CMD体育_cmd体育平台@

图片

シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2021/09/22 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
保育原理
科目名(英文)
/Course
Principles of Early Childhood Care and Education Ⅰ
時間割コード
/Registration Code
17002801
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
子ども学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
池田 隆英
オフィスアワー
/Office Hour
池田 隆英(前期?後期ともに,月曜日?3限(5120研究室) )
開講年度
/Year of the Course
2021年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年,3年,4年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2021/03/05
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
保育の意義、保育の基本原理、保育の内容と方法、保育の思想と制度の歴史、保育の現状と課題という5つのテーマから、主として保育所保育に関する基本的な考え方(原理)を学び、保育所保育への理解を深める。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
この授業では,教科書の内容を丁寧に読み解く「読解力」,その内容を踏まえて考える「思考力」を求めます。
キーワード:子ども,保育者,保育原理,保育所保育
履修上の注意
/Notes
保育士資格を取得するための必修科目。この授業では,事前に予習を課す「反転授業」を行います。様式にしたがって,必ず予習を行い授業に臨んで下さい。なお,グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。
教科書
/Textbook(s)
池田隆英?上田敏丈?楠本恭之?中原朋生編著『改訂版?なぜからはじめる保育原理』建帛社。
参考文献等
/References
保育所保育指針(厚生労働省)、幼稚園教育要領(文部科学省)、ビデオ教材を適宜使用する。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
子どもと遊ぶ、子どもを観察する、子ども経験を思い出す、子どもと社会の関係を考える、などの機会を作ろう。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
保育士の資格を取得するために必要な授業科目に含まれている。資格を取得するための科目であるだけでなく、単位不認定の場合には実習指導や実習そのもの、さらには、カリキュラム編成上、卒業に影響が出ることに留意すること。
備考
/Notes
【授業形態】
原則,対面授業と遠隔授業の組み合わせで講義?演習を行い,オンデマンドで課題の授受を行う。

