![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
機器設計工学 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Equipment Design Engineering |
時間割コード /Registration Code |
23232401 |
学部(研究科) /Faculty |
情報工学部 |
学科(専攻) /Department |
人間情報工学科/スポーツシステム工学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○春木 直人 |
オフィスアワー /Office Hour |
春木 直人(前期:月曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室 後期:金曜日4限,場所:情報工学部棟1階2110室) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年 |
単位数 /Credits |
2.0 |
更新日 /Date of renewal |
2021/02/16 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
機械はその種類?機能を問わず,ねじ,軸,歯車,軸受など,それ自体が共通する機能を果たす部品で構成される.これらの部品は機械要素と呼ばれ,機械設計と機械要素は密接な関係を持つ.この授業では機械要素とその強度?剛性設計の基礎となる材料力学とを関連付けながら,機械要素の種類と機能,用途,設計と選定方法等について説明を行う.受講生は,これらの機械要素の種類と機能,用途,設計等についての知識を習得するとともに,選定方法に関連した様々な計算ができるようになる. |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
強度設計,締結,軸系,軸受,伝動装置(ベルト,チェーン,歯車)が特に重要. |
履修上の注意 /Notes |
材料力学,機構学,力学Ⅰ,設計製図演習Ⅰなどを履修済みであることが望ましい. |
教科書 /Textbook(s) |
「基礎機械設計工学 第4版」,兼田?山本共著,オーム社. |
参考文献等 /References |
「JISにもとづく標準製図法(第15全訂版)」,大西清,オーム社. 「機械設計-機械の要素とシステムの設計?,吉本,オーム社 「JISにもとづく機械設計製図便覧?,大西清,理工学社 「図解はじめての材料力学」,荒井政大,講談社 「材料力学」,PEL編集委員会,実教出版 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
身近な機器に着目し,それを機械要素や強度設計の視点で捉えること.また,各章終了時に指定された演習問題を宿題として提出する.さらに,講義内で示した課題等でも必ず自らの手で計算してみること. |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし |
備考 /Notes |
本科目は,対面で実施するが,一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある. |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1) | [講義の概要] 機械設計および機械要素の概要を説明 |
||
2 | 2(2~5) | [強度設計の基礎] 荷重形式,破損形態,応力集中,許容応力,安全率等を説明.静荷重と動荷重の場合の強度計算法に関する説明と演習 |
例題の実践,課題提出 | |
3 | 3(6~8) | [締結] ねじの種類と効率,ねじの強度,ボルトについて説明と演習 |
例題の実践,課題提出 | |
4 | 4(9~10) | [軸系] 軸の種類,機能,材料等を説明.また,軸の強度?剛性に対する考え方とその軸設計への応用を説明 |
例題の実践,課題提出 | |
5 | 5(11~12) | [軸受] 軸受の種類とすべり軸受けの理論の説明.また,ころがり軸受けとその選定法を説明 |
例題の実践,課題提出 | |
6 | 6(13) | [伝動装置1] ねじ伝動,ベルト伝動とチェーン伝動の考え方を説明 |
例題の実践 | |
7 | 7(14) | [伝動装置2] 歯車の基礎理論と種類を説明.また,歯車の強度,疲労等を説明 |
例題の実践,課題提出 | |
8 | 8(15) | [クラッチとブレーキ] クラッチとブレーキについて説明 |
例題の実践 | |
9 | 9(16) | [定期試験] 定期試験を実施する |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 強度設計の基礎となる様々な語句(機械の破損,荷重の形式等)について説明できる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 静荷重,組み合わせ応力,動荷重の場合の強度計算ができる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | ねじの概要やねじの力学,効率,締め付けトルクについての説明と,ねじに作用する力やトルクに関する計算ができる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 軸の種類と機能,強度,剛性についての説明と計算ができる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
5 | 滑り軸受(スラスト軸受,ジャーナル軸受)と転がり軸受についての説明と,疲れ寿命等の計算ができる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
6 | ねじ伝道装置とベルト伝動について説明できる(E). | ○ | ○ | ○ | ||||
7 | 歯車の説明と種類,歯車各部の名称,機構についての説明と歯数等の計算ができる(E). | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
課題演習 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 強度設計の基礎となる様々な語句(機械の破損,荷重の形式等)について説明できる(E). | ○ | |||||
2 | 静荷重,組み合わせ応力,動荷重の場合の強度計算ができる(E). | ○ | ○ | ||||
3 | ねじの概要やねじの力学,効率,締め付けトルクについての説明と,ねじに作用する力やトルクに関する計算ができる(E). | ○ | ○ | ||||
4 | 軸の種類と機能,強度,剛性についての説明と計算ができる(E). | ○ | ○ | ||||
5 | 滑り軸受(スラスト軸受,ジャーナル軸受)と転がり軸受についての説明と,疲れ寿命等の計算ができる(E). | ○ | ○ | ||||
6 | ねじ伝道装置とベルト伝動について説明できる(E). | ○ | |||||
7 | 歯車の説明と種類,歯車各部の名称,機構についての説明と歯数等の計算ができる(E). | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |