![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
疫学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
|
時間割コード /Registration Code |
51118901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学研究科 博士前期課程 |
学科(専攻) /Department |
看護学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○矢嶋 裕樹 |
オフィスアワー /Office Hour |
矢嶋 裕樹(随時メール等で受け付ける。) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/03/15 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
疫学は人間集団における健康状態の分布とそれに関連する要因を明らかにし、問題解決に役立てるための学問である。本授業では、保健医療分野における疫学の意義や重要性、疫学研究手法、各種疫学指標の算出法や見方について、学生が理解できるようになることを目的とする。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
論理的思考力、統計学、健康問題への興味?関心 |
履修上の注意 /Notes |
本講は基本的に講義形式で進めるが、受講生一人ひとりが、疫学的な見方?考え方を深められるように、一部、演習形式を取り入れていく予定である。 |
教科書 /Textbook(s) |
特に教科書は指定しない。 随時資料を配布する。 |
参考文献等 /References |
大木 秀一 (著) 基本からわかる看護疫学入門 第3版, 医歯薬出版株式会社, 2017 中村好一 (著) 楽しい疫学 第4版, 医学書院, 2020 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
事前または事後の学習課題に取り組むこと。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
保健師国家試験受験資格に必須である。 |
備考 /Notes |
授業は原則としてオンライン授業で実施する。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [疫学の定義と分類] a) 疫学の定義 b)疫学の目的?対象?方法 c)疫学と地域保健 |
復習:演習課題に取り組む | |
2 | 2(2) | [疾病頻度の指標] a) 比?割合?率 b) 有病率(存在率)と罹患率(発生率)c) 粗死亡率と年齢調整死亡率 |
復習:演習課題に取り組む | |
3 | 3(3) | [リスクの評価] a) リスク比(相対危険)b) オッズ比 c) リスク差(寄与危険?寄与危険割合) d) ハイリスク戦略とポピュレーション戦略 |
復習:演習課題に取り組む | |
4 | 4(4) | [疫学調査方法(研究デザイン)1] a)記述疫学研究 b) 地域相関研究 c) 横断研究 |
復習:当該研究デザインを用いた研究論文を読む | |
5 | 5(5) | [疫学調査方法(研究デザイン)2] a) ケースコントロール研究 b) コホート研究 c)介入研究 d) ランダム割付 e) 盲検法 f) コンプライアンス |
復習:当該研究デザインを用いた研究論文を読む | |
6 | 6(6) | [誤差とバイアス] a) 偶然誤差 b) 系統誤差(バイアス)c)交絡 d) 疫学的因果推論 |
復習:研究論文のクリティーク(CBCチェック)を行う | |
7 | 7(7) | [EBMとシステマティックレビュー] a) EBN b) 文献検索法 d) 報告の質評価 c) システマティックレビュー d)メタアナリシス |
復習:系統的レビュー論文を読む | |
8 | 8(8) | [スクリーニング] a) スクリーニングの目的?対象?方法 b) スクリーニング検査の信頼性?妥当性 c) スクリーニングの際のバイアス |
復習:演習課題に取り組む |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 集団の健康及び疾病の要因を疫学的に分析するための理念?思考?技術を説明できる。 | ○ | ○ | |||||
2 | 疫学を公衆衛生領域での問題発見と分析?解決に応用できる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | バイアス、交絡因子、研究報告の質について説明できる。 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
意欲?態度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 集団の健康及び疾病の要因を疫学的に分析するための理念?思考?技術を説明できる。 | ○ | ○ | ||||
2 | 疫学を公衆衛生領域での問題発見と分析?解決に応用できる。 | ○ | |||||
3 | バイアス、交絡因子、研究報告の質について説明できる。 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |