![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
子どもの発達と特別支援 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Development and Education for Children with Disabilities |
時間割コード /Registration Code |
13022801 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科子ども学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○京林 由季子 |
オフィスアワー /Office Hour |
京林 由季子(月曜日4限 5214研究室) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
前期 |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/02/22 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
特別支援教育の理念?制度を踏まえたうえで、身体障害、知的障害、発達障害などの特別な教育的ニーズを有する子どもの発達や学習の特性、支援の方法、教育?保育?医療?福祉との連携について理解する。また、貧困、虐待、外国籍等により特別な教育的ニーズを有する子どもの学習上又は生活上の困難や、組織的な対応の必要性について理解する。 (1)障害による特別な教育的ニーズを有する子どもの発達と学習の特性及び基本的支援の方法を理解し説明できる。(C-1) (2)特別支援教育の理念と制度、支援体制、教育課程の概要を理解し説明できる。(C-1) (3)様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる。(C-1) |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
障害者差別解消法、合理的配慮 特別支援教育、インクルーシブ教育 療育 障害児の生理、心理、教育 |
履修上の注意 /Notes |
グループワークによる資料作成、ディスカッション、発表を多く取り入れるため、自ら自分の役割を見つけグループワークに主体的?対話的に参加できること。 |
教科書 /Textbook(s) |
?梅永雄二編著「みんなで考える特別支援教育」(北時出版、2019) ?「幼稚園教育要領」(フレーベル館?2017) ?「保育所保育指針」(フレーベル館?2017) ?「幼保連携型認定こども園教育?保育要領」(フレーベル館?2017) |
参考文献等 /References |
?「小学校学習指導要領」(東用館出版?2017) ?「中学校学習指導要領」(東山書房?2017) ?「特別支援学校小学部?中学部学習指導要領」(海文堂出版?2017) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
図書館等にある障害の理解に関する図書?視聴覚教材に当たるとともに、障害当事者?家族の著作等に当たり、学習や生活上の特性や困難さについて事例的に理解すること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
幼稚園教諭一種免許状 必修科目 保育士資格 必修科目 |
備考 /Notes |
?本科目は対面授業を予定しているが、体調不良?体調不安の学生には、オンラインでも対応する。また、今後の社会状況により一部または全部をオンライン授業で実施する可能性がある。 ?本授業ではアクティブラーニング(ディスカッション、グループ発表、ミニッツペーパー)を予定している。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 第1回 | [共生社会の実現に向けて] 子供や若者を育成?支援し、年齢や障害の有無等にかかわりなく安全に安心して暮らせる「共生社会」の形成に向けた我が国の施策の方向性 |
内閣府HPの共生社会の実現に向けた政府の基本方針を読んでおく/障害者基本法、障害者差別解消法を読んでおく | |
2 | 第2回 | [障害児の療育?保育?教育の源流] 障害児の教育?保育、療育、発達支援の理念と変遷、目標と内容 |
発達障害者支援法を読んでおく/幼稚園教育要領、保育所保育指針を読んでおく | |
3 | 第3回 | [特別支援教育の理念と制度、体制] 特殊教育から特別支援教育への転換/特別支援教育の理念と学校教育の制度/特別支援教育を支える体制の整備状況 |
テキストの該当章を読んでおく | |
4 | 第4回 | [視覚障害、聴覚障害の特性の理解と支援] 視覚障害の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷/聴覚障害の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷 |
テキストの該当章を読んでおく/関連文献をレポートにまとめる | |
5 | 第5回 | [肢体不自由、病弱?身体虚弱の特性の理解と支援] 肢体不自由の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷/脳性まひの原因と分類、心理?行動特性/聴覚障害の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷 |
テキストの該当章を読んでおく/関連文献をレポートにまとめる | |
6 | 第6回 | [知的障害の発達?学習の特性] 知的障害の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷/ダウン症の原因、心理?行動特性、支援技法 |
テキストの該当章を読んでおく/関連文献をレポートにまとめる | |
7 | 第7回 | [知的障害の支援の基本] 知的障害の支援の基本/支援技法(モンテッソーリの感覚教育、課題分析とスモールステップ)のロールプレイ |
テキストの該当章を読んでおく/イタール、セガン、モンテッソーリについて調べておく | |
8 | 第8回 | [発達障害の発達?学習の特性] 発達障害の原因と分類、心理?行動特性、教育の変遷/自閉症スペクトラム障害の特性、心理?行動特性 |
テキストの該当章を読んでおく/関連文献をレポートにまとめる | |
9 | 第9回 | [発達障害の支援の基本] 自閉症スぺクトラム障害の支援の基本/支援技法(TEACCH、応用行動分析、SST)のロールプレイ |
テキストの該当章を読んでおく | |
10 | 第10回 | [気付きの段階からの支援と家族支援、地域連携] 障害の早期発見と早期対応のシステム/障害児の親子関係の特徴/家族支援の意義と方法/福祉サービス |
児童発達支援センターガイドラインを読んでおく | |
11 | 第11回 | [インクルーシブ保育(1)理念、保育形態、支援体制] 障害児の保育の形態と制度/インクルーシブ保育の理念、体制の整備状況/インクルーシブ保育の実践例 |
テキストの該当章を読んでおく | |
12 | 第12回 | [インクルーシブ保育(2)個別の指導計画、個別の教育支援計画、就学支援] 個別の指導計画の意義、内容と方法/個別の教育支援計画の意義、内容と方法/就学に関する手続きと就学支援 |
テキストの該当章を読んでおく | |
13 | 第13回 | [特別支援教育の展開(1)教育課程と個別の指導計画、個別の教育支援計画] 特別支援学校、特別支援学級の教育課程/「通級による指導」及び「自立活動」の教育課程上の位置付けと内容 |
テキストの該当章を読んでおく | |
14 | 第14回 | [特別支援教育の展開(2)ユニバーサルデザイン、合理的配慮] 障害者の権利に関する条約と合理的配慮/学校における合理的配慮の基本的考え方/授業のユニバーサルデザイン |
テキストの該当章を読んでおく | |
15 | 第15回 | [多様な教育的ニーズを有する子どもの教育?保育?医療?福祉に関わる現状と課題] 障害以外の母国語や貧困の問題等により特別の教育的ニーズのある幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難の実態と課題 |
テキストの該当章を読んでおく/関連文献をレポートにまとめる | |
16 | 定期試験 | [定期試験] 定期試験 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (1)障害による特別な教育的ニーズを有する子どもの発達と学習の特性及び基本的支援の方法を理解し説明できる。(C-1) | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
2 | (2)特別支援教育の理念と制度、支援体制、教育課程の概要を理解し説明できる。(C-1) | ○ | ○ | |||||
3 | 様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる。(C-1) | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
発表 | レポート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | (1)障害による特別な教育的ニーズを有する子どもの発達と学習の特性及び基本的支援の方法を理解し説明できる。(C-1) | ○ | ○ | ○ | |||
2 | (2)特別支援教育の理念と制度、支援体制、教育課程の概要を理解し説明できる。(C-1) | ○ | |||||
3 | 様々な特別な教育的ニーズのある子どもの実態を調べ説明できる。(C-1) | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
50 | 10 | 40 |