CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/09/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
入門ゼミナール
科目名(英文)
/Course
Seminar Ⅰ
時間割コード
/Registration Code
17007601
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
子ども学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
池田 隆英
オフィスアワー
/Office Hour
池田 隆英(前期?後期ともに,月曜日?3限(5120研究室) )
開講年度
/Year of the Course
2021年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年,3年,4年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2021/03/05
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
本授業では、研究の遂行と論文の作成にかかわる基本的な事項を学ぶ。教育?保育に関連する主要なテーマについて、代表的な研究論文を参考に、理論研究や実証研究の「方法」(概念や手順)を学ぶ。また、研究論文の構成について、問題設定、研究の対象や方法、研究結果の書き方、考察のあり方を具体的に学ぶ。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
論文の読解や執筆に必要な基礎的な事項を習得するため,大学入学までの既習の知識?能力に基づくとともに,本科目で具体的に提示される社会科学の論文(先行研究)の知見を丁寧に学ぶ姿勢が求められる。
キーワード:科学論文,社会科学,子ども学,理論と実証,調査方法論
履修上の注意
/Notes
卒業論文の執筆に向けた科目であり,グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。
教科書
/Textbook(s)
なし(適宜,プリントを配布する)
参考文献等
/References
原田彰?望月重信編著『子ども社会学への招待』
北川由紀彦?山口恵子著『社会調査の基礎』
Kehily, M. J., 2008, An Introduction to Childhood Studies, Open University Press.
Maynard, T. & Thomas, N., 2009, An Introduction to Early Childhood Studies, SAGE.
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
「子ども学」は,超領域?学際的アプローチを必要とする,「新しい」学問です。「子どもと社会」をめぐる問題を読み解く「ツール」となります。普段から,「子ども」をめぐる社会事象に興味や関心を持ち,関連する論考や資料に触れましょう。(音楽,映画,漫画,アニメなども,これに含まれます!)
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
日本語で書かれている論考は,子ども学のほんの一部にすぎません。日本語だけでなく,各国の言語で書かれた論考も,目を通すようにして下さい。
備考
/Notes
【授業形態】
原則,すべて対面授業で演習を行い,オンデマンドで課題の授受を行う。

【AL対応】
反転授業(授業前の準備を課す形態)として課題を与え,授業内で発表?討議を行う。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 [オリエンテーション]
科学の基礎知識として、対象となる自然現象や社会現象、科学用語である「3つの方法」、検索サイトや文献リストの活用方法などを学ぶ。
政府統計サイト「e-Stat」や論文検索サイト「CiNii」を閲覧?利用しておくこと。 配布資料あり
2 [文章の読解?執筆]
文章構成の技法として、典型的な「マーカー(目印)」に着目して、文章の読解?執筆の準備となるコツをつかみ,科学論文の読解や執筆に向けた準備として,全体の構成,主題の配置,概念の対比,主張の根拠など,文章構成の技法を具体的に学ぶ。
「小論文のテーマ」や「小論文の書き方」に関する書籍?HPを見ておくこと。 配布資料あり
3 [科学論文の構成]
社会科学系の科学論文を念頭に,その形式的な側面として,問題設定,研究概要,研究結果,考察について,具体的な事例から学ぶ。また,その形式的な側面として,価値認識と事実認識,仮説検証と仮説生成について,具体的な事例から学ぶ。
先行研究を具体的な事例として指定するので,指定された論文を読んでおくこと。 配布資料あり
4 [先行研究の読解]
先行研究の読解として,歴史研究,文化研究,思想研究,言説研究を実例として,それぞれの「視点」「領域」の特徴を経験的に学び,実験法,質問紙法,観察法,面接法を用いた論文を実例として,それぞれの調査方法の特徴を経験的に理解する。
実例として指定する,代表的な4つの調査方法を用いた論文を読んでおくこと。 配布資料あり
5 [社会科学の基礎]
社会科学の方法として,3つの方法論(集合?個人?形式主義)を学び,2つのアプローチ(規範?解釈)の特徴を実例から理解し,「法令?施策?通念?倫理」といった社会的規範,「政治?経済?教育?福祉」といった社会的領域の機能を理解する。
社会科学の3つの方法論や2つのアプローチについて指定された資料を読んでおくこと。 配布資料あり
6 [先行研究の収集]
各自の問題関心を挙げてグループ化し,公的機関や学術研究のHPや検索サイトを使用し,白書や統計,関連する先行研究を入手する。また,科学論文の執筆を想定し、一般的な「型(パターン)」を学び、社会的意義や研究的意義の書き方を理解する。
グループ分けをするために各自の興味や関心のキーワードを考えておくこと。 配布資料あり
7 [問題設定の討議?執筆]
文章の技法,論文の構成,社会科学の方法,先行研究の知見,と既習内容を踏まえて,科学論文の執筆のシミュレーションとして、グループ発表に向けて,白書や統計,先行研究の知見に基づき、社会的意義や研究的意義を特定し、問題設定を討議?執筆する。
入手した白書や統計,先行研究を読み,問題設定の内容を考えておくこと。 配布資料あり
8 [グループ発表?討議]
これまでの学修内容を踏まえ,科学論文の問題設定の執筆として,グループごとのテーマに則して,グループでの発表を行い,全体で討議する。
グループごとに,問題設定の内容を討議した後,発表の資料を作成すること。 配布資料あり
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 1.文章の読解?執筆の技法や科学論文の構成について理解できる。(B)
2 2.先行研究の読解を通して理論の方法や実証の方法を理解できる。(B)
3 3.社会科学の論考に触れ,代表的な方法論やアプローチを理解できる。(B)
4 4.興味や関心を特定し,それらに沿った情報の収集?整理ができる。(B)
5 5.学術的な興味や関心をもち,グループでの討議?発表ができる。(B)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
コメント?ペーパー レポート
1 1.文章の読解?執筆の技法や科学論文の構成について理解できる。(B)
2 2.先行研究の読解を通して理論の方法や実証の方法を理解できる。(B)
3 3.社会科学の論考に触れ,代表的な方法論やアプローチを理解できる。(B)
4 4.興味や関心を特定し,それらに沿った情報の収集?整理ができる。(B)
5 5.学術的な興味や関心をもち,グループでの討議?発表ができる。(B)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
60 40

科目一覧へ戻る