![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2021/09/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
ソーシャルワーク実習指導Ⅲ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Leading of Social Work Practice Ⅲ |
時間割コード /Registration Code |
13013901 |
学部(研究科) /Faculty |
保健福祉学部 |
学科(専攻) /Department |
保健福祉学科社会福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○竹本 与志人 , 桐野 匡史 , 澤田 陽一 , 周防 美智子 , 井上 祐介 , 村社 卓 , 中村 光 , 近藤 理恵 |
オフィスアワー /Office Hour |
竹本 与志人(後期は火曜日4限となります。)
桐野 匡史(前期:金3限(6602)、後期:金5限(6602)) 澤田 陽一(金曜日5限) 周防 美智子(月5限) 井上 祐介(火曜日3限(6601)) 村社 卓(火曜日3時限、場所6604研究室。) 中村 光(毎週月曜日5時限(6508室)) 近藤 理恵(木曜日5限) |
開講年度 /Year of the Course |
2021年度 |
開講期間 /Term |
後期 |
対象学生 /Eligible Students |
3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2021/07/14 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
授業概略 ソーシャルワーク実習に必要な知識や価値、技術を体系的に理解しながら、実習課題の設定と実習成果のまとめ方等について展開する。ソーシャルワーク実習前は実習のイメージ作りや実習課題の設定、実習施設の実習指導者による指導内容の紹介等を、実習後は実習成果のまとめ方や今後の展開方法の助言等について個別?集団指導を通して教授する。 目的 実習で得た知識と技術の整理を行うことである。 到達目標 ?ソーシャルワーク実習の意義について理解できる(D)。 ?ソーシャルワーク実習に係る個別指導ならびに集団指導を通して、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等を体得できる(D)。 ?社会福祉士として認められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得できる(D)。 ?具体的な体験や援助活動を専門的援助技術として概念化?理論化し体系立てていくことができる能力を涵養できる(D)。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
?方法論的課題に従った知識と技術の整理 ?社会福祉士の相談援助の理論と実習施設での社会福祉士の相談援助実践の比較 |
履修上の注意 /Notes |
ソーシャルワーク実習指導は3期に分かれており、2年次後期は実習指導Ⅰ、3年次前期は実習指導Ⅱ、3年次後期は実習指導Ⅲとなっている。 この科目の履修は、実習指導Ⅰ~Ⅱが単位認定され、ソーシャルワーク実習を履修し、実習を終えていることを要件とする。 この科目の履修要件については履修案内に記載されている「学外実習科目の履修要件」を確認すること。なお、この科目はすべての授業に出席し、課せられたレポート等を提出することを原則とする。 |
教科書 /Textbook(s) |
?ソーシャルワーク実習 実習要綱(CMD体育_cmd体育平台@) |
参考文献等 /References |
?社会福祉士まるごとガイド(ミネルヴァ書房) ?社会福祉小六法(出版社は問わない) ?新社会福祉援助の共通基盤 上?下(中央法規出版) |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
?授業等に参加し、積極的に自分の意見を述べること。 ?授業前には事前学習を行い、事前学習内容を踏まえてディスカッションを行うこと。 ?授業で明らかとなった学習課題については、次回の授業までに自己学習や個別指導等により達成すること。 ?社会福祉士の動向に関心を持ち、社会福祉士の仕事を知ろうとすること(日頃より新聞?ニュース?月刊福祉等を読むこと)。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
社会福祉士国家試験受験資格を得るための必須科目である。 |
備考 /Notes |
開講コマ数は23コマである。開講日はオリエンテーションでの説明を行う。 実習指導Ⅲにおける個別?集団指導内容の概要は以下のとおりである。 ?ソーシャルワーク実習とソーシャルワーク実習指導における個別指導及び集団指導の意義 ?実際に実習を行う実習分野(利用者理解含む)と施設?機関?団体?地域社会等に関する基本的な理解 ?実習先で行われる介護や保育等の関連業務に関する基本的な理解?実習先で必要とされる相談援助に係る知識と技術に関する理解 ?実習における個人のプライバシーの保護と守秘義務等の理解(個人情報保護法の理解を含む) ?「実習記録ノート」への記録内容及び記録方法に関する理解 ?実習記録や実習体験を踏まえた課題の整理と実習総括レポートの作成 ?実習の評価全体総括会の企画?運営?実施 など ※具体的指導内容はオリエンテーションで提示する。 本科目は、オンライン授業(リアルタイム)とオンデマンドを組み合わせて実施する予定である。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1(1~2) | [オリエンテーション等] オリエンテーション、事後指導の進め方:講義内容?実習報告書の作成方法、実習の自己評価、書類に関する確認事項各グループでの打ち合わせ(指導日時など) |
実習資料の整理 | 説明資料 |
2 | 2(3~4) | [実習記録の内容確認?指導等] 実習記録の内容確認?指導,課題(第1章 実習施設の概要)(第2章 実習の概要)、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
3 | 3(5~6) | [実習報告書作成指導] 「第1章 実習施設の概要」「第2章 実習の概要」の内容点検、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
4 | 4(7~8) | [実習体験報告会等] 実習体験報告会 本実習レポート提出、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
5 | 5(9~10) | [実習報告書作成指導] 第3章 地域および利用者の生活課題と施設?機関の援助課題」の内容点検、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
6 | 6(11~12) | [実習報告書作成指導] 「第4章 実習課題の成果:政策論的課題」の内容点検、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
7 | 7(13~14) | [実習報告会準備等] 実習報告会準備、リハーサル |
実習成果のまとめ | |
8 | 8(15~16) | [実習報告書作成指導] 「第4章 実習課題の成果:方法論的課題」の内容点検、実習報告会準備 |
実習成果のまとめ | |
9 | 9(17) | [実習報告会準備等] 実習報告会準備、リハーサル |
実習成果のまとめ | |
10 | 10(18~21 | [実習報告会の開催] 実習報告会の運営?発表等 |
実習成果のまとめ | |
11 | 11(22) | [実習報告書作成指導] 「第5章 実習を終えての感想と今後の課題」の報告?内容点検 |
実習成果のまとめ | |
12 | 12(23) | [まとめ] まとめ、最終実習報告書印刷原稿?電子媒体の提出 |
実習成果のまとめ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ソーシャルワーク実習の意義について理解できる。 | ○ | ○ | |||||
2 | ソーシャルワーク実習に係る個別指導ならびに集団指導を通して、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等を体得できる。 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 社会福祉士として認められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得できる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
4 | 具体的な体験や援助活動を専門的援助技術として概念化?理論化し体系立てていくことができる能力を涵養できる。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
学習態度 | 本実習レポート | 実習報告書 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ソーシャルワーク実習の意義について理解できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | ソーシャルワーク実習に係る個別指導ならびに集団指導を通して、相談援助に係る知識と技術について具体的かつ実際的に理解し、実践的な技術等を体得できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 社会福祉士として認められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できる能力を習得できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 具体的な体験や援助活動を専門的援助技術として概念化?理論化し体系立てていくことができる能力を涵養できる。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 20 | 40 |