcelの連携] Microsoft Excelの基本操作(グラフ機能、素材の挿入、WordとExcelの連携)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
8 | 8 | [[Excel] 関数による表計算] Microsoft Excelの基本操作(関数による表計算)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
9 | 9 | [[PowerPoint] 基本操作、プレゼンテーションスライド作成方法、スライドショー] Microsoft Power Pointの基本操作(プレゼンテーションスライド作成方法、スライドショー)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
10 | 10 | [[PowerPoint] SmartArt、アニメーション効果、メディアの利用] Microsoft Power Pointの基本操作( SmartArt、アニメーション効果、メディアの利用)について説明する。 |
?授業内容の復習 ?課題制作 |
授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
11 | 11 | [わかりやすいプレゼンスライドの作り方1.] 情報の整理の仕方やデザイン的手法によるわかりやすいスライドの作り方について説明する。 |
?授業内容の復習 | 授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
12 | 12 | [わかりやすいプレゼンスライドの作り方2.] スライド作りにおける適切な文字設定や視線の誘導、全体の構成などについて、デザイン的手法を中心に説明する。 |
?授業内容の復習 | 授業内容を補足する説明資料を配布予定。 |
13 | 13 | [課題制作1.] Microsoft Power Pointを用いた応用演習。実践課題「スライド作成」。 |
?課題制作 | なし |
14 | 14 | [課題制作2.] Microsoft Power Pointを用いた応用演習。実践課題「スライド作成」。 |
?課題制作 ?発表準備 |
なし |
15 | 15 | [課題の講評?まとめ] 課題「スライド作成」の提出?講評及び全体のまとめ。 |
なし | なし |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文章作成ソフト(Microsoft Word)の機能についての理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | |||||
2 | 表計算ソフト(Microsoft Excel)の機能について理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | |||||
3 | プレゼンテーションソフト(Microsoft Power Point)の機能について理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
4 | タッチタイピングを習得できる(自分が困らないレベルを目指す)。(A) | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題 | 授業態度(出欠含む) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文章作成ソフト(Microsoft Word)の機能についての理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | ||||
2 | 表計算ソフト(Microsoft Excel)の機能について理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | ||||
3 | プレゼンテーションソフト(Microsoft Power Point)の機能について理解、活用できる。(A) | ○ | ○ | ||||
4 | タッチタイピングを習得できる(自分が困らないレベルを目指す)。(A) | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |