![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
おかやまボランティア演習 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
Practice of Regional Volunteering |
時間割コード /Registration Code |
00A36201 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
社会連携 |
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○岩満 賢次 , 小畑 千晴 , 大山 剛史 , 高林 範子 , 松田 実樹 , 髙戸 仁郎 , 樋笠 勝士 , 畠 和宏 , 小畑 千晴 |
オフィスアワー /Office Hour |
岩満 賢次(場所:保健福祉学部棟6607研究室 日時:Q1,3,4火曜日(Q2のみ水曜日)の5限(16:00から17:30)) 大山 剛史(火曜日5限(16:00~17:30)。授業振替や出張等で不在時は同じ週の木曜日5限。2901室。) 高林 範子(木曜日5限) 松田 実樹(通年:木曜3時限目) 髙戸 仁郎(火曜日 3限 6505研究室) 樋笠 勝士(前期:火曜日4限(3409研究室) 後期:水曜日3限(3409研究室) ) 畠 和宏(木4 7203研究室) 小畑 千晴(水曜日4限目(いつでも気軽に来てください)) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
2~3Q |
対象学生 /Eligible Students |
1年,2年,3年,4年 |
単位数 /Credits |
1.0 |
更新日 /Date of renewal |
2019/03/11 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
社会連携 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
本演習は、自らが「おかやま」のフィールドにおいて夏休み期間中にボランティア実習を行うことにより、ボランティア活動や社会貢献の意義について理解を深めるとともに、実習体験を通じて、到達目標の涵養を目指す。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
「サービスラーニング」「ボランティア」「自発性」「主体性」 |
履修上の注意 /Notes |
事前学習2日、実習3日間、事後学習1日のすべてに出席、参加することを原則とし、これを満たさない場合は、単位を認定しない。 ボランティア体験は受け入れ先と地域住民の協力があって成立するため、社会性が求められる。基本的な服装、言葉遣い、言動などは、ボランティア体験先及び教職員の指示に従うことが求められる。 |
教科書 /Textbook(s) |
指定しない。 資料は、事前学習の際に配布し、実習中は常に携帯する。 また、実習先ごとに資料が配布されることがある。 |
参考文献等 /References |
岡本榮一監修『ボランティアのすすめ』ミネルバ書房 岡本榮一ら編『学生のためのボランティア論」社会福祉法人大阪ボランティア協会 岡山県社会福祉協議会監修『「無理しない」地域づくりの学校』ミネルヴァ書房 その他ボランティア実習先や実習生の興味関心に応じて紹介する。 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
ボランティア活動は、実際に体験することが重要である。授業にとらわれず、様々な情報に接し、様々な活動に参加することにより、ボランティア活動の意義が理解できる。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
本科目は副専攻「岡山創生学」における「地域創生推進士」認定のための要件科目の1つです。 |
備考 /Notes |
実習中には、体験のみではなく、記録、課題、事後レポートがある。 また事前学習、事後学習も含め、すべての活動に参加することが単位認定の前提である。 事前学習、事後学習の日程は掲示等において周知する。 講義終了後もOPUフォーラムやその他大学行事において活動の発表を行うことがある。 本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [事前学習:オリエンテーション] ?岡山創生学の基本的な概念としての社会人基礎力、学士力、コミュニケーションなどを理解する。 ?グループごとに教員及び学生の顔合わせをする。 ?実習の意味や実習の日程、内容を理解する。 ?実習における注意事項を理解する。 |
実習先の概要を把握すること | 実習に関する資料を配布する。 |
2 | 2 | [事前学習:サービスラーニングの概要] ?サービスラーニングの意味を理解する。 |
同上 | 同上 |
3 | 3~7 | [ボランティア活動] ?各実習先で主体的に実習を行う。 ?記録をつけ、課題を実施する。 ?教員の巡回指導を受ける。 |
課題を行うこと | 配布する場合がある |
4 | 8 | [事後学習] ?グループごとに実習の内容を振り返り、意味づけをする。 ?他のグループの活動内容を共有し、ボランティア活動の意味を深める。 ?実習での学びをグループごとに発表し、自分の体験を深める。 |
ボランティア演習の内容を十分に振り返ること | 同上 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ボランティア原理である主体性、自主性、創造性の涵養 | ○ | ||||||
2 | 地域(「おかやま」)を理解する | ○ | ||||||
3 | 社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の3つの能力)の涵養 | ○ | ○ | |||||
4 | 学士力(知識?理解(文化,社会,自然等)、汎用的技能(コミュニケーションスキル,問題解決能力等)、態度?志向性(自己管理力,チームワーク,倫理観,社会的責任等)、総合的な学習経験と創造的思考力)の涵養 | ○ | ○ | |||||
5 |
ボランティア活動の実体験を通して、どのような地域課題がある かを認識する。 |
○ | ||||||
6 |
ボランティア活動の実体験を通して、他者との協働に求められる コミュニケーション力を身に付ける。 |
○ | ○ | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
ボランティア実習への取り組み状況 | 事前、事後指導における発表等 | 体験レポート | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ボランティア原理である主体性、自主性、創造性の涵養 | ○ | ○ | ||||
2 | 地域(「おかやま」)を理解する | ○ | ○ | ||||
3 | 社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力の3つの能力)の涵養 | ○ | ○ | ○ | |||
4 | 学士力(知識?理解(文化,社会,自然等)、汎用的技能(コミュニケーションスキル,問題解決能力等)、態度?志向性(自己管理力,チームワーク,倫理観,社会的責任等)、総合的な学習経験と創造的思考力)の涵養 | ○ | ○ | ||||
5 |
ボランティア活動の実体験を通して、どのような地域課題がある かを認識する。 |
○ | |||||
6 |
ボランティア活動の実体験を通して、他者との協働に求められる コミュニケーション力を身に付ける。 |
○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
40 | 30 | 30 |