![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
共生社会論AQ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Symbiosis A |
時間割コード /Registration Code |
00A43901 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○周防 美智子 |
オフィスアワー /Office Hour |
周防 美智子(水曜日 16:00~17:30) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2019/02/28 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
人文?社会科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
子どもの発達や育ちを支える家族と子どもの相互関係について理解を深めたうえで、子どもにとっての家族を考える。また、少子化の背景にある子育ての困難感を理解し、子育ての課題とニーズを考察、社会的サポートの在り方を検討する。さらに、子どもを取り巻く環境として地域、学校?保育園?幼稚園の理解を深め、それぞれの環境における子ども、家族に対する支援の役割を学ぶ。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
現在の社会情勢についての知識を持ち、授業に臨んでほしい。また、授業は講義とグループディスカッションで進めることから、自分の意見を伝える力、他者の意見が聞ける力が必要である。 |
履修上の注意 /Notes |
授業中は積極的に参加し、学生間のディスカッションを通し、子どもの育ちと家族の関連について理解を深めてほしい。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書は使用しない。 |
参考文献等 /References |
子どもと家族 (子ども社会シリーズ) 住田 正樹 学文社 国民衛生の動向 2018 厚生の指標 : 財団法人 厚生統計協会 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
マスメディアや書籍を通して子ども、家族、子育てをキーワードに関心を深めること。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
共通教育で、資格履修科目ではないが、子ども領域の資格取得予定者や子どもや家族というキーワードに興味関心がある学生の受講を勧める。 |
備考 /Notes |
特になし。 |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 授業の概要?目的?進め方、履修の注意、評価方法などを説明する。現在の子ども?家族について考える。 |
現在の社会状況を経済、政治などから理解する。 | シラバス配布 |
2 | 2 | [家族と子どもの発達(1)] 子どもの発達と家族?家庭の影響を理解する。 |
子どもの発達における家族の役割を理解する。 | 子どもの発達についての資料配布 |
3 | 3 | [家族と子どもの発達(2)] 子どもの発達と家族?家庭の影響について理解を深め、子どもの育ちについてグループディスカッションする。 |
子どもの発達における家族の役割を理解する。 | |
4 | 4 | [母親と育児不安] 育児の現状理解を行い、育児によって生ずる母親の不安について考える。また、育児サポートについて考える。 |
育児サポートのあり方について考察する。 | 社会的養護についての資料配布 |
5 | 5 | [父親の役割] 父親の機能を理解し、子どもの育ちと父親の関係について考える。 |
父親の役割について考える。 | 父親の機能、役割に関する資料を配布 |
6 | 6 | [子育てと児童虐待(1)] 児童虐待のリスクについて理解し、子育て支援を考える。DVD(虐待)による視覚教材を利用し、子育て課題を理解する。 |
児童虐待がなぜ起こるのかを考える。 | 児童虐待に関する統計資料を配布 |
7 | 7 | [子育てと児童虐待(2)] 児童虐待予防に向け、社会ができること、学生としてできることを考えディスカッションをする。 |
児童虐待がなぜ起こるのかを考える。 | |
8 | 8 | [家庭におけるしつけ] 家庭におけるしつけについて、グループディスカッションを行う。 |
家庭におけるしつけとは何か考える。 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
積極性 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども、家族の現状を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
2 | 子どもと家族の相互関係について理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
3 | 子育ての現状を理解し、子育てにおける課題とニーズを考察する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
4 | 子どもと家族を支える地域?学校?保育園?幼稚園のかかわりを理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
出席状況 | 小レポート | グループディスカッション | レポート | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 子ども、家族の現状を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
2 | 子どもと家族の相互関係について理解を深める。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
3 | 子育ての現状を理解し、子育てにおける課題とニーズを考察する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 子どもと家族を支える地域?学校?保育園?幼稚園のかかわりを理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
10 | 20 | 10 | 60 |