![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
日本語表現 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Japanese Writing Strategies |
時間割コード /Registration Code |
00A34301 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
デザイン工学科、造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○柴田 奈美 |
オフィスアワー /Office Hour |
柴田 奈美(前期は金曜日の4時間目、後期は水曜日の1時間目 事前に予約をとってください。) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
デザイン学部1年~4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2021/03/05 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
修学基礎 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
日本語の文字の歴史、敬語表現や文法など、日本語表現の基本的な知識を学びます。キャッチコピーや文芸作品を鑑賞し創作することにより、豊かな語彙力?言語感覚?発想力を養いましょう。 目的は、次の3点です。 ①日本語の文字の歴史を理解できる。(A) ②日本語の文法事項を理解できる。(A) ③キャッチコピーや文芸作品を鑑賞でき、自分でも創作できる。(A) |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
現代語の基礎的な文法(特に動詞の活用や品詞名など) 日本語の歴史、敬語表現?文法?語彙力?発想力?言語感覚 |
履修上の注意 /Notes |
毎回ミニッツペーパーを必ず書いて提出すること。 |
教科書 /Textbook(s) |
使用しません。 |
参考文献等 /References |
『日本語検定?過去?練習問題集』日本語検定委員会 東京書籍(語学センターにあります。活用してください。) 石川九楊『日本語のてざわり』新潮社 その他、適宜授業中に紹介いたします。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
学んだ知識を実際に使い、日常生活に役立ててください。 配布したプリントの復習をしっかりしてください。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
特にありません。 |
備考 /Notes |
本科目は、全部をオンライン授業で実施します。 本授業では、以下のアクティブラーニングを採用しています。 ?ミニッツペーパー?課題 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション?] 授業の進め方の説明 |
配布プリントの復習、 | 授業の進め方に関する資料?課題 |
2 | 2 | [日本語の文字の歴史] 古代から現代までの日本語の文字の歴史についての概説 |
配布プリントの復習 | 日本語の文字の歴史に関する資料 |
3 | 3 | [敬語の表現(1)] 基礎問題 |
配布プリントの復習 | 練習問題 |
4 | 4 | [敬語の表現(2)] 応用問題 |
配布プリントの復習 | 練習問題 |
5 | 5 | [文法?漢字?単語] 助動詞?助詞?文のねじれ?漢字?語彙 |
配布プリントの復習 | 練習問題 |
6 | 6 | [キャッチコピー] キャッチコピーの紹介と作成方法 |
配布プリントの復習 | キャッチコピーに関する資料 |
7 | 7 | [文芸作品の鑑賞] 修辞を中心に、俳句の鑑賞方法の解説 |
配布プリントの復習 | 俳句に関する資料 |
8 | 8 | [まとめ] まとめ |
総復習 | 総復習のプリント |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
日本語の文字の歴史を理解できる。(A) |
○ | ||||||
2 |
日本語の文法事項を理解できる。(A) |
○ | ||||||
3 |
キャッチコピーや文芸作品を鑑賞することができ、自分で創作することができる。(A) |
○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
ミニッツペーパー | テスト | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
日本語の文字の歴史を理解できる。(A) |
○ | ○ | ||||
2 |
日本語の文法事項を理解できる。(A) |
○ | ○ | ||||
3 |
キャッチコピーや文芸作品を鑑賞することができ、自分で創作することができる。(A) |
○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
45 | 55 |