![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
地域インターンシップ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Internship in Okayama |
時間割コード /Registration Code |
00A36501 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○渡邉 淳司 , 髙戸 仁郎 , 佐藤 洋一郎 , 末岡 浩治 |
オフィスアワー /Office Hour |
渡邉 淳司(火曜日 3限 5220研究室)
髙戸 仁郎(火曜日 5限 6505研究室) 佐藤 洋一郎(毎週木曜日の6限目に設定するので,来室してください. これ以外の時間帯について,在室していれば対応しますが,メール等で予約してくれた方が確実です.) 末岡 浩治(火曜日5時限 2303室) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
2~3Q |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
4 |
更新日 /Date of renewal |
2021/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
社会連携 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
自治体などでの業務体験を通じて、組織や仕事の流れを理解し、社会人としての必要なスキルや行動規範を身に付ける。最終報告会において関わった業務について、プレゼンテーションする。 その他、自治体?学生?教員など が協働して地域の課題に取り組む課題解決型のインターンシッププログラムも準備している。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
? 社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力) 「社会のルールを守る力」、「主体性」、「情況把握力」、「将来への展望」、「計画力」、「発信力」 |
履修上の注意 /Notes |
? 職員の一員として業務を担い、取引先や顧客、市民の方と直接接するため、安易な考えで履修することは認められません。 ? 組織のルールに従った服装で履修する必要がある(クールビズ期間はノーネクタイとなる)。 ? 遅刻や欠勤は原則認められません。 ※インターンシップになりますので、全日程出席および積極的な意欲を持っての参加が必須になります。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書は指定しない |
参考文献等 /References |
適宜資料を配付する |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
自治体などのホームページを確認し、業務内容を理解する。不明な点は、担当教員?コーディネーターに問い合わせる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
本科目は副専攻「岡山創生学」における「地域創生推進士」認定のための要件科目の1つです。 |
備考 /Notes |
本科目は副専攻「岡山創生学」カリキュラムの選択科目で、演習を伴うアクティブラーニングを採用している。 事前準備の状況(説明会,マナー等講習への出席)、実際の実習状況、受入先の評価および事後レポート、報告会により、総合的に評価します。事前学習をオンラインで実施する可能性がある。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1~3 | [ガイダンス ?手続き ?学内選考 ?事前学習] ?ガイダンス、説明会 ?エントリーシートの提出(5月中) ?マッチング(5月下旬) ?受入先の決定(6?7月) ?事前学習会 ?マナー講習 ?受入部署の調査研究 ?事前訪問 |
実習の意義を考え、積極的に情報収集や実習準備を行う。 | 説明資料を配布するので、必ず毎回持参することとする。 |
2 | 4~18 | [自治体での実習(8月~11月頃)] ?自治体等での実習(職員の指導に従い、主体的に参加すること) ?巡回教員、コーディネーターのアドバイスを受ける |
適宜指導?助言に対し、振り返りおよび実習への準備を行う。 | 同上 |
3 | 19~20 | [事後学習?報告会] ?インターンシップ後に事後レポートを提出 ?報告会(11月中旬予定) |
事後学習?報告会に向けた準備を十分に行う。 | 同上 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 円滑なコミュニケーションをとり、与えられた業務を遂行することができる(G) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 地域課題を的確に捉え、解決の方策を考えることができる(G) | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | サービスを提供する側の視点に立ち提言を行う(G) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
取り組み状況 | 実習先の評価 | 事後における発表等 | レポート | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 円滑なコミュニケーションをとり、与えられた業務を遂行することができる(G) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 地域課題を的確に捉え、解決の方策を考えることができる(G) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | サービスを提供する側の視点に立ち提言を行う(G) | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
30 | 20 | 30 | 20 |