![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
おかやまを学ぶ |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Okayama Studies |
時間割コード /Registration Code |
00A36901 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
地域連携 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○小畑 千晴 , 髙戸 仁郎 , 樋笠 勝士 , 岩満 賢次 , 佐藤 洋一郎 , 小畑 千晴 |
オフィスアワー /Office Hour |
髙戸 仁郎(火曜日 3限 6505研究室)
樋笠 勝士(前期:火曜日4限(3409研究室) 後期:水曜日3限(3409研究室) ) 岩満 賢次(場所:保健福祉学部棟6607研究室 日時:Q1,3,4火曜日(Q2のみ水曜日)の5限(16:00から17:30)) 佐藤 洋一郎(毎週木曜日5限 上記以外でも,メール等で事前に連絡があれば,対応できます.また,部屋に居るときであれば,事前連絡がなくても,極力対応します.) 小畑 千晴(水曜日4限目(いつでも気軽に来てください)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第2クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/09 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
社会連携 |
オムニバス /Omnibus |
複数教員担当?オムニバス |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
岡山県の経済、産業、文化、歴史、教育、行政等について、専門家からのさまざまな視点での学びを通して、地域の魅力や課題を知り、地域志向への意義を高めるための学習を行うとともに、アクティブラーニング(学生によるグループワークやディスカッション)の導入により、次の目的達成を目指します。 ?地域「おかやま」を理解し、地域の魅力や課題を発見する。 ?アクティブラーニングを通じて、主体的に物事を捉え、発信する。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
自分が住んでいる地域?岡山県のさまざまな領域に関して興味?関心を持つ力、聞く姿勢、学ぶ姿勢、問題解決姿勢、探究心が求められます。 「地域創生」、「地域活性」、「アクティブラーニング」、「主体性」 |
履修上の注意 /Notes |
*自分の意見を積極的に述べ、講師との双方向の意見交換を行えるように、自己表現力を高める努力をすること。 *各授業ごとに課題を提出するので所定の用紙に記述し提出すること.この用紙は出席確認用紙ともなっているので提出しない場合は欠席したとみなします。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書は指定しない。 |
参考文献等 /References |
適宜資料を配付する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
岡山に関する新聞記事や、コミュニティ新聞などに関心を持ち、知識の幅を広げること。また、ボランティア等で積極的に地域の行事に参加し地域住民との交流を持つことが望ましい。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
本科目は副専攻「岡山創生学」における「地域創生推進士」認定のための要件科目の1つです。 |
備考 /Notes |
本科目は副専攻「岡山創生学」カリキュラムの選択科目です。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション、歴史から見る岡山県の今] 講義の概要と目的など、オリエンテーションを行います。 地理的に恵まれ、特有の文化を育んできた岡山県。それが現代の岡山の姿にどう反映されているのかなど、岡山の魅力と課題について学んでいきます。 |
事前に基礎情報を調べて講義に臨むこと。 | 適宜資料を配付します。 |
2 | 2 | [経済,貿易から見る岡山県] 県内経済の構造や変化を概観するとともに、各種経済指標により、岡山県の全国での規模を確認し、岡山の経済の基礎的な知識を身につけていきます。 県内企業199社が26カ国?地域に363箇所の海外事業所を設置している現状(平成28年12月現在)を理解し、グローバルな観点から個別の地域企業の取り組みや課題を理解します。 |
同上 | 同上 |
3 | 3 | [県内企業,金融からみる岡山県] 県内で地域の活性化に積極的に取り組んでいる企業、信用金庫等の取り組みを通して、岡山県が抱える課題とその解決に向けた方策を考えます。 |
同上 | 同上 |
4 | 4 | [新聞記者から見た岡山県] 山陽新聞特集「Lの時代 歪みを超えて」80回連載を踏まえて、新聞記者の眼から見た、元気なローカルの取り組みと今後の展望を学びます。 |
同上 | 同上 |
5 | 5 | [テレビを通してみる人権問題] 日本でのハンセン病の歴史、近代日本におけるハンセン病撲滅運動、国民的運動 無らい県運動の過ち、人権問題としてのハンセン病問題等、語り継ぐべきことを知り、私たちに何が出来るかを考えます。 |
同上 | 同上 |
6 | 6 | [学びの原郷 閑谷学校] 閑谷学校の歴史と論語教育が岡山の政治?教育?人々の生活にどのように影響しているかを知り、閑谷学校の教育遺産を活用して地域の活性化を図るための方策について一緒に考えます。 |
同上 | 同上 |
7 | 7 | [魅力や特色、地域課題から提案へ] CMD体育_cmd体育平台@と包括協定を結び、連携している自治体の観光などのセールスポイントとセールス方法を紹介し、市職員と学生によるパネルディスカッション方式で講義を進めていきます。 |
同上 | 同上 |
8 | 8 | [まとめ?総括] これまでの講義を通して学んだ魅力や課題から何を学び取り、どのように繋げることが出来るか、また主体的に自らが今後どのように生かしていけるかを振り返りを通し、発信していきます。 |
同上 | 同上 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 経済、産業、文化、歴史、メディア、教育、行政など、様々な視点から「おかやま」の魅力を知る。 | ○ | ○ | ○ | ||||
2 | 特定の地域課題に対し、自己の関わり方を考え、未来志向の意見を持つ。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 主体的に物事を捉え、発信する。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
各回のレポート | 授業への取り組み状況 | 総括レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 経済、産業、文化、歴史、メディア、教育、行政など、様々な視点から「おかやま」の魅力を知る。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 特定の地域課題に対し、自己の関わり方を考え、未来志向の意見を持つ。 | ○ | ○ | ||||
3 | 主体的に物事を捉え、発信する。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 20 | 40 |