【AL対応】
一部の回で,反転授業(授業前の準備を課す形態)として課題を与え,授業内で発表?討議を行う。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [保育の理念と概念]
「なぜ保育という言葉が生まれたのか」という問いに答える内容。保育という言葉,保育の養護的側面,保育の教育的側面,養護と教育の一体性,子どもの最善の利益,というテーマで「保育の理念と概念」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の理念と概念」の概要を記入しておく。 配布資料なし
2 2 [保育の対象としての子ども]
「なぜ子どもを保育するのか」という問いに答える内容。子ども概念と子ども理解,子どもの置かれた状況,子ども観の変遷と社会的背景,法令における子ども観の転換と実際,というテーマで「対象としての子ども」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「対象としての子ども」の概要を記入しておく。 配布資料なし
3 3 [福祉としての保育]
「なぜ保育所は必要なのか」という問いに答える内容。戦後日本の子どもの状況を踏まえて,児童福祉法の成立過程,保育所の法的位置づけ,保育所への社会的ニーズ,というテーマで「福祉としての保育所保育」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「福祉としての保育」の概要を記入しておく。 配布資料なし
4 4 [保育所保育指針の考え方]
「なぜ保育所では教科書を用いないのか」という問いに答える内容。保育所保育の特質,保育所保育指針の内容と考え方,保育士による子どもへの関わり,保育所の社会的責任,というテーマで「保育所保育指針の考え方」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育所保育指針の考え方」の概要を記入しておく。 配布資料なし
5 5 [発達過程に応じた保育]
「なぜ子どもの発達理解は大切なのか」という問いに答える内容。保育の出発点となる対象理解として,保育と子どもの発達,発達の基礎概念,発達段階の諸理論,保育と発達に関わる課題,というテーマで「発達過程に応じた保育」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「発達過程に応じた保育」の概要を記入しておく。 配布資料なし
6 6 [保育実践の構成原理]
「なぜ保育実践が成り立つのか」という問いに答える内容。実際の保育の計画を想定して,保育実践の成立要件,保育目標と保育方針,保育課程と指導計画,指導計画の実例,というテーマで「保育実践の構成原理」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育実践の構成原理」の概要を記入しておく。 配布資料なし
7 7 [保育のねらいと内容]
「なぜごっこ遊びをするのか」という問いに答える内容。日常の中の子どもの姿とねらい,5領域としての保育内容,ねらいと内容を踏まえた指導計画,指導案のねらいと内容,というテーマで「保育のねらいと内容」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育のねらいと内容」の概要を記入しておく。 配布資料なし
8 8 [遊びと環境構成]
「なぜ保育所には遊具があるのか」という問いに答える内容。日常にある環境の「仕掛け」,遊びの特性と環境構成,環境を通した保育,工夫された環境での遊び,環境構成と保育者の専門性,というテーマで「遊びと環境構成」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「遊びと環境構成」の概要を記入しておく。 配布資料なし
9 9 [保育実践のPDCAサイクル]
「なぜ保育者は記録をとるのか」という問いに答える内容。保育職務の向上という観点から,保育者による記録の重要性,保育における省察,保育におけるPDCA,個人的省察モデルの課題,というテーマで「保育実践のPDCAサイクル」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育実践のPDCA」の概要を記入しておく。 配布資料なし
10 10 [保育の思想史]
「なぜフレーベルは幼稚園を作ったのか」という問いに答える内容。近代社会における子どもの発見,コメニウス,ルソー,オウエンの思想,ペスタロッチ,フレーベル,デューイ,モンテッソーリの思想と実践,というテーマで「保育の思想史」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の思想史」の概要を記入しておく。 配布資料なし
11 11 [日本の保育の制度史〔戦前〕]
「なぜ幼稚園には机といすがあるのか」という問いに答える内容。保育制度への展開として,世界の保育制度史を確認し,近世以前,明治前期,明治後期,大正時代,昭和時代と時系列で保育制度をたどり,「日本の保育の制度史〔戦前〕」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の制度史〔戦前〕」の概要を記入しておく。 配布資料なし
12 12 [日本の保育の制度史〔戦後〕]
「なぜ保育所と幼稚園があるのか」という問いに答える内容。占領期における幼保二元体制,経済成長期における幼保二元体制,低成長期における幼保二元体制の見直し,というテーマで「日本の保育の制度史〔戦後〕」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育の制度史〔戦後〕」の概要を記入しておく。 配布資料なし
13 13 [保育における地域連携]
「なぜ保育所に地域の人が来るのか」という問いに答える内容。「支援策」の範囲とロジック,「支援策」における「地域」概念,保育所保育と「地域」の関連性,保育所保育による地域支援の課題,というテーマで「保育における地域連携」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育における地域連携」の概要を記入しておく。 配布資料なし
14 14 [保護者支援における保育士の役割]
「なぜ保育士は保護者に声をかけるのか」という問いに答える内容。保護者支援の「必要性」,保護者支援政策の展開,様々な保護者支援,保育所における保護者支援,というテーマで「保育士による保護者支援」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「「保育士による保護者支援」の概要を記入しておく。 配布資料なし
15 15 [保育職務の全体像]
「なぜあなたは保育者になりたいのか」という問いに答える内容。受講者のキャリア形成を想定し,労働者としての保育者,保育者の在職と離職,保育者のルートと学び,保育職務の全体像,というテーマで「保育職務の全体像」を学ぶ。
教科書の該当章を読み,指定された様式に,「保育職務の全体像」の概要を記入しておく。 配布資料なし
16 16 [定期試験]
この授業の全体を通しての学習成果を測るため,客観問題と論述問題から構成した試験を行う。
試験を受ける前に,すべての章の振り返りをすること。 試験問題と解答用紙を配布する。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 1.保育の理念と概念、保育の対象としての子ども、福祉としての保育について理解できる。(C1)
2 2.保育所保育指針の考え方、発達過程に応じた保育、保育実践の構成原理について理解できる。(C1)
3 3.保育のねらいと内容、遊びと環境構成、保育実践のPDCAサイクルについて理解できる。(C1)
4 4.保育の思想史、戦前日本の保育の制度史、戦後日本の保育の制度史について理解できる。(C1)
5 5.保育における地域連携、保護者支援における保育士の役割、保育職務の全体像について理解できる。(C1)
6 6.事前の学習、授業内容のまとめ、授業内容へのコメント、という3つのステップで保育の基本的な考え方(原理)への理解を深めることができる。(C1)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
事前の学習 授業内容のまとめ 授業内容へのコメント 受講の状況
1 1.保育の理念と概念、保育の対象としての子ども、福祉としての保育について理解できる。(C1)
2 2.保育所保育指針の考え方、発達過程に応じた保育、保育実践の構成原理について理解できる。(C1)
3 3.保育のねらいと内容、遊びと環境構成、保育実践のPDCAサイクルについて理解できる。(C1)
4 4.保育の思想史、戦前日本の保育の制度史、戦後日本の保育の制度史について理解できる。(C1)
5 5.保育における地域連携、保護者支援における保育士の役割、保育職務の全体像について理解できる。(C1)
6 6.事前の学習、授業内容のまとめ、授業内容へのコメント、という3つのステップで保育の基本的な考え方(原理)への理解を深めることができる。(C1)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
60 10 10 10 10

科目一覧へ戻る