![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
応用健康科学論B(食と健康) |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Applied Health Science B |
時間割コード /Registration Code |
00A42801 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
全学科(栄養学科を除く) |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○岸本 妙子 |
オフィスアワー /Office Hour |
|
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
後期集中 |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/07 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
健康科学 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
日本人の食生活の現状、食生活指針、これまでの食生活の歴史、食習慣とその背景、食文化等、食と健康に影響を与える要因について学ぶ。海外から評価された日本型食生活、現在のファーストフードや日本食ブームの意味するものを考える。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
食生活や食文化に興味を持って、自らの食事を客観的に見直すこと。 キーワード:食文化、和食、グローバル化 |
履修上の注意 /Notes |
講義を行っていく中で、1~2回の課題提出がある。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書は特に使用しない。毎回レジュメ?資料等を配布する。 |
参考文献等 /References |
参考図書として、『新版 食品学』(辻英明?五十嵐脩編著)建帛社、他を授業中に指示する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
食生活や食文化を扱った新聞記事や雑誌に積極的に触れて、食生活と健康について情報収集する。度重ねることで、参考にするべき情報とそうでない情報の見分け方が身に付くようになることが望ましい。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
|
備考 /Notes |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1. | [序論] 食生活とは何か、わが国の食生活の特徴について考える。 |
レジュメを用いて、小テスト課題から授業内容を復習 | レジュメ① |
2 | 2. | [主要死因別死亡率と食生活] 戦後のわが国の主要死因別死亡率の推移から、平均寿命や健康平均寿命における食生活に関連する危険因子について学ぶ。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ② |
3 | 3. | [食文化と食文明] 食文化と食文明の相違点を理解し、主食による食文明圏の位置付けとその特徴を把握する。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ③ |
4 | 4. | [主食とタンパク質源] わが国の食生活における主食及びタンパク質源について学び、日本型食生活の長所及び短所について健康志向や平均寿命との関わりから考える。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ④ |
5 | 5. | [食生活史(1)] 稲作以前、古代、奈良?平安時代、鎌倉?室町時代を通して、わが国のタンパク質源の変遷をたどる。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ⑤ |
6 | 6. | [食生活史(2)] 安土?桃山時代、江戸時代を経て、和食が成立した経緯を知り、和食の特徴について学ぶ。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ⑥ |
7 | 7. | [食生活史(3)] 明治以降の文明開化による食生活の変化、さらに戦後の食生活の変化による現在の食生活の背景を学ぶ。 |
前回小テストの答え合わせの結果により復習 | レジュメ⑦ |
8 | 8. | [食文化の継承とグローバル化] 長寿を可能にする日本の食文化の継承とグローバル化の中の異文化理解について考える。 |
レポート課題に取り組む | レジュメ⑧、レポート課題 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自分の食生活、及び日本人の食生活の特徴と問題点について把握する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 食生活指針のねらいを理解し、食と健康に影響を与える要因、食生活と平均寿命について考える力を養う。 | ○ | ○ | |||||
3 | わが国の食生活史について理解、食文化におけるグローバル化について考える力を養う。 | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
小テスト | レポート | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 自分の食生活、及び日本人の食生活の特徴と問題点について把握する。 | ○ | ○ | ||||
2 | 食生活指針のねらいを理解し、食と健康に影響を与える要因、食生活と平均寿命について考える力を養う。 | ○ | ○ | ||||
3 | わが国の食生活史について理解、食文化におけるグローバル化について考える力を養う。 | ○ | ○ | ||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
0 | 40 | 60 |