![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
地域再生実践論 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Introduction to Regional Revitalization |
時間割コード /Registration Code |
00A36302 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○小畑 千晴 , 髙戸 仁郎 , 福濱 嘉宏 , 泉 晋作 , 樋笠 勝士 , 三原 鉄平 , 小畑 千晴 |
オフィスアワー /Office Hour |
髙戸 仁郎(火曜日 3限 6505研究室)
福濱 嘉宏(水6限,月5限 3402研究室) 泉 晋作(火曜日5限,2517室) 樋笠 勝士(前期:火曜日4限(3409研究室) 後期:水曜日3限(3409研究室) ) 三原 鉄平(月曜2限(3302)) 小畑 千晴(水曜日4限目(いつでも気軽に来てください)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
社会連携 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
地域においては住民の日常生活、高齢者福祉、子育て、福祉のまちづくり等の各側面において高いQOLが求められている。さらに、地域を支えるために自治体、企業、NPO、地域コミュニティ、住民など地域再生に関わる各主体がさまざまな手法で活動している。 本講義では、地域再生に第一線で活躍しているさまざまな分野の方をお招きし,実践例を多角的に学ぶ。さらに、地域資源の糾合や人材育成の実践例を通して、生活と産業を一体的に展望する地域のグランドデザイン作りや個別事業計画と実施の有り方、手法等について考える。 1.地域づくりの現状と課題を理解する。 2.地域の活性化に向けた取り組みを創生する力を身につける。 3.地域活性化への関心を高め、課題に取り組む意欲を身につける。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
履修に必要な知識?能力: ?自分の意見を積極的に述べ、講師との双方向の意見交換を行える能力 キーワード: 「自主性?主体性」「課題発見?解決力」「協働」「コミュニケーション能力」 |
履修上の注意 /Notes |
* 講義内容は講師の都合等で変更することもある。 * 授業ごとに課題を提出するので所定の用紙に記述し提出すること。この用紙は出席確認用紙ともなっているので提出しない場合は欠席したとみなします。 |
教科書 /Textbook(s) |
教科書は指定しない。 |
参考文献等 /References |
適宜資料を配付する。 参考図書:「コミュニティデザイン 人がつながるしくみをつくる/山崎亮」、「地域を変えるデザイン/筧裕介」、「地域政策入門 未来に向けた地域づくり/藤井正、光多長温、小野達也、家中茂」、「地域マーケティングへの挑戦-『まち』活性化ノウハウ-/上野祐子」等 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
岡山に関する新聞記事や、コミュニティ新聞などに関心を持ち、知識の幅を広げること。また、ボランティア等で積極的に地域の行事に参加し地域住民との交流を持つことが望ましい。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
本科目は副専攻「岡山創生学」における「地域創生推進士」認定のための要件科目の1つです。 |
備考 /Notes |
本科目は副専攻「岡山創生学」カリキュラムの選択科目です。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [オリエンテーション] 講義概要の説明(オリエンテーション)及び地域再生実践論講義の概要説明を行い、「地域」「地域協働」「地域連携活動」に対する全体的な内容や知識?態度に関する包括的な内容について学ぶ。 |
事前に基礎情報を調べて講義に臨むこと。 | 原則、印刷教材を配布する(ただし、ゲストスピーカーの意向により、配布しない場合もある)。 |
2 | 2 | [身近な地方創生の事例から地域再生を考える] 新聞記事に取り上げられた地方創生の事例を読み解き,地方創生に関する理解を深める. 岡山大学地域総合研究センター 山田一隆准教授 |
事前に新聞の地方創生に関する記事を探して切り抜いてくること。 | 同上 |
3 | 3 | [おかやまの地域活動について] 地方創生のモデルとなる団体の実践例を聞き,今後の実践活動について考える |
事前に基礎情報を調べて講義に臨むこと。 | 同上 |
4 | 4 | [地元企業の地域活動について] 地元企業のブランド戦略による地方創生 鶴田石材(株) 鶴田康範代表取締役 田中実業(株) 田中康信代表取締役 |
事前に各企業の活動について調べて講義に臨むこと。 | 同上 |
5 | 5 | [地元企業のCSR活動について] 地元企業のCSR活動 (株)アールケア 山根一人代表取締役 (株)大和エス?イー?シー 甲斐國平代表取締役 |
事前に各企業の活動について調べて講義に臨むこと。 | 同上 |
6 | 6 | [地域の課題解決に関するディスカッション①] 地方創生に取り組む自治体職員の方の実践例を聞き,今後の実践活動について考える |
事前に各自治体の活動について調べて講義に臨むこと。 | 同上 |
7 | 7 | [地域の課題解決に関するディスカッション②] 地方創生に取り組む自治体職員の方の実践例を聞き,今後の実践活動について考える |
事前に各企業の活動について調べて講義に臨むこと。 | 同上 |
8 | 8 | [まとめ] これまでの各講義を振り返り、今後どのように実践活動に取り組むか考える。 |
これまでの各講義を振り返って講義に臨むこと。 | 同上 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 地域課題の解決に向けた地域資源の活用事例から、その効果を理解する。 | ○ | ○ | |||||
2 | 地域活性化に向けた地域資源の活用法を考える力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 自立的に課題解決方法を考える応用力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
授業への取り組み状況 | 小レポート | 総括レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 地域課題の解決に向けた地域資源の活用事例から、その効果を理解する。 | ○ | ○ | ○ | |||
2 | 地域活性化に向けた地域資源の活用法を考える力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | |||
3 | 自立的に課題解決方法を考える応用力を身につける。 | ○ | ○ | ○ | |||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
10 | 30 | 60 |