![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2020/04/02 現在 |
科目名(和文) /Course |
看護の世界 |
---|---|
科目名(英文) /Course |
World of Nursing |
時間割コード /Registration Code |
00A33401 |
学部(研究科) /Faculty |
共通 |
学科(専攻) /Department |
|
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors |
○森本 美智子 |
オフィスアワー /Office Hour |
森本 美智子(水曜日 12:00-12:50 その他:必要時、事前にご連絡いただけますと調整?対応をいたします。 ) |
開講年度 /Year of the Course |
2019年度 |
開講期間 /Term |
第1クォーター |
対象学生 /Eligible Students |
看護学科4年,情報通信工学科4年 |
単位数 /Credits |
1 |
更新日 /Date of renewal |
2019/04/08 |
---|---|
使用言語 /Language of Instruction |
日本語 |
共通カテゴリ /Category |
学部教育への準備 |
オムニバス /Omnibus |
該当なし |
授業概略と目的 /Cource Description and Objectives |
実践の学問としての「看護学」の概要を述べ、看護学科学生においては「看護学概論」の導入とする。ここでは看護学の歴史的発展やそれに寄与した看護理論家の功績を理解し、看護の提供の在り方を考える。看護を構成する主要な要素である「人間、環境、健康、看護」の概要として、ニード論、発達理論を紹介し、「人」の理解を深める。 |
履修に必要な知識?能力?キーワード /Prerequisites and Keywords |
健康への関心、ケアリング、発達 |
履修上の注意 /Notes |
1.受講生は看護に関する問題意識を持って主体的に臨むこと。 2.配布資料、参考書、推薦図書などをよく読み、自分の考えを発言できるようにしておくこと。 |
教科書 /Textbook(s) |
系統看護学講座 専門分野Ⅰ『看護学概論』、医学書院、 |
参考文献等 /References |
ヴァージニア?ヘンダーソン著『看護の基本となるもの』、日本看護協会出版会 フローレンス?ナイチンゲール著『看護覚え書-看護であること 看護でないこと』、現代社 |
自主学習ガイド /Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework |
健康、ケアリング、看護への具体的関心について、学習すること。予習においてはテキストの該当頁、関連書籍の該当頁を熟読するとともに、理解できない個所を明確にする。また復習においてはテキスト、講義資料、参考文献などを用いて、学習した内容を整理し、理解を深める。 |
資格等に関する事項 /Attention Relating to Professional License |
看護師国家試験受験資格として必要 |
備考 /Notes |
本科目は「実務経験のある教員による授業科目」又は「主として実践的教育から構成される授業科目」である。 その内容等については、次のアドレスの一覧表を参照。 /guide/guide_detail/index/1860.html |
No. | 単元(授業回数) /Unit (Lesson Number) |
単元タイトルと概要 /Unit Title and Unit Description |
時間外学習 /Preparation and Review |
配付資料 /Handouts |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | [看護とは] ガイダンス?看護の変遷(看護の歴史) 看護の定義 |
||
2 | 2 | [看護とは] 看護の変遷(歴史的)と看護の主要概念と定義 |
||
3 | 3 | [看護の役割と機能] 看護ケアについて 看護の継続性と情報共有 |
||
4 | 4 | [看護の対象 ] 看護の対象である人間について 看護の対象である人間について ライフサイクル |
||
5 | 5 | [人間の生活(人間の暮らし)] 人間の生活(人間の暮らし)の理解 看護の対象としての家族?集団?地域がわかる |
||
6 | 6 | [健康とは] 健康のとらえ方 健康の概念について、WHOなどの定義をもとに考える |
||
7 | 7 | [看護実践のための理論家と看護の活動] ナイチンゲールからヘンダーソンなどの看護の理論の特徴の理解 および看護実践の場、活動領域 |
||
8 | 8 | [看護活動 まとめ] 看護実践の場、活動領域 |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
知識?理解 /Knowledge & Undestanding |
技能?表現 /Skills & Expressions |
思考?判断 /Thoughts & Decisions |
伝達?コミュニケーション /Communication |
協働 /Cooperative Attitude |
||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 看護の歴史的発展を理解する。 | ○ | ○ | |||||
2 | 看護学を構成している主要概念「人間?環境?健康?看護」を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
3 | 看護の役割と機能を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
4 | 看護の代表的な理論家の理論の特徴を理解する。 | ○ | ○ | ○ | ||||
5 | 看護の活動の活動領域(場)について理解できる。 | ○ | ○ |
No. |
到達目標 /Learning Goal |
定期試験 /Exam. |
レポート | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 看護の歴史的発展を理解する。 | ○ | |||||
2 | 看護学を構成している主要概念「人間?環境?健康?看護」を理解する。 | ○ | |||||
3 | 看護の役割と機能を理解する。 | ○ | |||||
4 | 看護の代表的な理論家の理論の特徴を理解する。 | ○ | |||||
5 | 看護の活動の活動領域(場)について理解できる。 | ○ | |||||
評価割合(%) /Allocation of Marks |
70 | 30 |