![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
母子保健看護学特論Ⅲ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Topics in Maternal and Child Health NursingⅢ |
時間割コード /Registration Code |
51119601 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○池田 理恵 |
オフィスアワー /Office Hour |
池田 理恵(月曜4限 6308) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
2 |
更新日 /Date of renewal |
2021/02/22 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
近年の人口減少社会における世帯規模の縮小等を背景に、わが国の母子保健看護をめぐる問題は複雑かつ多様化している。とくに、ウエルネスの視点から妊娠?出産?育児のみでなく生涯を通じた女性の健康支援と同時に、産後うつや児童虐待、乳幼児突然死症候群等への対応も重要な課題となっている。これら、母子保健看護の現状と課題について概観する。また最近の研究動向や分析手法等を参照しながら、妊娠?分娩?育児を中心に家族のウエルネスについて展望することをねらいとする。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
母乳育児支援、子ども虐待支援、SIDS、産後うつ |
履修上の注意 /Notes |
地域で暮らす母子の支援につながるエビデンスとして重要な文献を抄読します。 |
教科書 /Textbook(s) |
特に指定しない |
参考文献等 /References |
BFHI2009翻訳編集委員会、UNICEF/WHO 赤ちゃんとお母さんにやさしい母乳育児支援ガイド ベーシック?コース 「母乳育児成功のための10カ条」の実践、医学書院 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
看護者として対象者を支援するための方法を考えながら、論文やデータを読みましょう。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] オリエンテーション 日程調整 WHOユニセフの母乳育児支援ガイドについて 文献分担 |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | 文献資料 |
2 | 2 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
3 | 3 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
4 | 4 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
5 | 5 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
6 | 6 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
7 | 7 | [WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読)] WHOユニセフの母乳育児支援ガイド(抄読) |
論文を読み、プレゼンテーション資料を準備する | プレゼンテーション用資料 |
8 | 8 | [乳児の寝床環境] 乳児の寝床内気候と睡眠 |
||
9 | 9 | [海外における母子保健活動] ブータンにおける母子保健活動 |
レポート作成 | |
10 | 10 | [海外における母子保健活動] オーストラリアの母子保健 |
レポート作成 | |
11 | 11 | [海外における母子保健活動] オーストラリアの母子保健 |
レポート作成 | |
12 | 12 | [未受診妊婦と特定妊婦] 未受診や飛び込みによる出産等実態調査報告書を読む |
||
13 | 13 | [未受診妊婦と特定妊婦] 未受診や飛び込みによる出産等実態調査報告書を読む |
||
14 | 14 | [海外における母子保健活動] 香港理工大学看護学生とともに学ぶ |
||
15 | 15 | [海外における母子保健活動] 香港理工大学看護学生とともに学ぶ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文を読み理解しプレゼンテーションできる | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 看護職者として母子保健上の課題をとらえ、支援策を考える | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 海外における母子保健活動に関心を持つ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
論文抄読 | レポート | 受講態度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 論文を読み理解しプレゼンテーションできる | ○ | ○ | ||||
2 | 看護職者として母子保健上の課題をとらえ、支援策を考える | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 海外における母子保健活動に関心を持つ | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 30 | 20 |