![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/10/22 現在 |
科目名(和文) /Course |
平面構成演習Ⅱ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
2-Dimensional Composition Ⅱ |
時間割コード /Registration Code |
33009801 |
学部(研究科) /Faculty |
デザイン学部 |
学科(専攻) /Department |
造形デザイン学科 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○齋藤 美絵子 , 岡本 汐加 |
オフィスアワー /Office Hour |
齋藤 美絵子(通年:水曜2限)
岡本 汐加(水曜日6限(1Q?4Q共通)アトリエ棟 7209(テキスタイル工房 7208 内部) |
開講年度 /Year of the Course |
2020年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2020/06/03 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当 |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
ヴィジュアルデザインやテキスタイルデザインの基礎となる平面構成の鍛錬を通して、創作活動における表現力を向上させる。 平面構成に必要な基礎的な知識と技術を理解し、習得した知識?技術を応用し課題制作を行う。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
平面構成のためのモチーフ観察力および選定力があること、または、それらの能力を向上させることに意欲的であること。 |
履修上の注意 /Notes |
基礎技術を用いる練習課題および応用課題とその中間チェック?最終発表全ておいて評価するため、求められる全ての行程に取り組むこと。(評価欄参照) |
教科書 /Textbook(s) |
なし |
参考文献等 /References |
なし |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
授業時以外でも積極的に技法や表現について鍛錬すること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
なし |
備考 /Notes |
履修者が多数の場合は、設備の都合で授業スケジュール(単元)が前後する場合がある。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [導入] 授業概要と課題および技法の説明。 |
実際の制作に向けた予習 | 授業スケジュールおよび各自が持参する物品リスト等の指示資料 |
2 | 2 | [表現技法①の理解] 技法①についてのスライド説明と練習課題に取り組む。 |
資料収集、スケッチ | 技法説明資料 |
3 | 3 | [表現技法①を用いた制作] 技法①を用いた練習課題を仕上げ、成果物を発表?提出する。 |
資料収集、スケッチ | |
4 | 4 | [表現技法②の理解] 技法②についてのスライド説明と練習課題に取り組む。 |
資料収集、スケッチ | 技法説明資料 |
5 | 5 | [表現技法②を用いた制作] 技法②を用いた練習課題を仕上げ、成果物を発表?提出する。 |
資料収集、スケッチ | |
6 | 6 | [表現技法③の理解] 技法③についてのスライド説明と練習課題に取り組む。 |
資料収集、スケッチ | 技法説明資料 |
7 | 7 | [表現技法③を用いた制作] 技法③を用いた練習課題を仕上げ、成果物を発表?提出する。 |
資料収集、スケッチ | |
8 | 8 | [応用課題への導入] テーマに関する説明を受け、制作に向けリサーチを行う。 |
制作 | 課題説明資料 |
9 | 9 | [応用課題制作(1)] コンセプト?モチーフを決定する。 |
制作 | |
10 | 10 | [応用課題制作(2)] 具体的な表現手段について検討し制作に取り組む。 |
制作 | 課題説明資料 |
11 | 11 | [応用課題制作(3)] 制作経過について相互に意見交換しデザインの再検討をする。 |
制作 | |
12 | 12 | [応用課題制作(4)] 作品制作に取り組む。 |
制作 | 課題説明資料 |
13 | 13 | [応用制作の仕上げ] 作品の仕上げに取り組む。 |
制作 | |
14 | 14 | [作品プレゼンテーションの準備] 作品の展開方法について検討し、提出物の準備を行う。 |
制作 | |
15 | 15 | [まとめ] 作品の提出と自己評価 |
最終資料 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 道具、材料、技法などを計画的かつ適切に扱うことのできる技能を身につける。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | テーマに沿ったアイデアを実現し、伝達することができる。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 知識や技法を理解し、応用することができる。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
練習課題 | 応用課題中間チェック | 応用課題 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 道具、材料、技法などを計画的かつ適切に扱うことのできる技能を身につける。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | テーマに沿ったアイデアを実現し、伝達することができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 知識や技法を理解し、応用することができる。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 40 | 20 | 40 |